News Picksプレミアムの口コミ・評判は?どんな新聞サブスク?

News Picksのオリジナルコンテンツが見放題になる新聞サブスク。
この記事では、News Picksプレミアムの特徴・メリット・デメリット、実際の評判・口コミについて解説していきます。
サービス概要 | オリジナル記事・動画、翻訳記事などが見放題。 |
料金 | 月額料金1,500円~ |
無料期間 | 10日間 |
口コミ | |
利用手順 | アカウント作成→有料会員申し込み→コンテンツ閲覧可能 |
News Picksプレミアムってどんな新聞サブスク?他サービスと比較!


News Picksプレミアムは、経済を様々な角度から見ることができる、記事・動画・翻訳・経験談コンテンツが見放題になるサブスクです。
月額1,500円から利用でき、年間プランだと月額1,250円で利用することができます。



月額500円の学割プランもあります。
News Picksはインフルエンサー(堀江貴文氏や落合陽一氏など)が利用していて、記事に対するコメントを見ることが出来ます。
記事だけではなく、他の著名人の意見が見られるのは他社には無い魅力でしょう。
News Picksプレミアムのメリット


それでは、News Picksプレミアムのメリットを5つほど紹介します。
1.比較的安価な料金
新聞サブスク | 月額料金 |
NEWS Picks | 1,500円 (学割で500円) |
日経電子版 | 4,277円 |
読売電子版 | 4,400円 |
朝日新聞デジタル | 980円~ |
産経電子版 | 1,800円 |
デジタル毎日 | 980円 |
News Picksは他の新聞サブスクと比較すると、最安ではないですが「安価なほう」だと言えるでしょう。
2.他メディアにはない、知的好奇心を満たす記事が読み放題!


記事のタイトルだけでも、ワクワクするような面白い記事が多いのがNews Picksの魅力です。
無料でも利用はできますが、プレミアムに加入することで全ての記事が見られます。
3.落合陽一氏が登場する動画などが見放題!
実際にどのような動画か見てもらったほうがいいでしょう。News Picksの公式Twitterにて少しだけ見ることができます。
「同じ気持ちになれないことで、サボってると思われるのは結構色々ある。例えば、鬱とか適応障害とかも多分そうだと思うけど。当人以外はみんな「サボってるんじゃねえか」って言うけど、当人はめちゃくちゃ辛い」
【落合陽一】多様性を育むためのテクノロジー
番組視聴▶️https://t.co/OqiSijB5Ib pic.twitter.com/OJc8unL1tO
— NewsPicks [ニューズピックス] (@NewsPicks) October 26, 2020
????ビデオ????
「車椅子とか補助デバイスとかで、研究をやるよって言って集まってくるのって、チャイナのメディアとかなんだよね」(落合陽一)【落合陽一】社会保障のイノベーション
番組視聴▶️https://t.co/f9xxzSPxZc pic.twitter.com/xN1HPsJDap
— NewsPicks [ニューズピックス] (@NewsPicks) October 18, 2020
????ビデオ????
「計算機資源はハードの問題。情報はソフトの問題。多様性は人類の問題。持続可能性は環境の問題。そうした時に、デジタルって言葉が真ん中に漢字で入るはずなんです」【落合陽一】平井大臣と語る「日本のデジタル戦略」
番組視聴▶️https://t.co/RRPCR8ciYA pic.twitter.com/WWSWk8GWkU
— NewsPicks [ニューズピックス] (@NewsPicks) October 11, 2020
このように、1つのトピックについての対談動画が見られます。
4.海外メディアの翻訳記事が見れる!
翻訳記事を読むことができます。
ウォール・ストリート・ジャーナル日本版の有料記事がすべて読めます。
他にも、海外メディアの翻訳記事を読むことも可能です。
日本の情報だけではなく、海外メディアの情報にも触れることができるのは魅力的です。
5.NEWS Picksの姉妹メディア「Job Picks」が全て見れる!


Job Picksという仕事の体験談・経験談がまとめられたメディアの記事が見放題になります。
「あの仕事ってどんな感じなんだろう」といった疑問を解消することができるでしょう。
学割でNews Picksを利用している学生の方はぜひ読んでみてはいかがでしょうか。
無料でも毎月10記事の経験談を閲覧できますが、プレミアムなら全ての経験談を読めるようになります。
News Picksプレミアムのデメリット


続いて、News Picksプレミアムのデメリット・注意点を紹介します。
日常的なニュースは取り扱っていない
News Picksでは、ある1つのテーマについて深堀りした内容を記事としてまとめていることが多いです。
その代わり、日経新聞や朝日新聞のように、その日の出来事についてのニュースはあまり取り扱っていません。



テレビや新聞のような「ニュースメディア」だと思って、有料会員になるとギャップがあると思います。
News Picksプレミアムの口コミ・評判


次に、News Picksプレミアムの口コミ・評判を見ていきましょう。
WEEKLY OCHIAI観たすぎてついにNEWS PICKSプレミアム会員????♂️
— 秋山裕太@ぶろりん (@brobrokkory) September 19, 2018
Johan Wu のインタビュー読みたさにとうとう News Picks プレミアムに加入してしまったが後悔はしていない
— sou (@sou) October 3, 2017
news picks プレミアムは個人的にはコスパが良いと思う。
ほぼ毎週視聴しているweekly ochiaiをはじめ知的好奇心を満たすコンテンツが充実している。最近見始めた「中田敦彦のgo to next」も面白い。何より毎月払っている以上、集中して動画を見ようという気になる。— たけけん (@shibainu2030) May 11, 2020
最所さんの「発信するということは自分の視点を加えることである」がグサリと刺さった。コメントが気になって、News Picksプレミアムに登録しました。
トリプル1プロモーション、グラフで一目で評価できてとても面白い。記事の最後の言葉は、論語に載ってそうなくらい真理をついてると思った。 https://t.co/V1SoZzxYeB— まんねん萬年 (@mannen0601) November 22, 2018
News picks
プレミアム会員 1500円
アカデミア会員 5000円有料会員数 10万人
19億円の9.5億円を有料課金と仮定
そうすると、月一人当たり1583円
誤差を考えないで仮定すると、830万円分5000円課金者がいる差額3500円で割ると、2341
そうすると、2341人が5000円課金者となる pic.twitter.com/JSEGQaXc7v— かいたろ (@kaitaroito) August 17, 2019
口コミを見てみると、「コスパが良い」「WEEKLY OCHIAIが見たくて会員になった」という声が多くありました。
「経済を、もっとおもしろく。」というNews Picksの信念のもとビジネスパーソンはもちろん、就活生などにも愛用されています。
まずはNewsPicksで、無料の気になる記事を読んでみて「良いメディアだ」と感じたら利用を検討してもいいかもしれません。
News Picksプレミアムまとめ


News Picksはオリジナルコンテンツが豊富なので、一度試してみる価値はあると思います。



学生は学割を利用できるので、お得なうちに利用しましょう。
\ News Picksはこちらから /

