プログラミングサブスク5選!おすすめプログラミング学習サービスの比較と選び方【2023年】

月額定額制でプログラミングを効率よく学べたり、いつでもどこでも学習できたりする「プログラミングサブスク」。
環境構築が不要で手間いらず、インターネットさえあればWebブラウザまたはアプリからプログラミングを勉強できます。
この記事では、月額定額制で利用できるプログラミング学習サービスを5つピックアップ。
サービスの特徴を紹介し、比較・検討できるようにまとめました。
比較項目は下記の4つです。
- 「月額料金」
- 「学習方法」
- 「プロのサポート」
- 「アプリ」



各サービスの特徴をもとに、「このサービスはどんな人におすすめなのか?」を分かりやすく紹介しますね。
プログラミングサブスク選びの「結論」
- 本気でプログラマ・エンジニアになりたい人は「Freeks」
- プログラミング初心者は「Progate」
- スキマ時間を活かしてプログラミングを勉強したい人は「ドットインストール」「paizaラーニング」
- Pythonを学んでAI技術者になりたい人は「PyQ」
プログラミングサブスクとは?どんな定額制サービス?


プログラミングサブスクとは、定額の月額料金を支払えば、効率よくプログラミングを学べるサービスです。
ここ数年、耳にすることが多くなった「サブスクリプション(略してサブスク)」というサービスになります。
2020年から日本の小学校でのプログラミング教育が必修化されるなど、現在注目を集めている「プログラミング」。



デジタル化が進む中で、プログラミングを活用できる力を身に付けるのは重要なことでしょう。
そして、プログラミングの仕事に就きたいと考えている人も年々増えています。
将来のため・転職のためにプログラミングサブスクの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
プログラミングサブスクのメリット
プログラミングサブスクを利用するメリットは次のようなことが考えられます。
プログラミングサブスクのメリット
- 実際にプログラムを書いて、動かして学べる
- 環境構築が不要だから手間いらず
- インターネットさえ使えれば、いつでもどこでも学べる
- 簡単かつ楽に覚えられるように、スライドや動画による解説がある
プログラミングサブスクの注意点・デメリット
また、注意点・デメリットとして以下のようなことが挙げられます。
プログラミングサブスクの注意点・デメリット
- 学べる内容は初心者~中級者向け
- お金を払わず、インターネットにある情報だけでプログラミングを独学することも可能
- 目標がなければ続かない
これらメリット、デメリットを知ったうえで、プログラミングサブスクのおすすめ5社を徹底比較します。
おすすめプログラミングサブスクの5社を徹底比較


人気が高くおすすめのプログラミングサブスクを「月額料金」「学習方法」「プロのサポート」「アプリ」で比較しました。
比較表の料金は税込で表記しています。
【プログラミングのサブスク比較表】
プログラミングサブスク | 月額料金 | 学習方法 | プロのサポート | アプリ |
Freeks | 10,780円 | 通学 / オンライン | チャット / 直接対応 / ビデオ対応 | 無 |
Progate | 1.078円 | 独学 / スライド解説 / 練習問題 | 無し | 有 |
ドットインストール | 1,080円 | 独学 / 動画解説 / 練習問題 | 質問可能 | 無 |
paizaラーニング | 1,078円 | 独学 / 動画解説 / 練習問題 | 質問可能 | 無 |
PyQ | 3,040円 | 独学 / 練習問題 | 質問可能 | 無 |
- プログラミングサブスクは、月額1,078円から利用できる
- 学習方法は、通学または独学から選べる
- アプリがあるのは、「Progate」のみ
プログラミングサブスク選び方・ポイント


これまでプログラミングサブスクを比較してきましたが、続いてプログラミングサブスクを選ぶ際のポイントについて紹介します。
プログラミングサブスクを選ぶ際に意識すべき最大のポイントは、「どんなコース(言語)を学びたいか」ということです。
どんなコース(言語)を学びたいか
あなたがプログラミングを学びたい理由は何でしょうか。
学ぶ目的・目標があると思いますが、その目的・目標を達成するためにどんなコース(言語)を学びたいですか?
各プログラミングサブスクで、取り扱っている言語が異なるので事前に確認する必要があります。
プログラミングサブスク | コース(言語) |
Freeks | HTML&CSS / Java / JS / PHP / Python |
Progate | HTML&CSS / JavaScript / jQuery / Ruby / Ruby on Rails5 / PHP / Java / Python / Command Line / Git / SQL / Sass / Go / React / Node.js |
ドットインストール | HTML&CSS / JavaScript / Ruby / Python / Java / Go / PHP / Unity / UNIX / SQL / Ada / Arduino / AWK / Backbone.js / BASIC / C# / COBOL / CoffeeScript / C言語 / D3 / ES6 / git / Hami / Lua / Markdown / … |
paizaラーニング | HTML&CSS / JavaScript / Java / C言語 / C# / SQL / PHP / Python / Ruby / シェルコマンド / CASL-Ⅱ / AWS / Sinatra / Git / Ruby on Rails / MySQL / Sevlet&JSP / Flask / Jinja / SQLAlchemy / Eloquent / Django / Laravel / |
PyQ | Python |
「Progate」「ドットインストール」「paizaラーニング」は、さまざまな言語を取り扱っています。
特に、ドットインストールでは多くのプログラム言語をはじめ、多様な開発技術まで取り扱っているため、ニッチなニーズにも対応している魅力があります。
逆に、PyQはAI・機械学習を得意とする「Python(パイソン)」という言語のみ取り扱っています。
Pythonは、近年人気の高まっている言語であり、1つの言語のみ取り扱っていることから、「専門性が高く、詳細に学べる」という魅力があります。
まずは、学びたいコース(言語)があるプログラミングサブスクから利用してみてはいかがでしょうか。
「本気でプログラマ・エンジニアになりたい人」は、このプログラミングサブスクがおすすめ!
「本気でプログラマ・エンジニアになりたい人」におすすめのプログラミングサブスクを代わりに選びました。
Freeks(フリークス)


月額料金 | 10,780円(税込) |
コース(言語) | HTML&CSS / Java / JS / PHP / Python |
学習方法 | 通学 / オンライン |
プロのサポート | チャット / 直接対応 / ビデオ対応 |
アプリの有無 | 無 |
本気でプログラマ・エンジニアになりたい人には「Freeks」がおすすめ!
本気でプログラマ・エンジニアになりたい人に「Freeks」をおすすめします。
理由は下記の4点です。
- プロから直接教えてもらえて月額10,780円は安い
- 無料カウンセリングであなたの現状知識や最終目標に沿った学習をサポート
- コース(言語)の5つは全て学習可能
- システム開発会社が運営だからこその豊富な転職サポート付き
プログラミングを学ぶ多くの目的は、「プログラマ・エンジニアになりたい」という理由ではないでしょうか。
Freeksは、未経験から本気でプログラマ・エンジニアになりたい人を全力でサポートしてくれます。
この記事で紹介するプログラミングサブスクでは、独学ではなく唯一の「通学・先生が付いてくれる」学習サービスです。
プログラミングスクールのようにプロが直接教えてくれるのですが、他のプログラミングスクールよりも「定額で圧倒的に安い」という魅力があります。
有名なプログラミングスクールと比較すると分かりやすいでしょう。
「テックキャンプの受講料は657,800円~」「DMM WEBCAMPの受講料は624,800円~」と数十万以上であることがほとんどです。
分割払いは可能ですが、かなりの出費になることは間違いありません。
Freeksであれば、月額10,780円の定額料金で解約も自由に可能です。
5つのコース(言語)が用意されており、全て追加料金なしで受講・学習することができます。
「自宅からのオンライン学習」または「東京の永田町駅の目の前に校舎で直接学ぶ」の2つから学習方法を選ぶことも可能です。
また、システム開発会社「Y&IGroup株式会社」だからこその豊富な転職サポートも付いています。
お金を支払う前に無料のカウンセリングを受け、「本当にFreeksを利用して、自分の目的達成ができるのか」を確認することができます。
カウンセリング形式は、来校だけでなくWEB上で行うことも可能なので気軽にできるでしょう。
【Freeks】利用者の声
2020年5月18日にサービスリニューアルされ、まだまだ新しいサービスのFreeks。
SNSでの口コミ・評判は多くありませんが、一部紹介します。
Freeksって言う新しいプログラミングスクール、面白いですね。
・入会金退会金共に0円
・サブスク型で、月額9,800円
・受講コースもPHP、Java、Kotlinなど豊富
・転職成功率94.2%プログラミングスクールが高くて踏み切れてない人には朗報ですね。4ヶ月の受講でも4万円ですむ。
— なう@フリーランス | 米国株式投資 (@now_weblife) October 5, 2020
言い訳かっこ悪いですが、プログラミング独学は限界を感じスクールに通う事にしました。Freeksさんは値段も役1万円/月程度とお手頃です。他のスクールの1回100万円近い講習代より全然コスパがいいと感じてます。あまり行ってないジムを退会して自己研鑽にお金を使う事にしました。
— ゆん (@yun_radi) December 20, 2020
Freeks公式YouTubeにて、卒業生インタビューの動画がありました。
環境構築に手こずる体験など共感する部分が多いのではないでしょうか。
カウンセリングは無料で受けられるので、プロのエンジニアに気になることを質問するのもいいでしょう。
「今からプログラマ・エンジニアを目指せるのか」「本当に転職できるのか」「IT業界の内情はどんな感じなのか」などあらかじめ聞いてみたいことを考えておくことをおすすめします。
\ Freeksはこちらから /
「プログラミング初心者」は、このプログラミングサブスクがおすすめ!
「プログラミング初心者」におすすめのプログラミングサブスクを代わりに選びました。
Progate(プロゲート)


月額料金 | 1.078円 |
コース(言語) | HTML&CSS / JavaScript / jQuery / Ruby / Ruby on Rails5 / PHP / Java / Python / Command Line / Git / SQL / Sass / Go / React / Node.js |
学習方法 | 独学 / スライド解説 / 練習問題 |
プロのサポート | 無し |
アプリの有無 | Apple Store / Android |
プログラミング初心者には「Progate」がおすすめ!
プログラミング初心者に「Progate」をおすすめします。
理由は下記の4点です。
- Web開発者になるまでのロードマップを提示しているから学習の全体像をつかめる
- イラスト多めのスライド解説でとにかく分かりやすい
- ゲームのようにレベルアップの概念があり、モチベを維持できる
- アプリがあるからスマホやタブレットで気軽に学習できる
【Progate】利用者の声
やっぱりProgateは分かりやすいし初心者には最適だ。今回はJavaScriptコースのIVを修了しましたが難しい…..。
JavaScriptはHTML•CSSの3倍ほど難易度が高い気がします。でもJavaScriptをマスターしない限り永遠のプログラミング初心者なので辛抱強く頑張ろうと思います!#progate #プログラミング pic.twitter.com/aFb3Ytv1Rt— リンちゃん | WEBマーケに人生救われた男 (@rinchanblog0215) May 30, 2020
ついに!Progate HTML&CSS全コース修了しました!このProgateでは右も左もわからぬ私にとって、とても分かりやすい導入教材でした明日からはディベロッパーツールを使って色々なサイトをいじくり、今まで学んできたことの復習&応用を学んでいきます!#今日の積み上げ#プログラミング初心者 pic.twitter.com/20OZRRxs3F
— はだかの王様 (@akira_student) February 7, 2020
【最初の村として認定】
プログラミング学習コンテンツの
『Progate』よい。
サクサク気持ちよく分かりやすい。
レベル〇〇て概念もスキす。
“最初の村でコツコツレベルあげ”
てからボス戦(本格制作)か今やるかって悩んでる具合、完全に楽しんでる#Progate
※始めて1週間ですが楽しく続けられてる pic.twitter.com/DLWvjzJzWk— logorira(ろごりら)/イラストレーター (@logorira) January 29, 2021
昨日Progateなるものを知ってHTML &CSSから始めたのですがめちゃくちゃ分かりやすいですね!!
プログラミングのように奥が深くて勉強してもキリがないみたいなコンテンツはレールが敷かれていると、なに勉強したらいいかわからくなり脱線することもなくなるのでいいですね!!
#プログラミング— neffy (@EnNeffy) May 15, 2021
Progateはプログラミング初心者に本当に人気があり、無料で一部コース(言語)を学ぶことができます。
ぜひ、1度利用してみるのをおすすめします。
\ Progateはこちらから /
「スキマ時間を活かしてプログラミングを勉強したい人」は、このプログラミングサブスクがおすすめ!
「スキマ時間を活かしてプログラミングを勉強したい人」におすすめのプログラミングサブスクを代わりに2社選びました。
- ドットインストール
- paizaラーニング
ドットインストール


月額料金 | 1,080円 |
コース(言語) | HTML&CSS / JavaScript / Ruby / Python / Java / Go / PHP / Unity / UNIX / SQL / Ada / Arduino / AWK / Backbone.js / BASIC / C# / COBOL / CoffeeScript / C言語 / D3 / ES6 / git / Hami / Lua / Markdown / … |
学習方法 | 独学 / 解説動画 / 練習問題 |
プロのサポート | 質問可能 |
アプリの有無 | 無し |
スキマ時間を活かしてプログラミングを勉強したい人には「ドットインストール」がおすすめ!
スキマ時間を活かしてプログラミングを勉強したい人におすすめする1つ目は「ドットインストール」。
理由は下記の3点です。
- 3分の解説動画で無理なく続けられる
- 忙しい人は2倍速で解説動画を再生して学習できる
- 分からないことは現役エンジニアに質問できる
【ドットインストール】利用者の声
#プログラミング初心者#ドットインストール
「はじめてのHTML」全14回終了!
3分程の動画で丁寧に教えて頂けるので、初心者の私にはとても理解しやすい!
次は「はじめてのCSS」に進みます。 pic.twitter.com/ja6GKavvnR— tomo (@tomo40com) May 25, 2020
とりあえずここまでやってみた。
ドットインストールのBoostrapの半分くらいまで。
ドットインストールって使ったことなかったけど…3分以内の短時間で『これできたら面白いかも』って思わせてくれて、しかも機能が便利。
Progateとは違った面白さ。 pic.twitter.com/f1JDAWFUKH
— Kotaro Izumida/地元のNoCoder (@kotarosan_) March 3, 2020
ドットインストールを使って1週間ほどですが想像以上に分かりやすかったので課金しました(๑•̀ – •́)و✧
3分ほどの動画で、分からない箇所は動画を止めながら学習できるので飽きないで継続できます。
課金すると「PREMIUM」も開放されるのでより深く学習可能です。#プログラミング独学 pic.twitter.com/cCTCpVmDVt
— BELL@ (@bell_LoneWolf) June 15, 2020
CSS基礎文法編ほぼ終わり!
内容はだんだん難しくなってきましたが、動画が3分弱なのでどんどん次に進みたくなる。
何より、できないことができるようになるのが楽しい
Day17 #継続チャレンジ#ドットインストール pic.twitter.com/zGCEgsmcev
— かじたく / 学びと遊び研究中 (@kajitaku722) January 22, 2020
ドットインストールは、3分の動画でプログラミングのポイントを理解できるところが魅力のサービスです。
本で勉強するのが苦手な人でも、動画ならサクサク勉強できるのではないでしょうか?
\ ドットインストールはこちらから /
paizaラーニング


月額料金 | 1,078円 |
コース(言語) | HTML&CSS / JavaScript / Java / C言語 / C# / SQL / PHP / Python / Ruby / シェルコマンド / CASL-Ⅱ / AWS / Sinatra / Git / Ruby on Rails / MySQL / Sevlet&JSP / Flask / Jinja / SQLAlchemy / Eloquent / Django / Laravel / |
学習方法 | 独学 / 解説動画 / 練習問題 |
プロのサポート | 質問可能 |
アプリの有無 | 無し |
スキマ時間を活かしてプログラミングを勉強したい人には「paizaラーニング」がおすすめ!
スキマ時間を活かしてプログラミングを勉強したい人におすすめする2つ目は「paizaラーニング」。
理由は下記の3点です。
- 3分の解説動画で無理なく続けられる
- 動画のナレーションはプロの声優が担当していて聞き取りやすい
- 分からないことは現役エンジニアに質問できる
【paizaラーニング】利用者の声
paizaラーニングのJavaScript入門触ってみたけど面白い。
まだ猿でも書ける辺りしかやってませんが、解説動画見る(3〜4分程度)
→動画に倣って実際にスクリプト書く
→出力
→採点
→レベルアップ
→次の課題へ…という、ゲーミフィケーションを上手く使いつつも 非常に地に足付いた勉強法。 pic.twitter.com/zViZhJZY15
— ひろみん@LINEスタンプ宣伝&お絵かき (@163ng) April 1, 2018
Paizaラーニングは動画を見聞きして、そのあと演習問題で内容を手で動かして覚えるという、コンピュータ言語を覚える上では非常に良いツールだ。ただちょっと講座の構成が細かすぎる気もするが、本だけで独学するよりは楽しい。
— kouki (@koukix) December 1, 2019
色々プログラミング教材を漁ってるけど、PAIZAラーニングの声優さんが最高やな。
教材もRPG風なので退屈しないし、就職先まで斡旋してて、実にやりおる。
ゲームみたいで実によく出来てる。
マオス。(マジオススメ)#PAIZAオススメする。 pic.twitter.com/cWFAi9E0jK— ついぞ笑えないウサギ「日本人は絶滅危惧民族。」 (@1OJMrHhffuPC4My) November 6, 2019
paizaラーニング
かなり良いけど何故コイツ検索して直ぐに出てこなかったんだ?
ドットインストールとタメ張れるのでは?
Unity無いけど
凄い良いよこれ、Unityで可愛いモデル作ってあげたいくらいだわ
出来ないけど#プログラミング初心者#paizaラーニング#駆け出しエンジニアと繋がりたい
— エンジニア目指してるヒツジ (@9ewLPvkxMwQMCHo) September 6, 2019
paizaラーニングはドットインストールと同じく、3分の動画でプログラミングのポイントを理解できるところが魅力のサービスです。
解説動画はプロの声優が担当しているので、本当に聞き取りやすく分かりやすいのでおすすめします。
\ paizaラーニングはこちらから /
「Pythonを学んでAI技術者になりたい人」は、このプログラミングサブスクがおすすめ!
「Pythonを学んでAI技術者になりたい人」におすすめのプログラミングサブスクを代わりに選びました。
PyQ(パイキュー)


月額料金 | 3,040円 |
コース(言語) | Python |
学習方法 | 独学 / 練習問題 |
プロのサポート | 質問可能 |
アプリの有無 | 無し |
Pythonを学んでAI技術者になりたい人には「PyQ」がおすすめ!
Pythonを学んでAI技術者になりたい人に「PyQ」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- Pythonに関する1,000問以上の実践的な課題が用意されている
- Pythonによるプログラミングや機械学習、スクレイピングなど専門的な技術を学べる
- Pythonエンジニアに分からないことを質問できる
【PyQ】利用者の声
Python学習サービスのPyQ始めました。GW初日にやってればよかったくそう!爆速で学習を進めます。機械学習もできるようになるもんね! pic.twitter.com/ko14bReT3B
— なう@フリーランス | 米国株式投資 (@now_weblife) May 5, 2019
Day25,26 2.5h
PyQでのインプット→paizaでのアウトプット生活を始めてみた!
自分の学習熟練度を緊張感あるテストで測定出来るのでいい刺激になる!おススメです。Cランクまでは何とかいけた。でもやっぱ基礎力不足。もっと積み上げます!#100DaysOfCode #駆け出しエンジニアと繋がりたい #Python pic.twitter.com/EvTxS2wk9H
— かいせんどん | 筋トレ×LifeHack (@kaisendon_1206) July 10, 2019
PyQ はじめの一歩おわり!
なかなかいいペース
でも日時の操作がややこしくてまだちゃんと理解できてない#駆け出しエンジニアと繋がりたい pic.twitter.com/33S8GcgqeE— ふに@データ分析見習い (@funi_ds684) August 14, 2020
PyQにて、「未経験からのPython文法コース」を修了できました。まだ理解があまいところも多いので、先のコースに進みつつ復習していこうと思います。このコースは推定学習時間が82時間以上でしたが、その半分以下で出来ました。一歩一歩進んでいくぞ! #駆け出しエンジニアと繋がりたい #Python pic.twitter.com/PZKUJV5hhB
— りょうた@駆け出しエンジニア (@cpwjh) January 4, 2020
Pythonを特化して学びたいのであれば、PyQの利用はかかせないでしょう。
「なんとなく理解したつもりなっていた部分」を深い理解へと進めてくれるので、中級者のPythonプラグラマにもおすすめです。
\ PyQはこちらから /
この記事のまとめ


プログラミングサブスクを選ぶ際に意識すべきポイントを覚えていますか?
どんなコース(言語)を学びたいか
また、それぞれのサービスが取り扱っているコース(言語)は下記の通りでした。
プログラミングサブスク | コース(言語) |
Freeks | HTML&CSS / Java / JS / PHP / Python |
Progate | HTML&CSS / JavaScript / jQuery / Ruby / Ruby on Rails5 / PHP / Java / Python / Command Line / Git / SQL / Sass / Go / React / Node.js |
ドットインストール | HTML&CSS / JavaScript / Ruby / Python / Java / Go / PHP / Unity / UNIX / SQL / Ada / Arduino / AWK / Backbone.js / BASIC / C# / COBOL / CoffeeScript / C言語 / D3 / ES6 / git / Hami / Lua / Markdown / … |
paizaラーニング | HTML&CSS / JavaScript / Java / C言語 / C# / SQL / PHP / Python / Ruby / シェルコマンド / CASL-Ⅱ / AWS / Sinatra / Git / Ruby on Rails / MySQL / Sevlet&JSP / Flask / Jinja / SQLAlchemy / Eloquent / Django / Laravel / |
PyQ | Python |
以上のことを踏まえて、この記事で「このサービスはどんな人におすすめなのか?」について分かりやすく紹介しました。
最後に、おすすめのプログラミングサブスクを改めて一覧にしましたので「ここまで読んだけど決まっていない人」は、下記の一覧がご参考になれば幸いです。
プログラミングサブスク選びの「結論」
- 本気でプログラマ・エンジニアになりたい人は「Freeks」
- プログラミング初心者は「Progate」
- スキマ時間を活かしてプログラミングを勉強したい人は「ドットインストール」「paizaラーニング」
- Pythonを学んでAI技術者になりたい人は「PyQ」

