ビジネスマンにおすすめのサブスク8選|いま注目の定額制サービスはコレ

あなたはサブスクリプション、いわゆるサブスクを利用していますか?
近年では、インターネットを通して提供されるデジタル系のサブスクだけでなく、「服や花、車のサブスクサービス」も登場しています。
この記事では、さまざまなジャンルへ広がりを見せる「サブスク」において、ビジネスマンにおすすめのサブスクを紹介します。
サブスクリプションとは?


そもそもサブスクリプションとは、一定の料金で利用できる定額制サービスのことを指します。
略して「サブスク」と呼ぶこともあり、2019年には流行語大賞にノミネートされるなど注目のサービス形態です。
サブスクを契約すると、無制限に利用ができるサービスと、条件付きで利用できるサービスがあります。
無制限に利用できるサービス:音楽が聴き放題、動画が見放題など。
条件付きで利用できるサービス:提供される数、利用回数、交換回数などに上限ある。
サブスクを利用するメリットとしては、「購入するよりも割安」「初期費用をおさえて製品を試せる」といった料金的なメリット。
また、「手続きが1回で済む」「毎月の固定費だから管理しやすい」といった利便性のメリットなどがあります。
サブスクを利用する注意点としては、「安価だからいっぱい契約してしまう」「解約を忘れてしまう」といったデメリットも存在します。
ビジネスマンに向いているサブスクを選ぶポイントは?


それでは、ビジネスマンに向いているサブスクとは、どのように選ぶべきでしょうか?
ビジネスマンに向いているサブスクは下記のようなものが挙げられます。
- ビジネスマンが身に付けるものに関するサブスク
- ビジネスマンが利用しやすいサブスク 仕事で役に立つかもしれない学習できるサブスク
これらのポイントを満たすサブスクを、本記事では紹介します。
ビジネスマンが身に付けるものに関するサブスク4選
まず、ビジネスマンが身に付けるものに関するサブスクでは、「ワイシャツ」「ネクタイ」「腕時計」に関するサブスクを4つピックアップしました。
- ワイクリン(ワイシャツのサブスク)
- リネット(スーツ・ワイシャツのクリーニングのサブスク)
- スマタイ(ネクタイのサブスク)
- KARITOKE(腕時計のサブスク)
1つずつ紹介します。
ワイクリン


月額料金 | 7,920円~ |
口コミ | |
注意点 | 月内で使いきれなかったワイシャツも返却 |
支払い方法 | クレジットカードまたは、銀行払い |
利用手順 | 会員登録→プラン選択→注文する→ワイシャツが届く |
株式会社NextRによって、2016年4月1日から提供されているワイシャツ宅配のサブスクサービス「ワイクリン」。
どんなサービス?
ワイクリンは、月初めにワイシャツが20着届けられる月額定額制のサービス。
「借りて、着て、返す」だけのワイシャツ生活を送ることができます。
1ヵ月ごとに20着が届けられる「通常プラン(アソートプラン、スタンダードプラン、プレミアムプラン)」と、隔月ごと(2ヶ月ごと)に20着が届けられる「隔月お届けプラン」が提供されています。
プランは以下の4つです。
- アソートプラン:月額9,680円。「1ヵ月ごとに20着」
- スタンダードプラン:月額14,080円。「1ヵ月ごとに20着」
- プレミアムプラン:月額27,280円。「1ヵ月ごとに20着」
- 隔月お届けプラン:月額7,920円。「2ヵ月ごとに20着」
高額なプランになるにつれて、ワイシャツの素材がより良質なものになります。
ワイクリンの特徴は下記の通り。
- 届けられるワイシャツは専用のワイシャツ
- 最低利用期間が無い
- 送料・返送料は無料なので月額料金だけで利用できる
レンタルサービスに近いですが、「ワイシャツに固有番号」が割り振られているので、他の人とワイシャツを共有することがないので安心して着用できます。
また、最低利用期間はなく、1ヵ月単位での契約・解約ができるので余計な出費がかかることはないでしょう。
そして、送料・返送料は無料なので月額料金だけで利用可能です。
送料・返送料が高く、利用しづらいサービスがある中で無料なのは嬉しいポイントです。
注意点として、月初めに届けられたワイシャツは月内で使いきれなかった場合でも返却する必要があります。



祝日や有給を取得していると、ワイシャツが余ってしまい、損している気分になるかもしれません。
サービス利用の流れ
- 希望のプランとワイシャツのサイズを選ぶ
- 専用のシャツが20着届けられる
- シャツを利用した後は、回収袋に入れる
- 20着を全て利用した後は、まとめて返却
- 「2」に戻る。(シャツが20着届く)
- ワイシャツの洗濯、アイロンが面倒に感じる人
- ワイシャツがすぐに汚れて出費がかさんでいる人
- 妻の家事を減らしてあげたい人
\ ワイクリンはこちらから /
リネット


月額料金 | 429円~ |
口コミ | |
注意点 | クリーニング料金は別途かかる |
支払い方法 | クレジットカードまたは、代金引換 |
利用手順 | 会員登録→プレミアム会員になる→集荷を依頼→クリーニングしてもらう |
株式会社ホワイトプラスによって、2009年10月から提供されている宅配クリーニングのサブスクサービス「リネット」。
どんなサービス?
リネットは、無料会員とプレミアム会員が存在し、月額定額制のプレミアム会員になると、さまざまなクリーニングのオプションを利用できます。
「朝イチ・夜イチ便」「翌日届け」といった配送に関するオプションや、「毛玉取り」「リファイン加工」といった衣類に関するオプションが無料で注文可能です。
なお、配送に関するオプションを利用できるのは一部地域に限ります。
利用できるは以下の通り。
東京都23区/狛江市/三鷹市/調布市/武蔵野市/小金井市/府中市/小平市/立川市/国立市/国分寺市、神奈川県川崎市高津区/宮前区/多摩区、千葉県市川市/浦安市限定
また、無料会員とプレミアム会員では「往復送料が無料になるクリーニング料金」が異なります。
- 無料会員:10,000円以上で送料無料。「利用金額8,000~10,000円=送料990円」「利用金額8,000円未満=送料1,980円」
- プレミアム会員:1,900円以上で送料無料。「利用金額1,900円未満=送料1,980円」
利用金額を調整し、送料を無料になるようにクリーニング注文をしましょう。
送料が有料の場合は割高です。
プレミアム会員は、月額429円 / 年間5,148円で利用することができます。
リネットの特徴は下記の通り。
- 日本全国に配送してくれる
- プレミアム会員は集荷ダンボールを用意してくれる
- 最速で翌日に届けてくれる
北海道から沖縄、離島まで配送の対象エリアです。
プレミアム会員の配送オプションは一部地域に限定されていますが、基本的なクリーニングは日本全国が対象となっています。
プレミアム会員の便利な特徴として、「集荷ダンボールを用意してくれる」という点があります。
申し込み時に梱包用ダンボールを指定すれば利用できるので、ダンボールを用意する手間がありません。
一部地域に限りますが、最速で翌日にクリーニングした衣類を届けてくれます。



対象エリアを拡大している動きを見せているので、東京以外の方も今後に期待ができるでしょう。
サービス利用の流れ
- クリーニングの予約をネットでする
- 衣類を梱包して宅配員に預ける
- クリーニングされる
- クリーニングされた衣類を配送してもらう
- 近くにクリーニング店舗が無い人
- クリーニングを利用する頻度が多い人
- 急ぎでクリーニングしてもらいたい人
\ リネットはこちらから /
KARITOKE


月額料金 | 4,378円~ |
口コミ | |
注意点 | 交換できる回数は月1回まで |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
利用手順 | 会員登録→プラン選択→腕時計を選ぶ→届くのを待つ |
ななし株式会社によって、2017年6月21日から提供されている腕時計レンタルのサブスクサービス「KARITOKE」。
(なお、2019年9月30日をもって、クローバーラボ株式会社からななし株式会社へ運営主体の変更があった)
どんなサービス?
KARITOKEは、好きな腕時計を1つレンタルできる月額定額制のサービス。
レンタルしたい腕時計が在庫不足の場合は、「お気に入り機能」を利用することで入荷メールを受け取ることができます。
料金プランは下記の5つです。
- casual plan:月額4,378円
- standard plan:月額7,480円
- premium plan:月額10,780円
- luxury plan:月額16,280円
- executive plan:月額21,780円
高額なプランになるにつれて、レンタルできる腕時計は高級なブランドになります。
例えば、月額21,780円のプランでは、「オーデマ ピゲ(AUDEMARS PIGUET)」「ウボロ(HUBLOT)」などのブランド腕時計を借りられます。
KARITOKEの特徴は下記の通り。
- 腕時計をAR試着ができる
- レビュー投稿の機能がある
- 返却期限が無い
腕時計をAR試着することができます。
ARアプリをダウンロードして、専用のメジャーを読み取ることで、自分の腕に気になった腕時計を身に付けている様子を確認することが可能です。
専用のメジャーは、実店舗にて配布される他に、腕時計をレンタルしたときに同梱されて届きます。
また、レビュー投稿の機能があります。
他の人が腕時計に対して、どのような評価をしているのか分かります。
さらに、レンタルをした腕時計のレビューをすると、5ポイント(月額料金5%OFF)が付与されてお得です。



そして、返却期限が無いので、気に入った腕時計を使い続けられるのも魅力の1つでしょう。
サービス利用の流れ
- 会員登録
- Web商品一覧から腕時計を選ぶ
- 注文する
- 腕時計が届く
- ブランド腕時計を気軽に身に付けたい人
- イベントに合わせて品のあるブランド腕時計を借りたい人
- さまざまな腕時計を試してみたい人
\ KARITOKEはこちらから /
ビジネスマンにおすすめの飲食系サブスク2選
続いて、ビジネスマンが利用しやすいサブスクとして、「完全栄養食※+時短食」「JR駅の自動販売機」に関するサブスクを2つピックアップしました。
- BASE FOOD(完全栄養食のサブスク)※
- everypass(自動販売機のサブスク)
1つずつ紹介します。
BASE FOOD


月額料金 | 2,448円~ |
口コミ | |
注意点 | パスタの味には癖がある |
支払い方法 | クレジットカード、代金引換、Amazon Pay |
利用手順 | 会員登録→プラン選択→届くのを待つ |
ベースフード株式会社によって、2017年9月15日から提供されている完全栄養食※のサブスクサービス「BASE FOOD」。
どんなサービス?
BASE FOODは、1日分の基準値の1/3以上の栄養素が詰まった完全栄養食※が届けられる月額定額制のサービス。
BASE FOODの完全栄養食は、「パン」または「パスタ」「クッキー」から好みの味を選びます。
ビジネスマンにおすすめしたいのはパンの完全栄養食「BASE BREAD」のほうになります。
パンの味は以下の5つです。
- プレーン
- チョコレート
- メープル
- シナモン
- カレー
BASE BREADの説明について公式サイトより引用します。
BASE BREADとは、26種のビタミン&ミネラル、27gのたんぱく質、6〜7gの食物繊維など、からだに必要な栄養素がぎゅっとつまった完全栄養のパン※3。
引用元:BASE FOOD
これだけ栄養の詰まったパンは他にはないでしょう。
継続コースの場合、商品の合計金額が2,400円以上で購入できます。
1つの味だけで2,400円以上ではなく、複数の味を組み合わせて2,400円以上になれば購入できるのがポイントです。
食べ飽きないように複数の味を組み合わせて注文することをおすすめします。
BASE FOODの特徴は下記の通り。
- 栄養食で健康に気を使える
- パンだから職場でも食べやすい
- 1食2袋で312円から(2回目以降350円から)食べられるので食費が浮く
栄養食で健康に気を使うことができます。
体の健康を気を使えているビジネスマンはどれだけいるでしょうか。
今問題が無いとしても、これからのことを考えると、食事だけでも意識することをおすすめします。
BASE BREADはパンのため、持ち運びができ、職場でも食べやすいです。
ランチの時間でさえ忙しい人にも、パンの食事は向いているでしょう。
また、1食2袋で312円から(2回目以降350円から)食べられるので多くの人は食費が浮くのではないでしょうか。



社員食堂が無く、外食で済ませている人にはおすすめします。
サービス利用の流れ
- 気になる完全栄養食※を選ぶ
- 何食分を注文するか選ぶ
- 注文する
- 注文した完全栄養食※が届く
- そろそろ健康に気を使いたい人
- 食費を浮かせたい人
- 職場でも食べやすい食品を探している人
\ BASE FOODはこちらから /


※1食で、栄養素等表示基準値に基づき、他の食事で過剰摂取が懸念される、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウムを除いて、すべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
everypass


月額料金 | 980円~ |
口コミ | |
注意点 | 募集制のため、利用できない可能性がある |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
利用手順 | アプリインストール→会員登録→プラン選択→応募する |
株式会社JR東日本ウォータービジネスによって、2019年10月1日から提供されている自動販売機のサブスクサービス「everypass」。
どんなサービス?
everypassは、JR東日本の駅構内に広がりを見せる、イノベーション自動販売機のペットボトル飲料を毎日1本受け取ることができる月額定額制のサービス。
- アキュアメイドプラン:月額980円。「アキュアメイド製のドリンクから毎日1本」
- プレミアムプラン:月額2,980円。「イノベーション自販機の全ドリンクから毎日1本」
料金プランは以下の2つです。
もし、毎日利用した場合のドリンク1本あたりの値段は、アキュアメイドプランで約32円となり、プレミアムプランで約99円となります。
JR東日本にあるイノベーション自動販売機のペットボトル飲料が対象なので、通勤で電車を利用するビジネスマンにおすすめです。
everypassの特徴は下記の通り。
- 利用すればするほど、ペットボトル飲料が割安
- 受け取り方はQRをかざすだけ
- 無料でドリンクを受け取れるキャンペーンもある
利用すればするほど、ペットボトル飲料が割安になります。
特にアキュアメイドプランの場合は、1本あたり約32円となるので非常にお得でしょう。
また、受け取り方はカンタンで、専用アプリのQRコードを自動販売機でかざすだけです。
かざすと、受け取れるペットボトル飲料が浮かび上がるので、好みのものを選びましょう。
そして、アプリでは無料でドリンクをもらえるキャンペーンを実施していることもあるので、ぜひインストールしておきたいです。



注意点として、募集制のサブスクサービスなので定員があります。
応募する人が多かった場合は抽選から外れて利用できないかもしれません。
サービス利用の流れ
- 専用アプリをインストール
- アキュアメンバーズアカウントと連携
- 応募フォームを入力
- 当選結果発表
- 当選後、自販機でQRコードをかざす
- 通勤が電車の人
- ペットボトル飲料を普通に購入している人
- アキュアメイド製の飲料が好きな人
\ everypassはこちらから /
仕事で役に立つかもしれない学習系サブスク2選
最後に、仕事で役に立つかもしれない学習系サブスクとして、「本の要約」「ニュース」に関するサブスクを2つピックアップしました。
- flier(ビジネス書の要約)
- NewsPicks(ニュース)
1つずつ紹介します。
flier


月額料金 | 550円~ |
口コミ | |
注意点 | ライターによって要約の質は異なる |
支払い方法 | クレジットカード、AppStore決済、GooglePlay決済 |
利用手順 | 会員登録→プラン選択→注文する |
株式会社フライヤーによって、2013年9月11日から提供されているビジネス書の要約サブスクサービス「flier」。
どんなサービス?
flierは、ビジネスマンがいま読むべき本を厳選し、1冊10分で読めるように要約を楽しめる月額定額制のサービス。
1冊あたり数時間かけて読んでいるビジネス書や実用書、教養書を各分野に精通したライターが10分ほどで読めるように要約を作成しています。
料金プランは以下の2つです。
- シルバープラン:月額550円。「有料の要約コンテンツを5冊/月」
- ゴールドプラン:月額2,200円。「有料の要約コンテンツを読み放題」
ほとんどの人がゴールドプランを利用しているようですが、最初の1ヵ月目はシルバープランから試してみるのをおすすめします。
「もっと要約を読みたい!」という気持ちが芽生えたら、ゴールドプランに切り替えましょう。
flierの特徴は下記の通り。
- 注目のビジネス書が要約されている
- 本のカテゴリーが広い
- 本を読む習慣ができる
注目のビジネス書が要約されています。
要約をきっかけに、教養やビジネススキルを身に付けることができるでしょう。
話題の引き出しが増えることにもなり、ちょっとした話の種にもなります。
また、本のカテゴリーが広いので、幅広い分野の本を気軽に読み始められるでしょう。
具体的には下記のカテゴリーがあります。
スキルアップ・キャリア / 起業・イノベーション / 政治・経済 / 健康・フィットネス / 自己啓発・マインド / 人事 / ファイナンス / トレンド/ 生産性・時間管理 / マーケティング / テクノロジー・IT / リーダーシップ・マネジメント / 産業・業界 / サイエンス / 経営戦略 / グローバル / リベラルアーツ
そして、要約された分かりやすい文章なので、本を読むのが苦手な人でも「本を読む習慣」ができます。
スキマ時間や通勤時間などを利用して、要約を楽しみましょう。



注意点として、ライターによって要約の質は異なります。
他の人の要約評価を参考にしながら、最適な1冊を選んで読みましょう。
サービス利用の流れ
- 会員登録
- プランを選択
- 気になる本タイトルを探す
- 要約を読む
- 本を読む時間を取れていない人
- 教養やビジネススキルを高めたい人
- 気になる本のカテゴリーがある人
\ flierはこちらから /
NewsPicks


月額料金 | 1,500円~ |
口コミ | |
注意点 | 日常的なニュースは取り扱っていない |
支払い方法 | クレジットカード、AppStore決済、GooglePlay決済 |
利用手順 | 会員登録→プラン選択→注文する |
株式会社ユーザーベースによって、2013年9月から提供されているソーシャル経済ニュースメディア「NewsPicks」。
どんなサービス?
NewsPicksは、無料でも利用することはできますが、月額1,500円のプレミアム会員になることで下記のような特典を得られます。
- オリジナル特集が読み放題
- オリジナル動画が見放題
- ウォール・ストリート・ジャーナルの日本版が読み放題
- JobPicksの経験談が読み放題
「経済を、もっとおもしろく。」を目標に掲げていて、最新のビジネス戦略について理解を深めることができるオリジナル記事や動画を配信しています。
また、JobPicksというさまざまな職業のリアルな経験談が読める姉妹メディアの記事が読むことが可能です。
NewsPicksの特徴は下記の通り。
- さまざまな分野の専門家やインフルエンサーがコメントしている
- ビジネスマンに役立つ情報が多数配信
- 配信している情報のカテゴリーが広い
さまざまな分野の専門家やインフルエンサーが各記事に対して「コメント」をしています。
記事だけではなく、著名人のコメントを合わせて読むことで、よりニュースへの理解が深まるでしょう。
また、ビジネスマンに役立つ情報が多数配信されています。
オリジナル記事はもちろん、最近ではオリジナルの動画コンテンツに力を入れています。
「経済を、もっとおもしろく。」に沿って、楽しみながら経済を学ぶことができるでしょう。
そして、配信している情報のカテゴリーが広く、経済との関連性もあります。
NewsPicksで取り扱っている情報のカテゴリーは下記の通り。
NewsPicksの情報カテゴリー
テクノロジー / ビジネス / 金融・経済 / 政治・社会 / キャリア・教育 / スポーツ・文化 / NewSchool / ジョブオファー
サービス利用の流れ
- 会員登録
- プレミアム会員に申し込む
- プレミアム会員の特典を利用する
- 経済の動向に注目したい人
- 専門家やインフルエンサーのコメントが気になる人
- オリジナル記事やオリジナル動画に価値を感じる人
\ NewsPicksはこちらから /


(参考)サービス終了により除外したサブスク
サービス終了によって除外したサブスクを参考までに載せておきます。
スマタイ


すでに提供を終了したサービスです。
月額料金 | 1,078円~ |
口コミ | |
注意点 | 交換するときは3本まとめて返却しなければならない |
支払い方法 | クレジットカードまたは、デビットカード払い |
利用手順 | 会員登録→プラン選択→注文する→ |
株式会社人間味によって、2020年3月3日から提供されているネクタイレンタルのサブスクサービス「スマタイ」。
どんなサービス?
スマタイは、申し込みから3~5営業日以内に、ネクタイが3本届けられる月額定額制のサービス。
レンタルなので基本的には返却する必要がありますが、気に入ったネクタイは購入することもできます。
料金プランは以下の2つです。
- ライトプラン:月額1,078円。「交換回数は3ヵ月に1回」
- スタンダードプラン:月額2,178円。「借り放題、月に1回まで送料無料」
スタンダードプランはネクタイが借り放題になりますが、送料無料なのは月1回までとなっています。
月2回目以降は、送料605円が別途料金として取られてしまうので注意が必要です。
気軽に試したい人は「ライトプラン」、色んなネクタイを身に付けてみたい人は「スタンダードプラン」を選ぶのをおすすめします。
スマタイの特徴は下記の通り。
- スタイリストにLINE相談できる
- 年額定額プランだと月額よりも25%OFF
- 返却期限が無い
スタイリストに「どんなネクタイが似合うのか?」をLINE相談することができます。
実物のネクタイを見てレンタルするわけではないので、「借りてみたら思ってたら違った」ということも考えられます。
そんなときに、LINE相談をできれば新たな発見もあるかもしれません。
また、年額定額プランだと月額よりも25%OFFになります。
そして、届けられたネクタイには返却期限は設けられていません。
気に入ったネクタイを借り続けることができます。



注意点として、ネクタイを交換するときは3本まとめて返却する必要があります。
「気に入った1本だけ手元に残す」ということはできません。
サービス利用の流れ
- プランを選択する
- 好みのネクタイを3つ選ぶ
- その他、質問に答える
- ネクタイが届く
- 利用後は返却する
- いつも同じネクタイをしている人
- 色んなネクタイを試したい人
- コーディネートから仕事へのモチベーションを高めたい人
この記事のまとめ


この記事では、ビジネスマンにおすすめのサブスクを紹介しました。
「サブスクとは何か?」「ビジネスマンに向いているサブスクを選ぶポイントは?」を解説。
サブスクとは?
そもそもサブスクリプションとは、一定の料金で利用できる定額制サービスのことを指します。
略して「サブスク」と呼ぶこともあり、2019年には流行語大賞にノミネートされるなど注目のサービス形態です。
契約すると、無制限に利用ができるサービスと、条件付きで利用できるサービスがあります。
- ビジネスマンが身に付けるものに関するサブスク
- ビジネスマンが利用しやすいサブスク
- 仕事で役に立つかもしれない学習できるサブスク
以上を解説した後には、合計8つのサブスクサービスを「なぜビジネスマンにおすすめなのか?」という観点を忘れずに紹介しました。
この記事を通して、利用してみたいと思えるサブスクが見つかっていれば幸いです。

