日経電子版の口コミ・評判は?どんな新聞サブスク?

日本を代表する新聞社「日本経済新聞」が提供する電子版の新聞「日経電子版」。
有料会員になることで、日経電子版の全ての記事を閲覧でき、豊富な機能を余すことなく利用できます。
経済の動向を注視したい人や鮮度の高い情報をいち早く手に入れたい人におすすめのサービスです。
この記事では、日経電子の有料会員の特徴、メリット・デメリット、実際の評判・口コミについて解説していきます。
日経電子版の有料会員とは?


サービス概要 | ①1日約1,000本配信される記事をすべて読むことができる。 ②日本経済新聞の朝刊・夕刊を読める。 |
月額料金 | 4,277円 |
無料体験 | 1ヵ月間 |
口コミ | |
利用手順 | 会員登録→有料プラン申し込み→PC,スマホ,タブレットで閲覧 |
公式サイト | 日経電子版 |
日経電子版の有料会員は月額4,277円から利用でき、初回の利用者に限り1ヵ月間は無料で利用できます。
毎日約1,000記事ほど配信される日経電子版ですが、その全記事が読み放題です。
また、日本経済新聞の朝刊と夕刊をPC・スマホ・タブレットで読めるので、現在紙面で購読している人にもおすすめします。
無料会員では、「鍵」マーク付きの記事を毎月決められた本数しか読むことができません。
その他、使いやすく便利な機能を存分に使用することもできません。
有料会員になることで使用できる主な機能は下記の通り。
- 「鍵」マーク付きの記事を含め、全記事読み放題
- 記事を保存して読み返せる
- 企業や業界をフォローすると関連記事が自動収集される
- トピック・コラムをフォローすると関連記事が自動収集される
- キーワードを登録すると新着記事がお知らせさせる
- 日本経済新聞の朝刊と夕刊が読める
- 注目のテーマを掘り下げた定期メール
日経電子版の口コミ・評判


それでは、日経電子版の口コミ・評判を紹介します。
料金に関する口コミ・評判
まずは、料金に関する口コミ・評判です。
日経電子版読みたいけれど、月4000円は結構高い。 学割は無いのかね。
— マスタークさんの日記 (@MaSTerAK_O2O9) October 27, 2020
月額4,277円というのは、他社と比べても高めの料金です。
キャンペーンによって学割がある場合もありますが、基本的には学割も無いので、「料金が高くて利用しづらい」と感じている人は多いようです。
機能に関する口コミ・評判
続いて、機能に関する口コミ・評判を紹介します。
月額料金が他社よりも高くても、「日経電子版を利用する理由」はココにあるのでしょう。
日経電子版の契約をしてみました。満員電車の中で職人技な折り方をしないと、新聞が読めないのが、コスパが悪いと思っていただけに、今回は当たりそうです。スマホで日経を読みつつ、ツイッターやりつつ、野球の途中経過を見つつ、LINEをすれば、ストレスも溜まりません。時間節約に多分成功(笑)
— 尾張 伸英 / Owari Nobuhide (@ongakutai2006) October 27, 2020
いい年なので日経電子版契約
アプリだと朝刊、夕刊を先にDLしておけば紙面をオフラインでも読める
便利
基本はweb記事だけでいいけど時間ある時は紙面も読もう pic.twitter.com/8ZtdRU56lx— ぬんちゃん♂@LiSAっ子 (@LiSA_nuki) December 3, 2019
日経電子版で企業の名前を検索すると、その企業についての記事一覧をサクッとチェックして、方針や近況、ニュースをピックアップできるのめっちゃいい!ES書く時これからマストだ!
— \きょん/@22卒 (@_pipi22pipi_) October 25, 2020
#日経電子版 のとある記事に“電子版のいいところは、有料読者がどんな記事に関心を示しているのかがはっきりと分かることだ。”とありまして……私がオタク記事と推し会社とTOBにしか興味が無いの日経新聞さん分かっちゃってるよね、他の記事も読もう、と思いましたw
— Miki (@i_love_numachan) March 12, 2021
やはり紙媒体よりも、電子媒体のほうが、満員電車では読みやすいですよね。
移動中にサクッと読めちゃうところには大きな魅力があります。
また、朝刊・夕刊をあらかじめダウンロードしておけば、オフラインで読むことができるので、無駄な通信量を増やさずに済みます。
その他にも、気になる企業・トピックの関連記事を自動収集してくれたり、興味のありそうな記事をおすすめしてくれる機能に魅力を感じる人が多いようです。
記事に関する口コミ・評判
最後に、記事に関する口コミ・評判を紹介します。
日経電子版、有料会員になってニュース読むのが非常に快適になりました。
良質なニュースが多いし、スマートニュース使わずに済んでとても楽です。— 岸辺ちょめ@FGO絵/Skeb募集中 (@kishibe_chome) May 3, 2020
日経電子版の値段が高い。4,300円/月で、会員数は80万人。無料のメディアが溢れてる中で携帯2台分のコンテンツ販売は厳しい。でも、日経の記事は無料コンテンツとは全く別物で非常に良質。430円/月にしてビジネスマン800万人の会員を得た方がいい。
— ヘドロ the one (@k7bnDWxbk4I8ZVD) January 24, 2021
日経電子版最高のコンテンツかも。
— taro ig (@taroiga) April 14, 2018
日経電子版を読み始めたのですが、これ、良質な情報が氾濫していてすごい
— なの (@54nano_fairy) May 26, 2019
日経電子版の記事は「とにかく良質だ」と感心する声が多くありました。
ただ機能が便利なだけでなく、「日経電子版の良質な記事×優れた機能」を使い放題になる日経電子版には大きな魅力が秘められています。
日経電子版の有料会員メリット


日経電子版の有料会員になるメリットは下記の通り。
- 良質な情報に365日触れ続けられる
- AIからあなたが知るべきニュースを提案される
- 日本経済新聞の情報は鮮度が高く信頼できる
良質な情報に365日触れ続けられる
日経電子版はとにかく良質な情報が集まっているので、365日ずっと価値ある情報に触れ続けることができます。
さまざまな情報がありふれる現代において、情報の取捨選択は必須です。
しかし、日経電子版を利用すれば、そのほとんどを委ねることができるのです。
特に経済に関する情報であれば、日経電子版が厳選した情報を見るだけでよいでしょう。
価値ある情報に触れ続けることで、「小さな気付きが積み重なり、大きな成功」へと導いてくれます。
AIからあなたが知るべきニュースを提案される
日経電子版を利用すれば、AIがあなたが知るべきニュースを提案してくれます。
普段あなたが購読する内容をもとに、おすすめ記事をピックアップするので、新たな発見があるかもしれません。
「AI推薦」から提案された記事をみれるので、有料会員の人は一度ご覧になってみてはいかがでしょうか。
日本経済新聞の情報は鮮度が高く信頼できる
日本経済新聞には、1,500人を超える記者が世界37拠点にいます。
この情報網によって、鮮度の高い情報をいち早く入手し、我々に届けてくれます。
ただ、情報が早いだけでなく、ビジュアルデータを活かして、「分かりやすく信頼のできる情報」として届けてくれるのが魅力的です。
日経電子版の有料会員デメリット


日経電子版の有料会員で考えられるデメリットは下記の通り。
- 他社よりも料金が高い
- サービスを利用しなくても解約するまで料金が請求される
他社よりも料金が高い
日経電子版で考えられるデメリットとしては、「他社よりも月額料金が高い」という点です。
実際に他社と比較するとよく分かるでしょう。
新聞サブスク | 月額料金 |
---|---|
日経電子版 | 4,277円 |
読売電子版 | 4,400円 |
朝日新聞デジタル | 980円~ |
産経電子版 | 1,800円 |
デジタル毎日 | 980円 |
NEWS Picks | 1,500円 |
月額1,000~2,000円で利用できるサービスが多いなかで、月額4,277円と倍近い料金となっています。
しかし、口コミ・評判でも紹介した通り、それだけのお金を支払っても「利用する価値」は大いにあることは間違いないでしょう。
サービスを利用しなくても解約するまで料金が請求される
次に、サブスクサービス特有のデメリットとなりますが、サービスを利用しなくても解約するまで料金が請求されます。
毎月、有料会員になる手続きが不要なので便利な面もありますが、「解約し忘れ」によって料金を無駄に支払ってしまうケースもあります。
「契約したが使いこなせなかった」という人は迷わず、忘れないうちに解約の手続きすることをおすすめします。
日経電子版のまとめ


この記事では、日経電子版の有料会員について紹介しました。
情報を集めるときは、日経電子版で検索すれば正確な情報が揃っていることでしょう。
まずは月に何記事を読むかを試してみるといいでしょう。
もし、毎月読む記事の量が10記事未満なら、有料会員に登録する必要は無いといえます。
逆に、毎月に多くの記事を読む人や朝刊・夕刊を読む人であれば、有料会員になってみてはいかがでしょうか。
\ 日経電子版の有料会員はこちらから /

