MENU
【サブスクおすすめ35選】

瞑想サブスク2選!おすすめ瞑想定額アプリを徹底比較【2023年】

瞑想サブスクおすすめ比較

月額定額制で瞑想をサポートしてくれる音声ガイダンスが聴き放題になる「瞑想サブスク」。

「瞑想のやり方が分からない」「瞑想が続かない」という人におすすめのサービスです。
瞑想をサポートしてくれる音声ガイダンス以外にも、ASMRや自然環境音などを提供しています。

この記事では、主要な瞑想アプリの中でも月額定額制で利用できるものを2つピックアップ

2つの瞑想サブスクを実際に利用したことがある筆者がサービスの特徴を紹介し、比較・検討できるようにまとめました。

比較項目は下記の4つです。

  • 「月額料金」
  • 「コンテンツ内容」
  • 「バックグラウンド再生」
  • 「無料体験」
サブスク先生

各サービスの特徴をもとに、「このサービスはどんな人におすすめなのか?」を分かりやすく紹介しますね。

瞑想サブスク選びの「結論」

  • マインドフルネス瞑想を身に付けたい人は「Relook
  • 既にマインドフルネス瞑想を身に付けている人は「cocorus
目次

瞑想サブスクとは?どんな定額制サービス?

どんなサブスクリプション?

瞑想サブスクとは、定額の月額料金を支払えば、「マインドフルネス瞑想」をサポートしてくれる音声ガイダンスが聴き放題になる有用なサービスです。
ここ数年、耳にすることが多くなった「サブスクリプション(略してサブスク)」というサービスになります。

この記事で紹介する瞑想サブスクは、月580円から利用できる「Relook」と月600円から利用できる「cocorus」の2つです
どちらのサービスも、「マインドフルネス瞑想」を手助けしてくれます

マインドフルネス瞑想とは?

マインドフルネスについて分かりやすく解説している文章を引用します。

マインドフルネス(mindfulness)は意図をもって、今の瞬間に、評価や判断を手放して、注意を払うことから、わき上がる気づきの状態(アウェアネス)という語義で説明がされています。 1979年にジョン・カバット・ジンが、臨床的な技法としてMBSR(マインドフルネスストレス緩和プログラム)をマサチューセッツ大学の医療センターで開発しました。 8週間のマインドフルネス瞑想法では、扁桃体の反応が緩やかになり海馬と前頭前野(学習、思いやり、内省など)が活性化し、ストレス軽減・能力アップしたという科学的裏付けがあります。 (Sara Lazar, Ph.D.他 2010University of Massaschusetts Medical School)

リクルート マインドフルネスとは

マインドフルネス瞑想はGoogle・Apple・Yahoo・メルカリなど大手IT企業で次々と導入されていて非常に注目度が高いです。

瞑想サブスクを利用するメリットは次のようなことが考えられます。

瞑想サブスクのメリット

  • マインドフルネス瞑想を身に付けることができる
  • 毎月お金を支払っているので継続の気持ちが芽生える
  • ASMRやリラクゼーションミュージックなども聴ける

また、注意点・デメリットとして以下のようなことが挙げられます。

瞑想サブスクの注意点・デメリット

  • マインドフルネス瞑想は習慣的に利用しなければならない
  • 解約するまで料金が発生する
  • 解約後は音声ガイダンスを聴くことができない

これらメリット、デメリットを知ったうえで、瞑想サブスクのおすすめ2サービスを徹底比較します。

おすすめ瞑想サブスクの2サービス徹底比較

サブスク比較

おすすめの瞑想サブスクを厳選し、「月額料金」「コンテンツ内容」「バックグラウンド再生」「無料体験」で比較しました。
比較表の料金は、税込価格で表記しています。

【瞑想サブスクの比較表】

瞑想サブスクRelookcocorus
月額料金580円600円
コンテンツ内容・マインドフルネス瞑想
・絵本の朗読
・ASMR
・ヒーリングサウンド
・自然環境音
・マインドフルネス瞑想
・ASMR
・リラクゼーションミュージック
・自然環境音
バックグラウンド再生可能可能
無料体験7日間7日間
比較表の要約
  • 料金が安いのは「Relook」
  • ASMR、リラクゼーションミュージックの音声が充実しているのは「cocorus」
  • マインドフルネス瞑想の音声コンテンツが充実しているのは「Relook」

「マインドフルネス瞑想を身に付けたい人」は、この瞑想サブスクがおすすめ!

「マインドフルネス瞑想を身に付けたい人」におすすめの瞑想サブスクを代わりに選びました。

Relook(リルック)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次