家電サブスクのおすすめ8選!最新家電を定額で借りられる

最新家電を月額定額制で借りられる「家電サブスク」。
家電サブスクの中には、一定期間のレンタルすると、レンタルしていた製品を無料でもらえるサービスもあります。
この記事では、CLASやsubsclifeをはじめ、Rentio、PLUSY、ロボットスマートプラン+、GOOPASSとはといった、現在人気を集めているおすすめの家電の定額制サービスをピックアップ。
これら家電サブスク8サービスを比較して検討できるように、特徴をまとめました。
比較項目は下記の4つです。
- 「月額料金」
- 「送料」
- 「最低利用期間」
- 「返却料金」



各サービスの特徴をもとに、「このサービスはどんな人におすすめなのか?」を分かりやすく紹介しますね。
家電サブスク選びの「結論」
- 色んな家電を借りたい人は「CLAS」「subsclife」「Rentio」
- 最新家電に興味がある人は「PLUSY」
- ルンバを利用してみたい人は「ロボットスマートプラン+」
- カメラに興味がある人は「GOOPASS」「CAMERA RENT」
- パナソニック製品に興味がある人は「Panasonic Store Plus」
家電サブスクとは?どんな定額制サービス?


家電サブスクとは、定額の月額定額を支払えば、家電を一定期間レンタルできるサービスです。
ここ数年、耳にすることが多くなった「サブスクリプション(略してサブスク)」というサービスになります。
家電サブスクと呼ぶのは、「家電のレンタル」と「サブスクリプションの月額定額制」が融合したサービスだからです。
冒頭にも書きましたが、現在家電サブスクは多岐にわたり、「一定期間レンタルできる」だけではなく、利用し続ければそのまま自分の所有物になる「Rentio」のようなサービスも存在します。
家電サブスクのメリット
家電サブスクを利用するメリットは次のようなことが考えられます。
家電サブスクのメリット
- 初期費用が安い
- 引っ越し、一人暮らし、単身赴任などライフイベントに応じて利用できる
- 最新の家電を使い続けられる
家電サブスクの注意点・デメリット
また、注意点・デメリットとして以下のようなことが挙げられます。
家電サブスクの注意点・デメリット
- 契約が多くなると月の固定費が高くなる
- 利用していない家電でも月額料金が取られる
- 最低利用期間がある
「最低利用期間」というのは言葉の通り、「一定期間はレンタルし続けなければいけない」と決められている期間のことです。
最低利用期間よりも前に利用を辞めた場合は、「解約料金」が発生してしまうので注意してください。
これらメリット、デメリットを知ったうえで、家電サブスクのおすすめ8サービスを徹底比較します。
家電サブスクのおすすめ8サービス徹底比較


人気が高くおすすめの家電サブスクを「月額料金」「送料」「最低利用期間」「返却料金」で比較しました。
比較表の料金は、税込で表記しています。
【家電のサブスク比較表】
家電サブスク名 | 月額料金 | 送料 | 最低利用期間 | 返却料金 |
CLAS | 440円~ | 無料 | 無し | 無料 |
subsclife | 500円~ | 有料 | 3ヵ月 | 有料 |
Rentio | 100円~ | 無料 | 3ヵ月 | 無料 |
PLUSY | 200円~ | 有料 | 1年間 | 無料 |
ロボットスマートプラン+ | 1,280円~ | 無料 | 6ヵ月 | 3年後に使用した製品はもらえるため、返却は無い |
GOOPASS | 7,480円~ | 1,650円 | 1ヵ月 | 無料 |
CAMERA RENT | 3,850円~ | 無料 | 無し | 有料 |
Panasonic Store Plus | 1,430円~ | 無料 | 無し | サービスによる |
- 家電のサブスクは月額100円から利用できる。
- 最低利用期間が無いものから3年間あるものまである。
- 送料と返却料金が無料なのは、「CLAS」「Rentio 」「ロボットスマートプラン+」。
「色んな家電を借りたい人」におすすめの3選!
「色んな家電を借りたい人」におすすめの家電サブスクを代わりに3つ選びました。
選定基準は、家電の種類が豊富なサービスです。
- CLAS(クラス)
- subsclife(サブスクライフ)
- Rentio
1つずつ紹介していきます。
CLAS(クラス)


CLASの概要 | 月額定額制で家電をレンタルできるサービス。2021年12月には、最低利用期間と返却手数料が撤廃され、より使いやすく便利になった。 |
月額料金 | 440円~ |
口コミ | |
注意点 | 利用後に家電を購入することはできない |
支払い方法 | クレジットカードのみ(VISA、Master Card、JCB、American Express、Diners Club) |
利用手順 | 会員登録→商品を選択→ページ右上の「カート」を押す→注文する |
CLASとは、株式会社クラスによって2018年8月29日からサービス開始された家具・家電サブスクです。
「家は賃貸なのに、なぜ家具は買うんだろう?」というシンプルな問いからアイディアを得たサービス。
家具を買わずに利用する選択肢を我々に提供しています。
元々は家具を貸し出していましたが、現在は家電も月額定額制でレンタルできます。
「CLAS」をおすすめする理由
色んな家電を借りたい人に「CLAS」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- レンタルできる家電が豊富
- 普段使いによる汚れ、傷は問題ない
- 長期利用によって割引される
2021年12月21日より、CLASのサービス内容が変更されて、より使いやすく便利になりました。
変更された内容は以下のとおりです。
変更項目 | 旧CLASのサービス内容 (2021年12月21以前) | 新CLASのサービス内容 (2021年12月21以前) |
---|---|---|
最低利用期間 | 3ヶ月 | 無し |
返却手数料 | 往復送料、保険、修繕・リフレッシュ費用 | 無し |
長期利用割引 | ・25ヶ月目以上:50%割引 ・37ヶ月目以上:80%割引 | ・12ヶ月目以上:20%割引 ・25ヶ月目以上:50%割引 ・37ヶ月目以上:80%割引 |
※参考:CLAS(返却手数料なし、最低レンタル期間なしetc サービス概要変更で、さらに自由に軽やかに)
このサービス内容の変更によって、以前よりも格段と利用しやすいサービスになりました!
ポイント1:レンタルできる家電が豊富
CLASはレンタルできる家電が豊富です。
現時点でレンタルできる家電は下記の通り。
洗濯機 / 冷蔵庫 / 電子レンジ / キッチン家電 / テレビ / 掃除機 / PC周辺機器 / 空調家電 / 美容家電 / プロジェクター / ヘッドフォン
洗濯機や冷蔵庫といった大型家電をはじめ、PC周辺機器や美容家電、ヘッドフォンなど小型の家電もレンタルできます。
例えば、90Lの2ドア冷凍・冷蔵庫は月額1,540円から利用することができます。


ポイント2:普段使いによる汚れ、傷は問題ない
普段使いによる汚れ、傷は問題がありません。
レンタルしている家電は、通常の使用で汚れたり傷がついたりしても、費用の負担がありません。
ただし、故意の破損や再利用が困難なほど状態が悪いものについては、最大でレンタル料金の6ヵ月分を請求されます。
レンタルしている家電なので、丁寧に扱って返品することを心がけましょう。
ポイント3:長期利用によって割引される
長期利用によって割引されます。
具体的には、
- 12ヶ月以上:20%割引
- 25ヵ月以上:50%割引
- 37か月以上:80%割引
となっています。
つまり、長く利用すればするほど、お得な料金でレンタルできるということです。
途中で別の家電に交換した場合は、カウントはリセットされるので注意してください。
注意点・デメリット:利用後に家電を購入することはできない
注意点として、利用後に家電を購入することはできません。
他の家電サブスクは、利用してみて気に入った家電があれば「割引価格で購入する」という選択肢があるのに対し、CLASは気に入った家電があっても買えません。
気に入った家電があった場合は、「新品の同じ家電を買う」「似ているデザインの家電を買う」といった対応をおすすめします。
CLASはこちらから
CLASは月額料金440円から利用することができます。
- 家電サブスクを一度も利用したことがない人
- 物を持たないライフスタイルに憧れている人
- 仕事の都合上、引っ越しが多い人
\ CLAS(クラス)はこちらから /


subsclife(サブスクライフ)


subsclifeの概要 | 月額定額制で家電をレンタルできるサービス。3ヵ月~24ヵ月の利用期間から選べる。 家電以外に、家具を借りることも可能。 |
月額料金 | 500円~ |
口コミ | |
注意点 | 送料・組み立て手数料・回収手数料など追加費用がある |
支払い方法 | クレジットカードのみ(Visa、MasterCard、JCB、American Express、Diners) |
利用手順 | 会員登録→商品を選択→ページ右上の「カート」を押す→注文する |
subsclifeとは、株式会社subsclife(旧:カマルクジャパン株式会社)によって2018年9月13日からサービス提供された家具・家電サブスクです。
「家の中を、世界一、豊かな国へ。」という目標を掲げて、今や家具・家電サブスクを代表するサービスになっています。
CLASと同様に家具だけではなく、家電の月額定額制サービスも提供しています。
また、日本サブスク大賞2020という「お得」「悩み解決」「便利」で優れているサブスクを決めるコンテストでブロンズ賞を受賞している実績があります。


「subsclife」をおすすめする理由
色んな家電を借りたい人に「subsclife」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- レンタルできる家電が豊富
- 気に入った家電はお得に購入できる
- 商品の定価以上にならない月額料金
ポイント1:レンタルできる家電が豊富
subsclifeはレンタルできる家電が豊富です。
現時点でレンタルできる家電は下記の通り。
除菌・脱臭機 / スピーカー / トースト / 電子レンジ / オーブン / 炊飯器 / 電気ポット / デスクライト / 空気清浄機 / 送風機 / ドライヤー / 除湿機 / コードレスクリーナー / コーヒーメーカー
定価¥38,800の「TWINBIRD 全自動コーヒーメーカー」が月額1,560円で借りられます。
コーヒーメーカーは購入してみたら、意外と片付けの手間がかかったりするので一度お試しできるのは魅力的だと感じます。
「実際に使用してみないと分からないことが分かる」のがsubsclife(家電サブスク)の良いところでしょう。
ポイント2:気に入った家電はお得に購入できる
気に入った家電はお得に購入できます。
商品の定価からその時点で支払い済みの合計月額料金を差し引いた額で買えます。
ただし、12ヵ月の利用期間を選んでいる場合、購入ができるのは13ヵ月目からです。
CLASでは利用後に購入することができないので、大きな魅力といえるでしょう。
ポイント3:商品の定価以上にならない月額料金
商品の定価以上にならない月額料金となっています。
例えば、商品の定価が12,000円の家電があったとして、1年間のレンタルだと月額1,200円以下になります。2年間のレンタルだと月額500円以下の料金設定になります。
分かりやすく言えば、長い利用期間に設定すると、月額料金がその分安くなるということです。
注意点・デメリット:送料・組み立て手数料・回収手数料など追加費用がある
残念なポイントとしては、送料・組み立て手数料・回収手数料(返却手数料)といった追加費用があることです。
口コミを見ていると、「月額料金の他に追加費用があることを知らなかった」というものがありました。
送料や組み立て手数料、回収手数料の金額は商品によって異なるのも分かりづらいポイントといえます。
subsclifeはこちらから
subsclifeは月額料金500円から利用することができます。
- 家電サブスクを一度も利用したことがない人
- 物を持たないライフスタイルに憧れている人
- 仕事の都合上、引っ越しが多い人
\ subsclifeはこちらから /


Rentio(レンティオ)


Rentioの概要 | 2,500種類以上の家電・カメラが月額定額制でレンタルできる |
月額料金 | 100円~ |
口コミ | |
注意点 | 長期間の利用が必ずお得ともいえない |
支払い方法 | クレジットカード、NP後払い決済、代金引換、銀行振り込み、Amazon Pay、Apple Pay、請求書払い(後払い) |
利用手順 | 会員登録→商品を選択→ページ右上の「カート」を押す→注文する |
Rentioとは、レンティオ株式会社の家電・カメラのサブスクです。
「レンタルを感動するほどカンタンに」という目標を掲げて、他の家電サブスクよりも利用しやすい仕組みづくりがされている特徴があります。
また、一定の期間利用すると、そのまま製品を貰える(一部を除く)ので非常にお得なサービスといえます。
Rentioで借りられる家電は下記の通り。CLASやsubsclifeに負けず劣らず、家電の種類が豊富です。
カメラ / キッチン家電 / 掃除家電 / 美容家電 / 健康・ヘルスケア家電 / 生活家電 / プロジェクター・スクリーン / オーディオ・録音、再生器具 / ウェアラブル端末 / VRゴーグル / パソコン・タブレット・周辺機器 / オフィス・学習用品 / スマートフォン / モバイルWi-fi / モバイルバッテリー・ポータブル電源 / ドローン / ロボット / …等
「Rentio」をおすすめする理由
色んな家電を借りたい人に「Rentio」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- 一定の利用期間後に、そのままもらえる家電がある
- 「返送日=必着日」ではない
- 宅配ボックスが利用できる
ポイント1:一定の利用期間後に、そのままもらえる家電がある
Rentioの最大の魅力は、一定の利用期間後に、そのまま貰える家電があるということです。


上記のプロジェクターは「25ヵ月目からはお支払い不要」と書いている通り、2年間利用すれば月額料金を支払う必要がありません。
つまり、2年間の利用で無料でレンタルしていた家電が貰えるということです。
筆者が調べた結果、画像のプロジェクター以外にも、ほとんどの家電が「25ヵ月目からはお支払い不要」と記載されていました。
レンタルだけで終わらない、というのは他の家電サブスクには無い魅力です。
ポイント2:「返送日=必着日」ではない
他の家電サブスクが「返送日=必着日」なのに対して、Rentioは「返送日=必着日」ではありません。
返却日の23:59までに返送の手続き(発送)を行えば、延長料などの追加料金は取られません。
さらに、到着日を指定する必要がないため、何の心配をすることなく返送ができるでしょう。
「レンタルを感動するほどカンタンに」というのは、このようなユーザーファーストな仕組みづくりから力を注いでいることが分かります。
ポイント3:宅配ボックスが利用できる
Rentioは宅配ボックスが利用できます。
注文手続きのとき、「備考欄」に「宅配ボックス希望」と記入すれば利用可能です。
筆者がRentioを利用するときは、必ず宅配ボックスで届けてもらっています。
家を留守にしていても、届けてもらえるので非常に便利です。
ただし、配送の状況やボックスの空き状況によって左右されるので、必ず宅配ボックスに届けられるわけではないと注意書きがありましたのでご注意ください。
注意点・デメリット:長期間の利用が必ずお得ともいえない
注意点として、長期間の利用が必ずお得ともいえません。
2年間利用し続ければ、そのまま貰えるのがRentioの魅力ではありますが、一部「割高」に感じる月額料金の家電があります。
借りようと思った家電は、必ず製品名を調べて2年間利用しても割高ではないことを確認したほうがいいです。
逆に利用したほうがお得の家電も存在しているので、製品名を調べながらの利用がいいでしょう。
Rentioはこちらから
Rentioは月額料金100円から利用することができます。
- レンタルしていた家電をそのまま貰えることに魅力を感じる人
- レンタルサービスの返却が面倒に感じる人
- 宅配ボックスを利用できる家電サブスクを探している人
\ Rentioはこちらから /
「最新家電に興味がある人」におすすめはコレ!
「最新家電に興味がある人」におすすめの家電サブスクを代わりに選びました。
PLUSY


PLUSYの概要 | スカパーJSAT株式会社が提供している家電サブスクで、最新家電を定額でレンタルできる |
月額料金 | 200円~ |
口コミ | |
注意点 | “解約金”や”物品の回収料金”があるから途中解約には注意 |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
利用手順 | 会員登録→プラン選択→製品を利用 |
PLUSY(プラシー)とは、スカパーJSAT株式会社が提供している最新家電が定額でレンタルできる家電サブスクです。
PLUSYで借りられる家電は下記のとおり。
4Kテレビ / 8Kテレビ / ホームシアター / アロマディフューザー / 調理家電 / アイロン・スチーマー / 証明 / 布団乾燥機 / 録画機器 / 扇風機・サーキュレーター / 炊飯器 / 美容家電 / ヘアケア・ドライヤー / スピーカー / 空気清浄機 / 電子レンジ / 加湿器 / 空気清浄ファン / マッサージチェア / 洗濯機 / 冷蔵庫 / HDテレビ / 掃除機 / プロジェクター / 暖房器具
「PLUSY」をおすすめする理由
最新家電に興味がある人に「PLUSY」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- 最新の新品家電を定額レンタルできる
- 動産総合保険があるから原則弁償不要
- 契約期間終了後、3つの選択肢が用意されている
ポイント1:最新の新品家電を定額レンタルできる
PLUSYは最新の新品家電を定額レンタルできます。
例えば、新品の8Kテレビを月額6,480円から利用できます。
他の家電サブスクではレンタルできないような家電をレンタルできるのです。
テレビ以外にもさまざまな最新家電が揃っているので、「新しい家電が好きな人」にはオススメのサービスです。
ポイント2:動産総合保険があるから原則弁償不要
PLUSYは動産総合保険があるので、原則弁償不要です。
偶然な事故によって借りた家電が故障したときに保険が適用されるので、修繕費を支払う必要がありません。
つまり、子どもがいる家庭でも安心して家電をレンタルできるでしょう。
家電サブスクの中では、かなり安心して利用できるサービスです。
ポイント3:契約期間終了後、3つの選択肢が用意されている
PLUSYは契約期間終了後、
- 割引された月額料金で契約延長
- 最新モデルに乗り換え
- 製品の買取
の選択肢が用意されています。
割引の月額料金で契約延長だけでなく、最新モデルへの乗り換えや製品の買取といった選択肢まで存在します。
新品の家電のみ取り扱っているからこそ、「製品の買取」を選択する価値があります。
注意点・デメリット:解約金や物品の回収料金があるから途中解約には注意
PLUSYは解約金や物品の回収料金があります。
項目 | 契約満了で支払うお金 | 途中解約で支払うお金 |
---|---|---|
借りた家電の料金 | 最初に決めた契約期間分の月額料金 | 途中解約するまでの月額料金+残り契約期間の月額料金 |
追加料金 | 0円 | 物品の回収料金:15,400円 / 台 |
途中で解約してしまうと、「物品の回収料金の15,400円 / 台」の分だけ多く支払わければいけません。
そのため、基本的に一度契約したら契約満了することがオススメです。
PLUSYはこちらから
PLUSYは月額料金200円から利用することができます。
- 最新家電に興味がある人
- 借りた家電が故障する心配がある人
- 家電のレンタルだけでなく購入も検討したい人
\ PLUSYはこちらから /


「ルンバを利用してみたい人」におすすめはコレ!
「ルンバを利用してみたい人」におすすめの家電サブスクを代わりに選びました。
ロボットスマートプラン+


ロボットスマートプラン+の概要 | ルンバ・ブラーバを月額定額制でレンタルできるサービス。月額1,280円から始められるから気軽にお試しできる。 |
月額料金 | 1,280円~ |
口コミ | |
注意点 | 最低利用期間は6ヵ月と長い |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
利用手順 | 会員登録→機種を選択→届くのを待つ |
ロボットスマートプラン+とは、アイロボット社によって2020年6月8日からサービス提供された家電サブスクです。
旧サービスの「ロボットスマートプラン」を一新して、「ラインナップ拡充」「契約期間の短縮化」「低価格化」を実現したサービスになります。
ロボットスマートプラン+で借りられる家電は下記の通り。
ルンバ(ロボット掃除機) / ブラーバ(床拭きロボット)
「ロボットスマートプラン+」をおすすめする理由
ルンバを利用してみたい人に「ロボットスマートプラン+」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- ルンバ、ブラーバをお得に借りられる
- 3年間利用すると、そのまま製品を貰える
- 契約期間中は無料で修理してもらえる
ポイント1:ルンバ/ブラーバをお得に借りられる
ルンバ/ブラーバをお得に借りることができます。
商品定価29,800円の「ルンバ i2」を月額1,280円でレンタルすることが可能です。
もし、お試しで1年間利用したとしても総額15,360円なのでお得だといえます。
ルンバやブラーバを一度も利用したことがないと、「本当にきれいに掃除してくれるのか?」と疑問を持ってしまう人が多いのではないでしょうか。
レンタルすると実際に使用感を確かめることができるのでおすすめします。
ポイント2:3年間利用すると、そのまま製品を貰える
3年間利用すると、そのまま製品を貰うことができます。
公式サイトを見た人はお気付きかと思いますが、「Rentio」のサイトから申し込みが可能です。
Rentioとロボットスマートプラン+はパートナー関係にあるからでしょう。
「Rentioでも一定の期間利用後に、そのままレンタルしていた製品を貰える」というメリットを挙げましたが、ロボットスマートプラン+でも同様です。
月額料金が高くないので、3年間利用しても大きく損することはなく、「お試ししながら最終的には貰うことまで可能」といったサービスになっています。
ポイント3:契約期間中は無料で修理してもらえる
契約期間中は無料で修理をしてもらえます。
12ヵ月以内の不具合・故障は無償で修理してもらえて、2年目3年目はメーカー修理保証と同等の修理・交換サポートをしてもらうことが可能です。
このようなサービスがあると、レンタル品だとしても安心して利用することができます。
注意点・デメリット:最低利用期間は6ヵ月と長い
最低利用期間は6ヵ月間なので、他の家電サブスクと比較しても長めといえるでしょう。
6ヵ月よりも早く解約することは可能ですが、解約した場合は解約料が取られてしまいます。
一度契約したならば、6ヵ月間は利用してから解約することをおすすめします。
ロボットスマートプラン+はこちらから
ロボットスマートプラン+は月額料金1,280円から利用することができます。
- ルンバに興味がある人
- ブラーバに興味がある人
- 3年間の利用でレンタル品をそのまま貰えることに魅力を感じる人
\ ロボットスマートプラン+はこちらから /


「カメラに興味がある人」におすすめの2選!
「カメラに興味がある人」におすすめの家電サブスクを代わりに2つ選びました。
- GOOPASS(グーパス)
- CAMERA RENT(カメラレント)
1つずつ説明します。
GOOPASS(グーパス)


GOOPASSの概要 | カメラ本体、交換レンズ、ドローンなど2,500種類以上の撮影機材が月額定額でレンタルし放題のサブスクリプションサービス。 |
月額料金 | 7,480円~ |
送料 | 1,650円 |
口コミ | |
注意点 | 在庫がなくなっていることがある |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
利用手順 | 会員登録→カメラ選択→届くのを待つ |
GOOPASSとは、カメラブ株式会社によって2018年11月5日からサービス提供されたカメラを借りられる家電サブスクです。
サービスのコンセプトは、「一生分の機材を、今、手に入れる」というもので、月額定額で利用できるからこそ色んな機材を試すことができます。
いくつものカメラを所持している人は少なく、1,2のカメラを使用しているケースがほとんどでしょう。
GOOPASSは色んなカメラを試すことができるので、お気に入りの1つを見つけることができます。
GOOPASSで借りられる家電(カメラ機材)は下記の通り。
レンズキット / 一眼レフカメラ / ミラーレス一眼 / ウェアラブルカメラ・アクションカメラ / シネマカメラ / ビデオカメラ / コンデジ・コンパクトデジタルカメラ / 交換レンズキット / 単焦点レンズ / 広角ズームレンズ / 標準ズームレンズ / 望遠ズームレンズ / シネマレンズ / ドローン / パソコン / スマートフォン / 周辺機器・アクセサリ / ジンバル・カメラスタビライザー / 三脚・一脚 / 双眼鏡 / コンバージョンレンズ / マウントアダプター / フィルター / マイク
「GOOPASS」をおすすめする理由
カメラに興味がある人に「GOOPASS」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- 2,500種類以上の撮影機材をレンタルできる
- 借りたいリストという便利な機能がある
- 離島への配送もできる (追加料金は不要)
ポイント1:2,500種類以上の撮影機材をレンタルできる
2,500種類以上の撮影機材をレンタルできます。
カメラ本体、交換レンズ、ドローンといった撮影機材を、自分の好みの組み合わせでレンタルすることが可能です。
「運動会や結婚式、旅行」といったイベントのとき、「カメラ趣味やフォトグラファー」の人におすすめのサービスといえます。
レンタルできる機材は全て撮影の性能に優れており、借りられるスマートフォンは「Xperia PRO」です。
スマートフォンの中でも、トップクラスに撮影性能が高く、写真を撮る楽しみを教えてくれるでしょう。
ポイント2:借りたいリストという便利な機能がある
「借りたいリスト」という便利な機能があります。
GOOPASSは、人気の撮影機材が「在庫なし」「入荷予定」となっていて、他の人が返却するまで借りられません。
レンタルしたい機材を「借りたいリスト」に登録しておけば、「レンタル可能」になったときにお知らせを受け取ることが可能です。




上記画像のブックマークのボタンが「借りたいリスト」への追加ボタンです。
借りたいリストへ追加のある機材は入荷もされるようなので、積極的に利用をしていきましょう。
ポイント3:離島への配送もできる(追加料金は不要)
GOOPASSは利用への配送をしてもらえて、追加料金がありません。
配送できないサービスや追加料金を取られるサービスが多い中で、本州と変わらない料金で利用できるのは魅力的といえるでしょう。
ただし、配送までに時間がかかることがあるようなので、余裕をもった注文をしたほうがいいです。
注意点・デメリット:在庫がなくなっていることがある
注意点として、在庫がなくなっていることがあります。
「借りたいときに在庫不足で無かった」という口コミもあったので、在庫があるうちに注文するか、借りたいリストなどを上手く活用しましょう。
GOOPASSはこちらから
GOOPASSは月額料金7,480円から利用することができます。
- カメラに興味がある人
- イベント時など、数回だけカメラを使用したい人
- さまざまな撮影機材を試したい人
\ GOOPASSはこちらから /


CAMERA RENT(カメラレント)


CAMERA RENTの概要 | 月額定額制でカメラをレンタルできる。 6つのプランから選べて、それぞれのグレードに合ったカメラを借りられる。 |
月額料金 | ブロンズプラン:3,850円 シルバープラン:7,150円 ゴールドプラン:10,450円 プラチナプラン:13,750円 ダイヤモンドプラン:19,250円 ハイエンドプラン:26,950円 |
口コミ | |
注意点 | カメラを交換できるのは月に1回まで |
利用手順 | 会員登録→プラン選択→カメラ選択→届くのを待つ |
CAMERA RENTとは、株式会社NiCSによって2019年10月1日からサービス提供されたカメラを借りられる家電サブスクです。
一眼レフやミラーレスカメラをもっと身近にすることを目標として、高額なカメラを手頃な月額料金で借りられるサービスとして展開しています。
株式会社NiCSは「WATCH RENT(ウォッチレント)」という腕時計のサブスクを提供しており、「CAMERA RENT(カメラレント)」は2つめのサービスになります。
CAMERA RENTで借りられる家電(カメラ機材)は下記の通り。
レンズキット / カメラ本体
「CAMERA RENT」をおすすめする理由
カメラに興味がある人に「CAMERA RENT」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- 6つのプランから目的や予算に応じてカメラを選べる
- 最低利用期間が無い
- 月額料金の5%がポイントとして還元される
ポイント1:6つのプランから目的や予算に応じてカメラを選べる
6つのプランから目的や予算に応じてカメラを選ぶことができます。
カメラなどの撮影機材は6つのプランに分かれていて、高額な機材になるほど上のプランに当てはまります。
具体的に6つのプランは以下の通り。
- ブロンズプラン:3,850円(税込)
- シルバープラン:7,150円(税込)
- ゴールドプラン:10,450円(税込)
- プラチナプラン:13,750円(税込)
- ダイヤモンドプラン:19,250円(税込)
- ハイエンドプラン:26,950円(税込)
例えば、定価379,900円の「FE 12-24mm F2.8 GM SEL1224GM(SONY)」は、ハイエンドプランに該当するので月額26,950円から利用できます。
ポイント2:最低利用期間が無い
CAMERA RENTには最低利用期間はありません。
1ヵ月分の料金だけ利用して、すぐに返却しても追加費用は取られないということです。
GOOPASSと同様に、「運動会や結婚式、旅行」といったイベントのとき、「カメラ趣味やフォトグラファー」の人におすすめのサービスといえるでしょう。
ポイント3:月額料金の5%がポイントとして還元される
月額料金の5%がポイントとして還元されます。
もし、月3,850円の利用をした場合は192ポイントが還元され、還元されたポイントは月額料金の支払いに利用することが可能です。
ポイントの還元分を含めると、GOOPASSよりも料金が安くて気軽に利用できるのが魅力といえるでしょう。
注意点・デメリット:カメラを交換できるのは月に1回まで
注意点として、カメラを交換できるのは月に1回までとなっています。
交換できるのは、レンタルしているカメラを1ヵ月利用してから可能です。
月に何度も交換したくならないように、利用シーンなどをしっかりと考えておくことをおすすめします。
CAMERA RENTはこちらから
CAMERA RENTは月額料金3,850円から利用することができます。
- カメラに興味がある人
- イベント時など、数回だけカメラを使用したい人
- さまざまな撮影機材を試したい人
\ CAMERA RENTはこちらから /
「パナソニック製品に興味がある人」におすすめはコレ!
「パナソニック製品に興味がある人」におすすめの家電サブスクを代わりに選びました。
Panasonic Store Plus(パナソニックストア プラス)


Panasonic Store Plusの概要 | 現時点では、「ペットカメラ」と「スチーマー ナノケア」が借りられる定額制サービスを提供している。 |
月額料金 | ペットカメラ:1,430円 スチーマー ナノケア:3,300円 |
口コミ | |
注意点 | スチーマーナノケアは解約手数料として6,600円かかる |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
利用手順 | サービス選択→契約手続き→本人確認書類アップロード→届くのを待つ |
Panasonic Store Plusとは、パナソニック株式会社によって2020年12月7日からオープンされた公式ショッピングサイトです。
サブスク型の月額定額制サービスの第1弾として「ペットカメラ定額利用サービス」「スチーマー ナノケア定額利用サービス」の2つが提供されています。
今後、第2弾があることが想定できるので、ペットカメラやスチーマーナノケア以外の家電もレンタルできる可能性があります。
この記事では、現時点で提供されている2つのサービスを紹介します。
現在Panasonic Store Plusで借りられる家電は下記の通り。
ペットカメラ / スチーマーナノケア
「Panasonic Store Plus」をおすすめする理由
パナソニック製品に興味がある人に「Panasonic Store Plus」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- ペットカメラやスチーマーナノケアを月額料金で借りられる
- ペットカメラは1年利用するごとに安くなる
- スチーマーナノケアは2年利用すると貰える
ポイント1:ペットカメラやスチーマーナノケアを月額料金で借りられる
ペットカメラやスチーマーナノケアを月額料金で借りられます。
定価23,000円ほどのペットカメラ「KX-HDN215-K」と、定価53,000円ほどのスチーマーナノケア「EH-SA0B」をレンタル可能です。
長期間の使用を検討している人よりも、「お試しで使用してみたい」「本当に効果があるのか知りたい」という人に向いているでしょう。
ポイント2:ペットカメラは1年利用するごとに安くなる
ペットカメラは1年間利用するごとに安くなります。
1年目は月額1,430円、2年目は月額980円、3年目は月額580円となります。
4年目以降は同じ製品を安く継続するか、新しい機種に取り換えて月額1,430円から利用するかを選ぶことになります。
ただし、長期間利用するのであれば購入したほうがお得なので、お試しとして利用するのがいいでしょう。
ポイント3:スチーマーナノケアは2年利用すると貰える
スチーマーナノケアは2年間利用すると貰えます。
ペットカメラは長期間利用しても貰えないので、お試しとして利用することをおすすめしますが、スチーマーナノケアは2年間の利用で貰うことが可能です。
さらに、2回使用できる肌チェックキットを年に1回もらうことができ、6ヵ月ごとに厳選された化粧品が届けられるため、十分に利用する価値があります。
注意点・デメリット:スチーマーナノケアは解約手数料として6,600円かかる
注意点として、スチーマーナノケアは解約手数料として6,600円取られます。
条件はなく、必ず6,600円取られるので、一度利用したならば最後まで利用するのがおすすめです。
お試しで利用する場合は、最初の1ヵ月間で使用感を確かめて、継続か解約かを決めるのがいいでしょう。
Panasonic Store Plusはこちらから
Panasonic Store Plusは月額料金1,430円から利用することができます。
- パナソニックのペットカメラに興味がある人
- パナソニックのスチーマーナノケアに興味がある人
\ Panasonic Store Plusはこちらから /
この記事のまとめ


最後にこの記事の内容をまとめます。
家電サブスクとは?
家電サブスクとは、定額の月額定額を支払えば、家電を一定期間レンタルできるサービスのこと。
家電サブスクのメリット
- 初期費用が安い
- 引っ越し、一人暮らし、単身赴任などライフイベントに応じて利用できる
- 最新の家電を使い続けられる
家電サブスクのデメリット
- 契約が多くなると月の固定費が高くなる
- 利用していない家電でも月額料金が取られる
- 最低利用期間がある
以上のことを踏まえて、この記事で「どんな人にこのサービスはおすすめなのか?」について分かりやすく紹介しました。
最後に、おすすめの家電サブスクを改めて一覧にしましたので「ここまで読んだけど決まっていない人」は、下記の一覧がご参考になれば幸いです。
家電サブスク選びの「結論」
- 色んな家電を借りたい人は「CLAS」「subsclife」「Rentio」
- 最新家電に興味がある人は「PLUSY」
- ルンバを利用してみたい人は「ロボットスマートプラン+」
- カメラに興味がある人は「GOOPASS」「CAMERA RENT」
- パナソニック製品に興味がある人は「Panasonic Store Plus」

