KINTO(キント)とカーリースは何が違う?口コミ・評判、注意点を徹底解説!

こちらのページでは、KINTO(キント)の口コミ・評判を随時更新しています。
KINTOは、トヨタ車を月額定額でレンタルできるサービスです。
あまり耳なじみのないサービスなので、周りの人のリアルな口コミや、サービスについての評判も気になりますよね。
そこでこの記事では、KINTOに関する口コミ・評判から、事前に知っておきたい重要な口コミ・評判をピックアップしました。
料金や車についての評判、任意保険や解約についての評判などを徹底調査。
おすすめのサブスク紹介サイトとして、悪い口コミを含めて情報を包み隠さずにお伝えします。
KINTO(キント)とは?リースと何が違う?


月額料金 | 33,000円~(ボーナス払いを含まない場合) |
走行距離制限 | ・3年プラン:54,000km ・5年プラン:90,000km ・7年プラン:126,000km |
正規ディーラーの無料点検 | あり |
契約満了後の選択肢 | 返却 / 乗り換え |
契約期間 | 3年 / 5年 / 7年 |
口コミ |
KINTO(キント)は、ボーナス払いを含まない場合、月額33,000円から利用でき、新車のトヨタ車をレンタルできます。
乗りたい車を選び、契約年数を選ぶことでカンタンに契約できます。
短期的な利用を目的とするカーシェアやレンタカーとは、明確に異なるサービスだと分かることでしょう。
しかし、「カーリースとの違い」が分からない人もいるのではないでしょうか。
早速ですが、KINTOとカーリースの違いについて解説します。
項目 | KINTO | 一般的なカーリース |
---|---|---|
新車or中古車 | ◎ | ○ |
コスト | ○ | ○ |
車の種類 | △ | ◎ |
中途解約 | ○ | △ |
審査 | ○ | ○ |
任意保険 | ◎ | × |
メンテナンス代金 | ◎ | × |
表とご覧いただけると気付くかもしれませんが、「KINTO(車サブスク)」と「カーリース」の大きな違いはありません。
違いを挙げると、「車の種類」「任意保険の有無」「メンテナンス費用の有無」になります。
まず、車の種類に関しては、KINTOよりもカーリースのほうが豊富にあります。
KINTOの場合、取り扱っているのはトヨタ車だけです。
カーリースは幅広いメーカーを取り扱っているので、トヨタ車以外に乗りたい人はカーリースが選択肢になります。
次に、KINTOは任意保険が月額料金に含まれています。一般的なカーリースには含まれていません。
任意保険を自由に選べるのがカーリースともいえますが、等級の低い20代などはKINTOを利用したほうがお得です。
また、カーリースにはメンテナンス費用が含まれていませんが、KINTOは含まれています。
TOYOTAの販売店から直接メンテナンスしてもらえるので、安心して利用できるでしょう。
続いて、KINTOの特徴をカンタンに紹介します。
月額料金に任意保険や税金・メンテナンス費用が含まれている
任意保険や税金・メンテナンス費用が含まれているのが魅力的です。
さらに、自動車税やメンテナンス費用も月額料金に含まれているのでお得だといえるでしょう。
定額でレンタルできるので、毎月の支払額が分かりやすく、突然の出費で困ることはありません。
また、クレジットカードのポイントが貯まるのでお得感もあります。
走行できる距離が決められている
3年間の契約だと、走行距離制限は54,000kmです。平均すると「1年間=18,000km」「1ヵ月間=1,500km」ほど走ることができます。
通勤用として車を使用するなら十分な走行距離といえるでしょう。
割安な手数料で好きな車に乗り換えできる
「新しい車に乗ってみたい!」となったら、割安な手数料で好きな車に乗り換えできます。
レンタルしている車の月額料金の数ヶ月分の手数料で乗り換え可能です。
乗り換えができる時期は、契約年数によって異なります。
- 3年契約:利用開始日から18ヶ月後
- 5年契約・7年契約:利用開始日から36ヶ月後
主な特徴をまとめると、次のとおり。
- 新車のトヨタ車を定額でレンタルできる
- 走行できる距離が決められている
- 任意保険や税金・メンテナンス費用が月額料金に含まれている
- 割安な手数料で好きな車に乗り換えできる
- Webからの申込で契約まで完了する
- クレジットカードのポイントが貯まる
\ KINTOはこちらから /
KINTOの口コミにはどんな内容が多い?


KINTOに対する口コミや評判について紹介する前に、ネット上でどのような口コミや評判が多く投稿されているのかをご紹介します。
KINTOに対する利用者の口コミや評判は主に以下の4項目に分かれます。
- 料金
- 任意保険
- 車
- 解約
このの記事では料金→任意保険→車→解約の順番でそれぞれ口コミや評判を紹介し、内容を詳しく解説します。
KINTOの料金に関する口コミ・評判


まずは、KINTOの料金に関する口コミ・評判を見ていきましょう。
車検に出かけたらKINTOという車のサブスクを勧められた。保険車検点検もこみならお得な感じ。今の走行ペースだと追加料金を取られそうだが、それでも旨みはある。ローンが終わって次の車検が近づいてきたらやってみよう。
— ぼくだよ@住宅ローン569万 (@Bokudayo20) July 24, 2021
車は絶対所有したい派やねんけどKINTO確かに安いな。。。
月間1500kmも走ってええんや。— Hi-Ten Driver@VXとTX (@HiTenDriver) September 4, 2020
Kinto案外安いし何より頭金不要ってのが大きい
— 無免許中学生 (@topgear222222) December 16, 2019
それぞれメリットはあるでしょうねー。
KINTOは若い人にはだいぶ安いらしいです。
若者の車離れを食い止めたいって思惑もあるのかと。— HAL (@HAL1986____) February 6, 2021
口コミを見てみると、「任意保険・車検がコミだとお得」「頭金不要なのが良い」という声がありました。
事故が多いことや等級が低いことから、任意保険が高い20代。
特に20代前半だと、年間5~10万円ほどが相場のようです。
また、軽自動車ではなく、一般乗用車の場合、自動車税が毎年30,000万円ほどかかります。
これら諸経費をKINTOが負担してくれるので、お得だと感じる人が多いのでしょう。
ただし、全ての人が「KINTOはお得」と感じているわけではありません。
KINTOが高い理由は多分ここ。要するに今の等級が引き継げない。即ち7等級の保険料計算だろう?そりゃ高いはずだ。 pic.twitter.com/4rdl6j2x2m
— 京都のマジェスタ4駆の個人タクシー (@V1oovWRVw85gHkX) June 30, 2021
KINTOは中断証明書を引き継いで、高い等級になって、割安な料金で利用することができません。
現時点で20等級を持っている人は、割高に感じてしまうでしょう。
つまり、KINTOは等級が低く、任意保険が高くなってしまう「若い世代」を中心にオススメのサービスです。
\ KINTOはこちらから /
KINTOの任意保険に関する口コミ・評判


料金に関する口コミと似ていますが、任意保険についての口コミが多数あったのでまとめます。
KINTOのここがすごい
・なんだかんだ安い
・任意保険料もコミコミ
・メンテナンス費用がかからないKINTOのここがダメ
_人人人人人人人人人_
> トヨタしかない <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄— Red (@j_statham_audi) January 1, 2021
車サブスク KINTOの収益の源泉は、「任意保険」の束化。
任意保険って車を最初に買う人には与信がつかず、かつ説明コストも発生するものなので、それに法人でまとめて入る
テスラが、ガソリン車が個別にエネルギーを取り出していたのを、効率の良い中央の発電所でまとめて発電できるようしたのと近い
— 羅🗼 by 株式会社東京 (@luo_tokyo) July 8, 2021
KINTOありや
任意保険込みってのがマジでありがたい— あーさん (@a_sann2) February 21, 2021
トヨタが始めたカーリースのKINTO見方を変えれば安い!
任意保険が込みのため免許取立てや初めて車を持つ層には金額的メリットが高い上、車両保険付きで使用しても免責5万円だけで済むそう
自分が20の時にスプラッシュが等級引き継いでも保険2万くらいだったからプリウスとか余裕で借りれるね
— エポP2 (@kizashi1992) October 8, 2019
口コミを見てみると、「任意保険が込みなのはすごい」「免許取り立ての人や車を始めて乗る人におすすめ」という声がありました。
KINTOの任意保険の内容についてカンタンに紹介します。
- 対人・対物:無制限
- 自身のけが:トヨタ車=5,000円まで / レクサス車=1億円まで
- 事故による修理代:自己負担は最大5万円まで
評判が申し分ない「東京海上日動」がKINTOの任意保険を担当しているため、安心して利用できることでしょう。
\ KINTOはこちらから /
KINTOの車に関する口コミ・評判


続いて、KINTOの車に関する口コミ・評判です。
そいえば先週VOXYに乗り換えた!これから7年間よろしくね👍KINTOは新しい車の買い方やからオススメ👏#KINTO pic.twitter.com/A37HMuH2M2
— ふらんすぱん (@takabitti) November 22, 2020
本日、トヨタのサブスク、KINTOで頼んでみた車を無事に受け取りました。ネットで申し込み、トヨタで簡単受け取り。早速会社まで車通勤。あすは、朝からシラチャです。海でも見に行こうかね。 pic.twitter.com/ansxu5RQgI
— タイ東部担当 とある企業のソリューション営業 (@bkkhikky) September 9, 2020
口コミを見てみると、「KINTOでVOXYに乗り換えた」「ネットで申し込み、トヨタで簡単に受け取りできた」という声がありました。
ボーナス払いを使用しない支払いだと、
- ルーミー:月額33,000円 / 納車目安1.5~2ヵ月
- 新モデルのアクア:月額37,950円 / 納車目安1.5~2ヵ月
- ヤリスクロス:月額39,380円 / 納車目安1.5~2ヵ月
- アルファード:月額65,780円 / 納車目安1.5~2ヵ月
上記のような月額料金から利用できます。
また、KINTOの納車までの流れは次のとおりです。
- レンタルしたい車とオプションを選択
- 車を受け取りたい販売店を選択
- 利用規約に同意
- 住所や勤務先などの必要事項を入力
- 審査への申し込み
- 審査通過後、KINTO公式サイトでログイン
- 支払い方法などを設定後、「内容を承認し契約申し込み」を選択
※この時点で契約が締結され、「やっぱり辞めた」ができなくなります。 - 登録書類(本人確認書類など)を用意して提出する
- 指定した販売店で車を受け取る
\ KINTOはこちらから /
KINTOの解約に関する口コミ・評判


最後に解約に関する口コミを見ていきましょう。
また、関連して解約方法についてもまとめました。
KINTOは良さげ、中途解約料も3ヶ月分の支払い料金で済むらしいし(約10万円)。車のサブスクはいいかもしれない。
— 金猫(アレルギー性鼻炎治療中) (@goldenCat1990) August 30, 2020
結局、車は買わずKintoがいいかな?
と思うけど、契約の3年縛り。でも海外転勤の場合は途中解約OKらしい..
3年後は日本にはいない予定^^;
このスキームはいけるか!? pic.twitter.com/I5MZEUBxco— 🔴Kosuke Kitazaki 北崎光輔【アングラーズ・プロモーター】 (@kitazaki_kosuke) November 10, 2020
口コミを見てみると、「途中で解約できるのが良い」「理由があれば解約手数料が不要になるのが良い」という声がありました。
KINTOを利用している途中で、車が不要になった場合の話になります。
契約の途中で解約をすることになるので、解約手数料として、レンタルしている車の数ヶ月分の料金が請求されます。
「途中で解約すると料金が発生する」という点に関しては、十分に注意してください。
ただし、解約手数料が発生しない例外もあります。
- 3年契約において、6ヵ月以内の免許返納による中途解約
- 3年契約において、事前に海外転勤が決まっている場合や海外移住(転職など)による中途解約
- 5年、7年契約において、免許返納や海外転勤による中途解約
- 法人契約の場合
あくまで「例外」なので、適用される機会は少ないです。
しかし、このような例外があることで、安心して利用できる人もいるのではないでしょうか。
KINTOと他社の車サブスクを比較


KINTOと他社の車サブスクを「月額料金」「走行距離制限」「契約満了後」「契約期間」の項目で比較しました。
車サブスク | 月額料金 | 走行距離制限 | 契約満了後 | 契約期間 |
NOREL | 17,930円~ | 毎月2,000km | 返却 / 延長 / 乗り換え | 3ヵ月~ (1ヵ月単位) |
Honda マンスリーオーナー | 29,800円~ | 毎月1,000km | 返却 / 買取 | 1~11ヵ月 (1ヵ月単位) |
KINTO | 33,000円~ | ・3年プラン:54,000km ・5年プラン:90,000km ・7年プラン:126,000km | 返却 / 乗り換え | 3年 / 5年 / 7年 |
SUBARUのサブスク | 39,820円~ | ・12ヵ月契約:18,000km ・24ヵ月契約:36,000km | 返却 / 延長 | 12ヵ月 / 24ヵ月 |


「月額料金」で比較
月額料金で比較すると、KINTOは平均的な料金といえるでしょう。
Hondaマンスリーオーナーよりも月額料金が高く、SUBARUのサブスクよりも月額料金が安いです。
最も月額料金の安いNORELと比較すると、ひと月あたり15,070円ほどの違いがあります。
NORELは長期契約することで、月額料金を安く抑えられるため、
- 月額料金が安い車サブスクを利用したい人
- 車を長期間乗る予定がある人
これらのような人におすすめです。
「走行距離制限」で比較
走行距離制限で比較すると、KINTOはやや多い距離走行できます。
KINTOの走行距離制限は、契約年数にかかわらず「ひと月あたり1,500km」です。
Hondaマンスリーオーナー(1,000km/月)よりも走行可能距離が多く、NOREL(2,000km/月)よりも走行可能距離が少ないです。
Hondaマンスリーオーナーの1,000kmでは心もとないという人は、NORELをはじめ、KINTOやSUBARUのサブスクのサブスクがおすすめです。
「契約満了後」で比較
車サブスクは契約満了後の選択肢として、
- 返却
- 延長
- 乗り換え
- 買い取り
の4つがあります。
どの車サブスクにも、当然として「返却」という選択肢は用意されています。
ただし、「延長」「乗り換え」「買い取り」に関しては、各サービスによって異なるのです。
契約満了後で比較すると、KINTOは返却と乗り換えという選択肢があります。
延長したり買い取ったりすることはできませんが、別の車に乗り換えることができるので、色んな車に乗りたい人におすすめです。
\ KINTOはこちらから /
「契約期間」で比較
契約期間で比較すると、KINTOはやや自由度が低いといえるでしょう。
NORELやHondaマンスリーオーナーは、自動更新で1ヵ月ごとに契約できる料金プランが用意されています。
それに対して、KINTOには「3年・5年・7年」の3つの契約期間から選ぶ必要があります。
「短期間だけ車が欲しい。けど、どれくらいの期間必要になるか分からない」という人は、HondaマンスリーオーナーやNORELがおすすめです。
メリット・デメリット、注意点


では、ここまで見てきたKINTOに関する口コミ・評判についてまとめます。
悪い口コミ・評判から見えるKINTO デメリット
- 取り扱っているメーカーはトヨタのみ
- 走行できる距離が決められている
- 中途解約すると解約手数料が取られる
- 中断証明書を使用して任意保険を割安にできない
良い口コミ・評判から見えるKINTO メリット
- 取り扱っている車はすべて新車
- 月額料金に任意保険や税金が含まれている
- 任意保険は評判の良い東京海上日動が担当しているから安心
- 割安な手数料で好きな車に乗り換えできる
- Webからの申込で契約まで完了する
- 中途解約で解約手数料が発生しない例外がある
これらの口コミ・評判から、KINTOの特徴やメリットをまとめると、以下のような人におすすめです。
- 中断証明書が無い10~20代の若い人
- 色んな車に乗ってみたい人
- 新車の車に乗りたい人
\ KINTOはこちらから /