サブスクおすすめ35選!定額制サービスの人気ランキング【2023年最新】

サブスク(定額制のサービス)は利用していますか?
あなたのライフスタイルや目的に応じて、さまざまなサブスク(サブスクリプションの略語)を利用したほうが、お得に人生を楽しむことができるでしょう。
国内で利用できる人気のサブスクとして、音楽が聴き放題になる「音楽サブスク」や、映画・ドラマ・アニメが見放題になる「動画サブスク」などがあります。
最近では、インターネットを通して提供される「デジタルコンテンツ」以外にも、「物」がユーザーの家に直接配送されるサブスクが流行りつつあります。
この記事では、さまざまなジャンルに広がりを見せるサブスクの特徴を比較して、おすすめのサブスクを紹介します。
サブスクで最もおすすめの2つはコレ


サブスクを1つ1つ紹介されても選ぶのが大変という人に向けて、「これを利用すれば間違いない」という最もおすすめのサブスクを紹介します。
最もおすすめのサブスクは下記の2つです。
- Amazonプライム会員
- Yahooプレミアム
人気で知名度の高いサービスなので、既に利用している方も多いかもしれません。
既に利用している方は、目次に戻って「興味のあるジャンル」から見ていきましょう。
まずは、どんなサブスクサービスなのか簡単に解説します。
Amazonプライム会員


概要 | 映画やドラマ、アニメが見放題 本、マンガ、雑誌が読み放題 無制限に写真(画像)を保存可能 Amazonの配送料無料(一部除く) |
料金 | ・月額料金500円(税込) ・年間プランは4,900円) |
無料期間 | 30日間 |
口コミ | |
注意点 | 動画・音楽・本のコンテンツ量は、少し控えめ。 |
利用手順 | Amazon会員登録→無料体験申し込み→サービス利用 |
こんな人におすすめ
- Amazonで買い物する人
- 動画・音楽・本など色んなコンテンツを楽しみたい人
- 写真をたくさん撮る人
Amazonプライム会員は月額500円から利用することができ、さまざまなサービスが利用できるようになるお得なサービスです。
まずは、Amazonプライム会員になると何ができるようになるのかを説明します。
- 映画やドラマ、アニメが見放題
200万曲以上が聴き放題→2022年11月より1億曲以上の中からシャッフル再生のみできるようになった- 本、マンガ、雑誌が読み放題
- 無制限に写真(画像)を保存可能
- Amazonの配送料無料(一部除く)
これだけ多くのことができるのは、すべてAmazonが自社提供しているからです。
映画やドラマが見放題になる「Prime Video」、音楽が聴き放題になる「Amazon Music」。
本やマンガが読み放題になる「Kindle」、無制限に写真が保存できるようになる「Amazon Photo」といったサービスを全てAmazonが提供しています。
Amazonプライム会員になることで、これらサービスを全て利用できるため、他のサブスクサービスよりも圧倒的にコストパフォーマンスに優れています。
Amazonの配送料が一部を除いて無料
さまざまなサービスが利用できるようになる以外にも、「Amazonの配送料が一部を除いて無料になる」といった魅力があります。
そのため、Amazonで買い物をする人は、Amazonプライム会員になることを特におすすめします。
下記の画像をご覧ください。


Amazonプライム会員になっていたことで、2019年12月9日~2020年12月9日の1年間で配送料が16,420円もお得になっています。
つまり、Amazonで買い物をする人は、Amazonプライム会員になったほうがお得になるといえるでしょう。
Amazonプライム会員のデメリットは?
魅力が満載のAmazonプライム会員ですが、デメリットも存在します。
それは「利用できるコンテンツ(動画・音楽・本)のボリュームは、他の専門的なサブスクよりも控えめ」ということです。
もし、コンテンツのボリュームに物足りなさを感じた場合は、1つのジャンルに特化したサブスクと合わせて利用してみましょう。
映画・ドラマ・アニメが見放題でも、気になっている作品が見れなかった。
だから、別の動画サブスク(U-NEXTなど)も同時に利用する。
といった感じです。
Amazonプライム会員になったらインストールしたいアプリ
Amazonプライム会員になった場合、下記のアプリをインストールすることをおすすめします。


私が使用しているアマゾンアプリです。
- Amazon:Amazonで買い物できる
- Amazon Photo:写真を無制限に保存できる
- Amazon Video:対象の動画作品が見放題
- Amazon Music:対象の音楽が聴き放題
- Kindle:対象の本が読み放題
参考にしてみてください。
実際に自分で利用してみないと分からないこともあるでしょう。
まずは、無料期間を上手に活用して「どんな動画を観れて、どんな音楽を聴けるのか」を確かめることをおすすめします。
\ Amazonプライム会員の無料体験はこちらから /


Yahooプレミアム


概要 | Yahoo!ショッピング、PayPayモールでお得に買い物できる 「ブック放題」のマンガ13,000誌、雑誌110誌が読み放題 パリーグ(野球)のLIVEが視聴可能 B.LEAGUE(バスケットボール)のLIVEが視聴可能 その他、特典多数 |
料金 | 月額料金508円(税込) |
無料期間 | 最大6ヵ月間 |
口コミ | |
注意点 | 代表的なサービスが少なく、様々なサービスの詰め合わせ感がある |
利用手順 | Yahoo!会員登録→無料体験申し込み→特典利用 |
こんな人におすすめ
- Yahoo!ショッピング・PayPayモールで買い物をする人
- マンガや雑誌を読みたい人
- パ・リーグを観戦したい人
- B.LEAGUEを観戦したい人
Yahooプレミアムは月額508円(税込)から利用でき、さまざまな特典が利用できるようになるサービスです。
Yahoo!やPayPayモールでお得に買い物ができたり、「ブック放題」のマンガ・雑誌が読み放題になったりします。
また、パリーグ(野球)やB.LEAGUE(バスケットボール)のLIVEが視聴できるようにもなります。
これら主要な特典以外にも時期によって特典が変わり、たくさんの特典を利用できるため非常にコストパフォーマンスに優れています。
Yahoo!ショッピングで買い物する人はお得になる


Yahoo!ショッピングで購入した際に、1%のポイント還元しかないところが、Yahooプレミアム会員なら3%のポイント還元になります。
1万円分のお買い物をしたら、300円が返ってきます。買い物をすればするほど、差額は大きくなるので、Yahoo!ショッピングをたくさん利用する人はどんどんお得になります。
パ・リーグやB.LEAGUEを観戦できる


パ・リーグやB.LEAGUEを観戦できるので、野球ファンやバスケ好きはこれだけで登録する価値があります。
Yahooプレミアムを利用している人の口コミを見てみると、パ・リーグ・B.LEAGUEを観戦できることに魅力を感じている人が多かったです。
マンガや雑誌を読むことができる


「ブック放題」という電子書籍サービスのマンガ13,000冊と雑誌110誌が読み放題になります。
110誌の雑誌の中に好きな雑誌があれば、毎月の楽しみになるでしょう。
Yahooプレミアムは、現時点で最大6ヵ月無料キャンペーンが実施されています。
ここで紹介している魅力・特典以外にも、さまざまな特典が盛りだくさんのYahooプレミアム。
興味のある方は、ぜひお試しください。
\ Yahoo!プレミアム公式サイトはこちらから /


サブスク初心者に2つをおすすめする理由


紹介した2つは特にサブスク初心者におすすめできるサービスです。
初心者ではなくても、一度も利用したことがない方ならお試し利用してみてもいいでしょう。
いまや星の数ほどあるサブスクの中でこの2つをおすすめするのには、きちんとした理由があります。
- 多数のサービスが利用し放題になる
- ワンコインで利用できる
- 無料でお試し利用できる期間がある(Amazonプライム会員は30日間、Yahooプレミアムは6ヵ月間)
多数のサービスが利用し放題になり、料金は500円ほどのサービスなのはコストパフォーマンスが非常に高いです。
さらに、無料でお試し利用できる期間があるので「私には合わない…」と感じたら、解約の手続きをすれば料金は一切かかりません。
サブスクリで最もおすすめの2つは★の数で評価すると、「おすすめ度」「コスパ度」は下記のとおり。
おすすめ度 | |
コスパ度 |
これから紹介するサブスクは、ジャンルごとに「おすすめ度」「コスパ度」を評価します。
評価の高いジャンルから紹介するので、ぜひ★の数にも注目してご覧ください。
サブスクとは?おすすめサブスクを利用する前に知っておきたい仕組み
おすすめのサブスクをジャンル別に紹介する前に、サブスクの仕組みを知っておきましょう。


そもそもサブスクとは、月額課金・定額制のサービスのことで「物やサービスの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式」のことです。
通常は物やサービスを購入して「所有者」になるのに対して、サブスクは物やサービスの利用権を購入して「利用者」になります。
そのため契約を解約すると利用権を失い、解約時点または毎月の支払い日をもってサービスの利用ができなくなります。
下記の記事で「サブスクとは何か?」を詳しく説明しています。興味のある方はぜひご覧ください。
サブスクを利用するまでの流れ


実際にサブスクを利用するにはどういった手順が必要なのか、利用の流れを説明します。
サブスクの基本の流れは次の通り。
- 会員登録/アカウント作成
- 料金プランを選択
- 支払い方法を選択
- サービス利用
サブスクを利用するには会員登録/アカウント作成が必要です。
「会員登録/アカウント作成」は、メールアドレスや電話番号が必要になる場合があるので準備しましょう。
料金プランはあなたのライフスタイルや目的に応じて選び分けることをおすすめします。
毎月の固定費になるので、契約のしすぎや高い料金プランの入りすぎに注意してください。
支払い方法を選択して申し込みを完了すれば、サービスの利用を開始できます。
利用するまでの流れを理解したうえで、ジャンル別におすすめのサブスクを見ていきましょう。
音楽サブスク おすすめ4選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
まず紹介するのは、サブスクの王道である「音楽サブスク」です。
最大1億曲以上の楽曲が聴き放題になるのに、ほとんどのサービスが月額1,000円ほどです。
もし、どの音楽サブスクも利用したことがない人は、全てに無料体験が存在しているので一度お試しください。
音楽サブスク | 聴ける曲数 | 月額料金 | ダウンロード | 無料期間 |
Amazon Music Unlimited | 1億曲以上 | 1,080円 (プライム会員は880円) | 可能 | 30日間 |
Spotify | 5,000万曲以上 | 980円 (大学生は480円) | 可能 | 1ヵ月間 |
Apple Music | 1億曲以上 | 1,080円 (大学生は580円) | 可能 | 1ヵ月間 |
KKBOX | 9,000万曲以上 | 980円 | 可能 | 1ヵ月間 |
なお、下記の記事で「音楽サブスクのおすすめ9サービスを徹底比較」しています。


Amazon Music Unlimited


聴ける曲数 | 1億曲以上 |
料金 | ・月額料金1,080円(税込) ・プライム会員は月額880円 |
ダウンロード | 可能 |
無料期間 | 30日間 |
注意点 | ダウンロードした曲でも解約すると聴けない(他の音楽サブスクも同様) |
こんな人におすすめ
- Amazonプライム会員でPrime Musicに物足りなさを感じてる人
- たくさんの音楽を聴きたい人
- 通勤・通学など利用するシチュエーションがある人
Amazon Music Unlimitedは月額1,080円から利用できる音楽サブスクで、Amazonプライム会員になっていると、月額料金が200円安くなります。
月額料金880円で考えると、他の音楽サブスクよりも安いと言えるでしょう。
Amazonプライム会員で利用できる「Prime Music」は、1億曲以上の中からシャッフル再生のみでき、音楽を気軽に楽しめるサービスでした。
それに対して、Amazon Music Unlimitedはシャッフル再生ではなく、1億曲好きな曲を選んで自由に聴けるオンデマンド方式です。
「好きな音楽を自由に楽しみたい」という人はPrime MusicからAmazon Music Unlimitedに移行するべきでしょう。
無料体験に申し込む前から、どんな曲が聴き放題になるのかを検索機能を使うことで分かるので活用してください。
Amazon Music Unlimitedの聴き放題曲数は1億曲以上で、音楽のサブスクの中ではトップクラスの曲数と言えます。
「収録されている曲数が多くても、そんなに聴かないから意味がない」と思う人もいるでしょう。
しかし、収録されている曲数が多いことによるメリットはあります。
多くの音楽サブスクは、「あなたにおすすめの曲」をピックアップして紹介してくれる機能があります。
その際に収録されている曲数が多ければ、より広い候補の中から「あなたにおすすめの曲」を紹介してくれるでしょう。
\ Amazon Music Unlimitedの無料体験はこちらから /


Spotify


聴ける曲数 | 5,000万曲以上 |
料金 | ・月額料金980円(税込)~ ・大学生なら月額480円 |
ダウンロード | 可能 |
無料期間 | 1ヵ月間 |
注意点 | 学割は大学生のみ。小学生や中学生、高校生は適用外。 |
こんな人におすすめ
- 学割が適用される大学生
- ポットキャストに興味のある人
- 使いやすい音楽サブスクを求めている人
Spotityは月額980円から利用できる音楽サブスクで、5つの料金プランから好きなものを選ぶことができます。
料金プラン | 月額料金 |
---|---|
一般プラン | 980円 |
学割プラン | 480円 大学生ならコレ! |
ファミリープラン | 月額1,480円(6人まで) 家族で使うならコレ! |
カップルプラン | 月額1,280円(2人まで) 恋人と使うならコレ! |
無料プラン | 0円 広告ありでいいならコレ! |
基本的には、一般プランを選ぶことになります。
残り4つのプランはご自身の状況に合わせて、お得なプランを選択することをおすすめします。
Spotityの魅力として、ポッドキャストを無料で視聴することができます。
ポッドキャストとは?
ポッドキャストとは、「インターネットのラジオ」のようなイメージです。
リアルタイムで一度だけ聴ける従来のラジオとは違い、いつでもどこでも好きな番組を選んで聴くことができます。
英語だと「Podcast」と書き、「iPod+broadcast」の組み合わせの造語です。
語学学習や音楽の聴き流しに使用することもできますし、ラジオやニュースを聴くことも可能です。
ちなみにダウンロードしたり、再生速度を早くしたりもできます。



また、Spotifyはレコメンド機能が優秀だと言われています。
レコメンド機能とは、「あなたにおすすめの曲」を紹介してくれる機能のことです。
新しくお気に入りの曲を見つけられるかもしれないので、レコメンド機能の精度は重要といえます。
ポットキャストが気になる人やレコメンド機能がどのくらい優秀なのかを確認するために、無料体験を使ってもいいでしょう。
\ Spotifyの無料体験はこちらから /


Apple Music


聴ける曲数 | 1億曲以上が聴き放題 |
料金 | ・月額料金1,080円(税込)~ ・大学生なら月額580円 |
ダウンロード | 可能 |
無料期間 | 1ヵ月間 |
注意点 | 学割は大学生のみ。小学生や中学生、高校生は適用外。 |
こんな人におすすめ
- IPhoneなどのApple製品を利用している人(Androidでも利用可能)
- Appleの独自ラジオに興味のある人
- 学割が適用される大学生
Apple Musicは月額1,080円から利用できる音楽サブスクで、Appleが独自に配信する3つのラジオが無料で聴くこともできます。
- Apple Music 1(アーティストによるラジオ番組がメイン)
- Apple Music Hits(1980年代、1990年代、2000年代の人気のヒット曲が中心)
- Apple Music Country(カントリーミュージック専門)
日本人によるラジオや日本の曲は少ないですが、聴き流しに利用するにはいいでしょう。
Apple Musicには3つの料金プランがあります。
料金プラン | 月額料金 |
---|---|
個人プラン | 1,080円 |
学生プラン | 580円 |
ファミリープラン | 1,680円 |
※2022年10月25日に全プランが月額100円値上げ(例:980円→1,080円)されました。
基本的には、個人プランを選択することになります。
残り2つのプランはご自身の状況に合わせて、お得なプランを選択することをおすすめします。
Apple musicは1億曲以上が聴き放題で、音楽のサブスクの中ではトップクラスの曲数と言えます。
「収録されている曲数が多くても意味がない」という方もいると思いますが、収録されている曲数が多いことによるメリットはあります。
Amazon Music Unlimitedでも書きましたが、収録されている曲数が多ければ、より広い候補の中から「あなたにおすすめの曲」を紹介してくれるでしょう。
\ Apple Musicの無料体験はこちらから /


KKBOX


聴ける曲数 | 9,000万曲以上 |
月額料金 | 980円(税込) |
ダウンロード | 可能(キャッシュ機能) |
無料期間 | 1ヵ月間 |
注意点 | J-POP、アニソンの楽曲が充実していない |
こんな人におすすめ
- C-POP、K-POPの楽曲が好きな人
- 他のユーザーと音楽をシェアして楽しみたい人
KKBOXは月額980円から利用できるK-POP/C-POPが特に充実している音楽サブスクです。
他の音楽サブスクとは取り扱っていないようなK-POP/C-POPを取りそろえているため、K-POPやC-POPが好きな人にオススメの音楽サブスクです。
面白い機能として「Listen with(リッスン・ウィズ)」という独自のソーシャル機能があります。
Listen withでは、リアルタイムに自分以外のユーザーと同じ音楽を聴くことができます。
友人や知り合いはもちろん、有名なアーティストと一緒に音楽を共有できる可能性もあります。
チャット機能もあるので、一緒に音楽を聴きながらお話をすることも可能です。
Listen withは、「Listen with」のメニューからDJ(配信中のユーザー)と流れている楽曲を見れるので、気になるDJのもとへ行きましょう。
自分自身がDJになることも可能なので、好きな音楽を発信して集まったユーザーと音楽を楽しむこともできます。
KKBOXでしか楽しめない機能なので、気になる人は利用してみてはいかがでしょうか。
\ KKBOXの無料体験はこちらから /


動画サブスク おすすめ5選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
次に紹介するのは、動画サブスクです。
映画やドラマ、アニメまでさまざまな動画コンテンツが見放題になります。
10代の8割が「休日は動画視聴して過ごしている」という調査データが出ている時代なので利用者が年々増加しています。
「何の動画ジャンルが好きか?」でおすすめの動画サブスクは変わります。
例えば、コスパよく映画やドラマ・アニメを見たいなら「dTV」、アニメ好きなら「dアニメストア」がおすすめです。
動画サブスク | 見放題作品数 | 月額料金 | DLできる本数 | 無料期間 |
U-NEXT | 24万以上の動画、170誌以上の雑誌 | 2,189円 | 25作品まで | 31日間 |
dTV | 12万以上 | 550円 | 無制限に可能 | 31日間 |
Netflix | 非公開 | 990円~ | 100作品まで | 無し |
ディズニープラス | 非公開 | 770円 | 無制限に可能 | 31日間 |
dアニメストア | 4,800本以上のアニメ | 550円 | 無制限に可能 | 31日間 |
なお、下記の記事で「動画配信サブスクのおすすめ10サービスを徹底比較」しています。


U-NEXT


見放題作品数 | 240,000本以上 |
読み放題雑誌数 | 170誌 |
月額料金 | 2,189円(税込) |
ダウンロードできる本数 | 25作品まで |
無料期間 | 31日間 |
注意点 | U-NEXTだけのオリジナルコンテンツは無い |
こんな人におすすめ
- 毎月1日に付与される1,200円分のポイントを使いきれる人
- 視聴できる動画の数を重視する人
- 大人向けの動画も楽しみたい人
- 動画だけでなく、雑誌も読みたい人
動画の見放題作品の数は国内でトップクラスを誇り、170誌以上の雑誌も読めるサービスは気になりませんか?
U-NEXTは、2007年から動画配信サービスとして提供していて、VODサービスの代表の1つです。
現在では、見放題作品と有料作品が存在し、有料作品のなかには最新の映画もラインナップにあります。
有料作品の料金は、それぞれ異なります。
「月額2,189円も支払って、有料作品までお金を出して見ないかも…」と思う方がいるかもしれませんが、毎月1日に1200円分のポイントがもらえるため、毎月1~2本の最新映画を視聴することが可能です。



毎月1200円分のポイントが付与されるため、実質989円(2,189円-1,200円)と捉えることもできますね。
映画以外に、電子書籍の漫画や実用書を購入できるので、使い道には困りません。
注意点として、U-NEXTにはオリジナル作品がありません。
NetflixやHuluのように「このVODサービスじゃないと見られない!」という映画やドラマが無いのはデメリットです。
U-NEXTの大きな魅力として、ファミリーアカウントという「1つの契約でアカウントを3つまで追加できる」という仕組みがあります。
例えば、4人の家族で1人だけU-NEXTを利用していたとします。そのとき、他の3人の家族もU-NEXTで動画を視聴したり、雑誌を読んだりすることが可能です。
ちなみに利用している人は「親アカウント」と呼ばれ、追加される3人の家族は「子アカウント」と呼ばれます。
子アカウントの設定は簡単で、「U-NEXT ファミリーアカウント」からメールアドレスとパスワードと設定するだけです。
U-NEXTを利用していて知らなかった方は、ぜひ周りの家族や友達と共有してみてはいかがでしょうか。
\ U-NEXTの無料体験はこちらから /
※U-NEXTの情報は2022年12月時点のものです。
最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。


dTV


見放題作品数 | 120,000本以上 |
月額料金 | 550円 |
ダウンロードできる本数 | 無制限 |
無料期間 | 31日間 |
注意点 | App Store、Google Playから利用すると月額650円になる |
こんな人におすすめ
- コスパよく映画やドラマ・アニメを見たい人
- 人気アーティストの音楽ライブ映像をたくさん見たい人
- dTVオリジナル作品に興味がある人
dTVは、株式会社NTTドコモが提供している動画サブスクです。
月額550円で12万作品以上の動画コンテンツ(映画やドラマ、アニメ等)が見放題になるコスパ抜群のサービスです。
U-NEXTは22万作品が見放題ですが、月額2,189円と少し高い印象を受けます。
それに対して、dTVは月額550円という安さで12万作品以上が見放題なので、誰でも気軽に始められるでしょう。
さらに、dTVには、
- 音楽ライブ作品が豊富にある
- さまざまなジャンルにdTVオリジナル作品がある
という魅力も存在します。
人気アーティストのライブ映像を多数見れるdTVなら、興味のあるアーティストのライブ映像を見れるかもしれません。
好きなアーティストの音楽ライブ映像をdTVで楽しむのはもちろん、ライブ映像からお気に入りのアーティストを新しく探すこともできます。
また、dTVオリジナル作品がさまざまなジャンルで用意されています。
dTVではオリジナルドラマを始め、バラエティ・マンガ・キッズなどのジャンルでdTVオリジナル作品を見ることが可能です。
ドコモ以外の携帯キャリアを利用してる人で、「携帯キャリアがドコモじゃないからdTV利用できないと思ってた」と勘違いしている人が結構います。
しかし、dTVはドコモの回線以外の人でも「dアカウント」を取得すれば誰でも利用できます。


dTVは無料で31日間は利用できるため、まずはお試し感覚で利用してみてはいかがでしょうか。
\ dTVの無料体験はこちらから /


Netflix


見放題作品数 | 非公開 |
月額料金 | 990円(税込)~ ※2021年2月5日から月額料金が値上げされました。 |
無料期間 | 無し |
ダウンロードできる本数 | 100作品まで |
注意点 | 国内作品よりも、海外作品のほうが多い |
こんな人におすすめ
- 高品質なオリジナル作品が見たい人
- 海外作品をよく見る人
- 無料体験が無くても問題ない人
Netflixはアメリカに本社がある定額制の動画配信サービスです。
世界的にも人気があり、2020年末には「契約者総数が2億人突破」と発表して話題になりました。
料金プランは3つあって
- ベーシック / 月額990円(税込)、SD画質、同時再生1台まで
- スタンダード / 月額1,490円(税込)、HD画質、同時再生2台まで
- プレミアム / 月額1,980円(税込)、HD/UHD画質、同時再生4台まで
から好きなプランを選択します。
月額料金が高くなるにつれて、「画質・解像度・同時再生ができるデバイス数」も増えていくというメリットがあります。
最も安いベーシックプランは、SD画質(480p)なので画質が気になってしまう方が多いのではないでしょうか。
「SD画質(480p)ってどのくらいの画質?」と思う人は、YouTubeの画質設定で「480p」を選べばどの程度の画質か確認できます。
筆者としては、画質に不満なく動画鑑賞できる「スタンダードプラン」がおすすめです。
Netflixと他の動画サブスクを比較すると「オリジナル作品の質」は圧倒的に高いです。
利用ユーザーの多くは、オリジナル作品に魅力を感じています。
YouTubeにて、新着コンテンツを毎月発信しているので、「興味あるオリジナル作品があったら利用する」でも良いかもしれません。
\ Netflixはこちらから /


ディズニープラス


見放題作品数 | 非公開 |
月額料金 | 770円(税込) |
無料期間 | 31日間 |
ダウンロードできる本数 | 無制限 |
注意点 | 5ブランド以外の動画作品は見れない |
こんな人におすすめ
- ディズニーをはじめとした5つのブランド作品が好きな人
- 一般的な動画作品が見られなくても問題のない人
ディズニープラスは、5つのブランド作品(ディズニー・ピクサー・スターウォーズ・マーベル・ナショナルジオグラフィック)が見放題になる動画配信サービスです。
日本では、サービス提供が2020年6月11日に開始された新しいサービス。
オリジナル作品も存在していて、「ディズニーの舞台裏」や「ボー・ピープはどこに?」といった作品の裏側や世界観にせまる話があります。
U-NEXTなどでディズニー作品を観ようとしたら、1作品あたり330円程度するので、月額770円で全て見放題になるのはコスパが良いでしょう。
ただし、一般的な映画やドラマ、アニメを視聴することができないので、「ディズニー以外も観たい!」という人は他の動画配信サービスを検討してもいいかもしれません。
ディズニープラスでは、英語字幕を付けることが可能です。
ディズニーなど子どもが楽しめる物語で、英語を学習できるのは一石二鳥ではないでしょうか。
大人の方でも英語に興味を持ったり、学び直すきっかけになるのではないでしょうか。
(実際に筆者も大人になって英語を学び直しましたが、海外の絵本やアニメ風の物語から勉強するとモチベーションを維持したまま学習できました。)
若干面倒くさい点として、ディズニーとドコモによってサービス提供されているので、ディズニーのアカウントに加えて「dアカウント」というdocomoのアカウントを作成する必要があります。
無料で作成することができますが、2つのアカウントを作成しないと利用できないというのは不便な感じがします。
それでも、無料で31日間のお試し利用ができるので、ディズニー好きの方は一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
\ ディズニープラスの無料体験はこちらから /
dアニメストア


見放題作品数 | 4,800作品以上のアニメ |
月額料金 | 550円(税込) |
ダウンロードできる本数 | 無制限 |
無料期間 | 31日間 |
注意点 | アニメ以外の動画作品は見れない |
※2023年3月1日より月額料金が値上げされました。(月額440円から月額550円)
こんな人におすすめ
- アニメが好きな人
- 最新アニメだけでなく、過去の名作アニメも見たい人
- アニメ以外の動画作品が見られなくても問題ない人
dアニメストアは、誰でも利用することができ、4,800作品以上のアニメが見放題になる動画配信サービスです。
アニメは「AbemaTV」「ニコニコ動画」などで無料で視聴できますが、一部有料のアニメもありますよね。
そういった有料でしか見られないアニメや過去に放送された名作アニメをdアニメストアで楽しめます。
dアニメストアはアニメだけの作品数でいえば、動画配信サービスで最も多いです。
最新アニメだけではなく、過去に放送された作品をユーザーリクエストに応じて次々と追加しています。
さらに、アニメの劇場版を視聴することもできるので、アニメ好きからすればコスパは圧倒的に高いです。
声優さんの出演するバラエティー番組やWEBラジオも存在するので、飽きずに利用することができるでしょう。
検索機能も優れており、
- 「50音順」
- 「アニメジャンル」
- 「声優」
- 「監督/キャラクターデザイン/音楽/原作」
- 「年代」
から選んで検索できます。
筆者が利用してみて残念だったポイントとしては、「全て見放題ではなく有料レンタル」が存在することです。
主に劇場版アニメが多く、例を挙げると「君の名は」「天気の子」といった作品は、別途レンタル料金を支払わなければ視聴できません。
気になる人は「dアニメストア レンタル一覧」から有料レンタルに該当する作品を確認可能です。
dアニメストアはドコモが提供しているサービスなので、「dアカウント」を作成しなければ利用できません。
しかし、dアカウントはドコモ以外の携帯キャリアを利用してる人でも簡単に作成できるので、dアニメストアは誰でも気軽に利用できます。


アニメ好きの人は、dアニメストアの利用を検討してみてはいかがでしょうか。
dアニメストアについての注釈
- 月額料金については、契約日・解約日に関わらず、毎月1日~末日までの1か月分の料金が発生します。別途通信料その他レンタル料金等サービスによっては別料金が発生します。
- 見放題対象外コンテンツがあります。
- 初回31日間無料(31日経過後は自動継続となり、その月から月額料金全額がかかります。)
- ダウンロード視聴については、対応デバイスやご視聴条件など詳しくはdアニメストアのホームページをご確認ください。 ダウンロードはWi-Fiを利用して行うことをお勧めします。 一部作品はダウンロード対象外となります。
- ドコモの回線契約またはspモード契約がないお客さまが本サービスをご利用いただくためには「dアカウント」が必要です。spモード契約でのご利用とサービス内容やお支払い方法が異なる場合があります。
\ dアニメストアの無料体験はこちらから /


電子書籍サブスク おすすめ3選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
電子書籍サブスクを紹介します。
ここでは、オールジャンル取り揃ってる「Kindle Unlimited」、雑誌特化の「楽天マガジン」、マンガ特化の「BOOK WALKER」を見ていきます。
そもそも電子書籍は紙の本と違って、
- 何十冊、何百冊をスマホ・タブレットで持ち歩ける
- 保管するための本棚が不要
- 検索や翻訳ができる
といったメリットがあります。
この機会に一度利用してみてはいかがでしょうか。
電子書籍サブスク | 読み放題の書籍数 | 月額料金 | 強いジャンル | 無料期間 |
Kindle Unlimited | 200万冊以上 | 980円 | オールジャンル | 30日間 |
楽天マガジン | 1,000誌以上の雑誌 | 418円 | 雑誌 | 31日間 |
BOOK WALKER | 人気の漫画誌99誌、単行本2万冊以上 | 836円 | マンガ | 無し |
なお、下記の記事で「電子書籍サブスクのおすすめ7サービスを徹底比較」しています。


Kindle Unlimited


読み放題の書籍数 | 200万冊以上 |
月額料金 | 980円(税込) |
強いジャンル | オールジャンル |
無料期間 | 30日間 |
注意点 | 一度にオフラインで読める書籍数は10冊まで |
こんな人におすすめ
- 電子書籍のサブスクを一度も経験してない人
- Prime Readingでは満足できない人
- 特定のジャンルにこだわらずに読書する人
Kindle Unlimitedは、Amazonが提供している200万冊以上の電子書籍が読み放題のサブスクです。
「200万冊」のなかには、洋書も含まれていて、日本語で書かれている和書の数だけでいえばおよそ12万冊になります。
筆者は色んな電子書籍サブスクを試しましたが、最も長期間利用したのはKindle Unlimitedです。
まず、マンガ・雑誌・実用書などオールジャンル取り揃っているところに魅力があります。
気分によって、「漫画をだらだら読みたい」「実用書を読んで見聞を広げたい」というように読みたいジャンルが異なるからです。
その代わりに月額料金を見ると、他の電子書籍サブスクと比べると高く見えてしまいます。
マンガや雑誌しか読まない人には、この次に紹介する「楽天マガジン」「BOOK WALKER」が安くておすすめです。
Kindle Unlimitedのデメリットとして、端末にダウンロードしてオフラインで読めるのは10冊までです。
10冊を超える度に、1度ダウンロードした本をライブラリから消す必要があります。



後から読み直したい本が出てきたり、いちいちダウンロードした本を消すのが面倒だったりします。
無料で30日間のお試し利用ができます。
Kindle Unlimitedは、解約から期間が空くと無料体験が復活していることがあります。
月額料金が格安になっているときもあるので、一度検討してみてはいかがでしょうか。
\ Kindle Unlimitedの無料体験はこちらから /


楽天マガジン


読み放題の書籍数 | 雑誌1,000誌以上 |
月額料金 | 418円(税込) |
強いジャンル | 雑誌 |
無料期間 | 31日間 |
注意点 | 雑誌の付録はもらえず、一部読めないページが存在する |
こんな人におすすめ
- たくさんの雑誌を読む人
- 雑誌の付録に興味のない人
- 一部読めないページが存在しても問題のない人
好きなときにたくさんの雑誌が読める生活に興味はありませんか?
楽天マガジンは、人気の雑誌1,000誌以上が読み放題のサブスクです。
読めるジャンルは下記のとおり。
女性ファッション / 女性ライフスタイル / ヘア・ビューティー / 男性ファッション / 男性ライフスタイル / IT・ガジェット / ビジネス・経済・国際 / ニュース・週刊誌 / 芸能・エンタメ / 趣味 / スポーツ・アウトドア / 車・バイク / 健康・生活・料理 / グルメ・トラベル / 国内旅行ガイド(ムック) / 海外旅行ガイド(ムック) / Foreign Magazines(海外雑誌)
似ているの雑誌サブスクとして「月額料金440円で1,000誌以上のdマガジン」があります。
月額料金は楽天マガジンのほうが少しだけ安いので、基本的には楽天マガジンをおすすめします。
ただし、楽天マガジンに無くてdマガジンに存在する雑誌もあるので、現時点で購読している雑誌の有無で判断するのもいいでしょう。
注意点として、塗りつぶしや修正が入った雑誌が存在します。
電子版の雑誌は同様に読めなくなっている部分があるので、紙の雑誌にもメリットがあることも忘れてはいけません。
無料で読める期間があるので、「どのくらい読めないのか」を自分で確認してみるといいでしょう。
\ 楽天マガジンの無料体験はこちらから /


なお、下記の記事で楽天マガジンを含めた「雑誌サブスクのおすすめ5サービスを徹底比較」しています。
関連雑誌サブスクおすすめ5選!雑誌定額サービスの比較と選び方
BOOK WALKER


読み放題の書籍数 | ・人気の漫画誌99誌 ・単行本2万冊 |
月額料金 | 836円(税込) |
強いジャンル | マンガ |
無料期間 | 無し |
注意点 | マンガ以外を読むことはできない |
こんな人におすすめ
- 漫画だけをたくさん読みたい人
- 読みたい漫画が読み放題の対象になっている人
マンガ好きにおすすめのサブスクを紹介します。
BOOK WALKERには、マンガ雑誌約99誌・単行本2万冊が読み放題のサービスがあります。
2020年3月31日にサービス終了した「マガジン☆WALKER」が新しい生まれ変わったものです。
マンガ誌に関しては、読み放題に加入した時点の最新号とそれ以降に配信される号が読み放題の対象になります。
公式サイトの「マンガ・雑誌 読み放題 対象雑誌の読み放題配信タイミングについて」から、読み放題の対象になっている漫画雑誌を確認できます。
「ヤングエース」「週刊ファミ通」といった有名な漫画雑誌を読むことが可能です。
毎週購読している雑誌が読み放題の対象ある方は、同じくらいの料金で他の雑誌も読めると考えると非常にお得といえるでしょう。
対象の雑誌(一部を除く)には、最新号の自動ダウンロードを予約できる機能「連載お気に入り登録」があります。
この機能を利用すれば、最新号が配信されたときに忘れていても、通勤・通学の移動中や空き時間にオフラインで読むことができます。
上記画像の「+追加」ボタンを押して、「連載お気に入り登録ページ」にて雑誌を選択すれば登録完了です。
これらの便利な機能が使えるBOOK WALKERの「マンガ・雑誌読み放題」、マンガが好きな方は一度利用してみてはいかがでしょうか。
\ BOOK WALKERはこちらから /


なお、下記の記事で「漫画サブスクのおすすめ12サービスを徹底比較」しています。
関連漫画サブスクのおすすめ12選!漫画読み放題サービスの比較と選び方
ゲームサブスク おすすめ3選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
続いて、ゲームサブスクを紹介します。
ゲームサブスクには大きく2種類存在しています。
代表的なのは、定額料金でゲームがプレイし放題になる「Apple Arcade」「Xbox Game Pass」です。
どんなゲームがプレイできるかを交えて紹介していきます。
また、どんなスペックの端末でも負荷の高いゲームがプレイし放題の「GeForce NOW」があります。
Windows PC、Mac、Androidに加えて、2021年1月6日にiPhone・iPad(iOS/iPadOS)にも対応したので、ほとんどの方が利用可能になりました。
「利用していればお得だった」と後悔しないように、興味のある方はぜひご覧ください。
サブスク | 対応ゲーム数 | 月額料金 | 無料期間 |
Apple Arcade | 200以上 | 600円 | 1ヵ月 |
GeForce NOW | 1,100以上 | 1,980円 | 無し |
Xbox Game Pass | 100以上 | 850円~ | 無し |
なお、下記の記事で「ゲームサブスクのおすすめ9サービスを徹底比較」しています。


Apple Arcade


対応ゲーム数 | 200以上 |
月額料金 | 600円(税込) |
無料期間 | 1ヵ月間 |
注意点 | Android端末ではプレイできない |
こんな人におすすめ
- Appleのオリジナルゲームに興味のある人
- Apple製品(iPhone,iPad,Mac,Apple TV)を持っている人
- オフラインで遊べるスマホゲームを探している人
iPhoneやMacでハイクオリティなゲームをいつでもどこでもプレイしましょう。
Appleが2019年9月20日にサービスを開始した「Apple Arcade」。
Apple Storeで見かけて気になっている人も多いのではないでしょうか。
一番の魅力は、ダウンロードすればいつでもどこでもオフラインプレイができる点にあります。
「通信量が気になってゲームがプレイできなくなる」といったことはなくなります。
また、広告も課金もないので、これまでのアプリゲームとは一線を画すものです。
Apple Arcadeでプレイできるゲームを紹介します。
Manifold Garden
重力を新たな形で捉え、現実ではあり得ないような建物が存在するエッシャー風の世界を探索しよう。一人称視点で無限を体験し、ルールを習得しながら物理法則に反するパズルを解こう。無限な広がりへとつながる新たな道を切り開くために庭を造ろう。
2019年10月18日にリリースされた、Epic Gameで購入すると2,080円のゲームです。
ジャンル的にはパズルゲームなのですが、芸術的な雰囲気があり、アートも楽しめる内容になっています。
「重力の向きを変えて、ギミックを解いていく」と聞くと難しそうに思われるかもしれませんが、難易度はそこまで高くないので、誰でも楽しめるでしょう。
The PATHLESS
『ABZÛ』のクリエーターが贈る『The Pathless』は、広大な森に住まう弓の射手と 鷲が繰り広げる神秘的なアドベンチャーゲーム。
オープンワールドを探検して神秘的な島を旅しながら、世界を覆う闇の呪いを解こう。相棒の鷲と共に島の歴史について知り、壮絶な戦いを繰り広げて光を取り戻そう。
2020年11月12日にリリースされた、プレイステーションストアで購入すると4,180円のゲームです。
弓矢の達人であるハンターが主人公で、アクロバティックなアクションと神秘的な世界観が人気です。
口コミを見てみると、ストーリー自体は盛り上がりに欠けるものの、ボスとの戦闘は面白いという声が多くありました。
また、広大なフィールドにイベントや謎解きの要素があって、常にワクワクしながらプレイができるのが魅力です。
そのため、オープンワールドなゲームが好きな人におすすめします。
これらゲームが月額600円でプレイできるので、まだ一度も利用したことがない人はお試ししてみてはいかがでしょうか。
\ Apple Arcadeの無料体験はこちらから /


GeForce NOW


無料ゲームタイトル数 | 90以上 |
対応タイトル数 | 1,100以上 |
月額料金 | フリープラン:無料 プレミアムプラン:1,980円 |
無料期間 | |
注意点 | ゲームソフトは自分で購入する必要がある |
こんな人におすすめ
- ゲーミングPCを持ってない人
- 快適な環境でゲームをプレイしたい人
- スマホでPCゲームをプレイしてみたい人
遊びたいゲームがあっても、「高性能なPCが無いから…」と諦めていませんか?
GeForce NOWを利用すれば、高性能なPCが無くても、負荷の高いゲームをプレイすることが可能です。
どんなサービスかというと、「通常は自分のPCで行う処理を、インターネットの先にあるNVIDIAサーバーが代わりに処理する」というものです。
高額なグラフィックボード(GPU)が搭載していないPCはもちろん、スマホ・タブレットでもPCのゲームがプレイできます。
ゲームのセーブデータはクラウド上に自動保存されるので、ストレージ容量を気にする必要もありません。
必要なのは、SteamやEpic Gameなどデジタルストアで購入したゲームソフトのみです。
注意点として、あくまでゲームソフトは自分で購入する必要があります。
月額料金だけの支払いでは、有料ゲームはプレイできません。
また、通信速度が「最低15Mbps、推奨25Mbps」とされています。
これより低い場合、遅延が発生する可能性があります。
GeForce NOWにはフリープランが存在しており、誰でも無料で利用可能です。
「1日1時間」などの制限がありますが、自分のインターネット環境でGeForce NOWを満足に利用できるか確認できるでしょう。
これまで端末のスペック不足で、これまでゲームを満足にプレイできなかった人にはおすすめです。
\ GeForce NOWはこちらから /
Xbox Game Pass


対応ゲーム数 | 100以上 |
月額料金 | 850円(税込)~ |
無料期間 | 無し。ただし、初月100円で利用可能 |
注意点 | インストールしたゲームでも解約するとプレイできない |
こんな人におすすめ
- 興味のあるゲームが遊び放題の対象だった人
- 少しでもお得にたくさんのゲームをプレイしたい人
実はXboxを持っていなくても、PCがあればXbox Game Passを利用可能です。
Xbox Game Passは、100タイトル以上の人気ゲームがプレイし放題になるサブスクです。
料金プランは3つあって、
- CONSOLEプラン:月額850円(Xboxユーザー向け)
- PCプラン:月額850円(PCユーザー向け)
- ULTIMATEプラン:月額1,100円
ULTIMATEプランは、EA Playの特典も含まれるので、そこに魅力を感じる人にはおすすめです。
また、PCプランは初月100円なので、気軽にお試し利用できます。
プレイできるゲームは本当に人気のゲームばかりです。
例えば、「ドラゴンクエストXI」「STAR WARS ジェダイ:フォールンオーダー」など、5,000円~7,000円のゲームソフトもプレイできます。
ただし、口コミを見てみると、「日本語に対応していないゲームがある」という声もあったので注意してください。
それ以外に関しては、満足している人が多かったので、興味のある方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
\ Xbox Game Passはこちらから /


飲食サブスク おすすめ3選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
身近な飲食に関するサブスクも存在しています。
有効活用すれば、お得に飲んだり食べたりすることが可能です。
注意するべきポイントとして、実店舗に通う必要があるため、対象地域が決まっているということです。
現時点では、関東地方を中心に対象地域があります。
飲食店の料理をテイクアウトできる「POTLUCK」、台湾茶が飲み放題になる「Bull Pulu」、コーヒーが飲み放題になる「コーヒーマフィア」の3つを紹介します。
飲食サブスク | 飲食できるもの | 月額料金 | 対象地域 | 月の利用回数 |
POTLUCK (ポットラック) | 提携している飲食店のメニュー | 7,646円 | 東京/神奈川/埼玉/名古屋/大阪 | 12食まで |
Bull Pulu | 台湾茶 | 1,250円 | 東京/神奈川/埼玉/仙台/千葉 | 制限なし |
コーヒーマフィア | コーヒー | 3,000円~ | 東京 | 制限なし |
なお、下記の記事で「食べ物サブスクのおすすめ18サービスを徹底比較」しています。


POTLUCK(ポットラック)


飲食できるもの | 提携している飲食店のメニュー |
月額料金 | 7,646円(税込)~ |
対象地域 | 東京/神奈川/埼玉/名古屋/大阪 |
月の利用回数 | 12食まで |
注意点 | 月額料金7,788円のプランの場合、月に12食まで利用可能 |
こんな人におすすめ
- 提携しているお店が近くにある人
- 昼食代を節約したい人
- ランチタイムの混雑が理由で外で食べられない人
POTLUCK(ポットラック)は、提携している飲食店のランチを定額料金でテイクアウトできるサブスクです。
提携している飲食店は、和風や洋風、カフェのランチなどさまざまな料理をお得に楽しめます。
1食600円ほどでテイクアウトできるので経済的で、指定された時間に店舗に行くことで待ち時間なしでランチを受け取れます。
料金プランは3つあって、
- 3食トライアル:月額939円 / 最大3食(1食313円)
- 12食プラン:月額7,646円 / 最大12食(1食637円)
- 平日毎日1食プラン:月額10,584円 / 土日を除く昼or夜1回(1食529円)
から選ぶことができます。
利用の仕方は簡単で、まずアプリからメニューを選び、受け取り時間を指定して注文します。
そして、注文時に指定した時間になったら、店舗でメニューを受け取るだけです。
口コミを見てみると、「テイクアウトだから食べる場所に困る」という声がある一方で、「コンビニ弁当に飽きていたから嬉しいサービス」「並ばずに受け取れるのが良い」とプラスな口コミが多くありました。
毎日のランチが悩みのタネになっている方はぜひ利用してみてはいかがでしょうか。
\ POTLUCKはこちらから /
Bull Pulu(ブルプル)


飲食できるもの | 台湾茶 |
月額料金 | 1,250円(税込) |
対象地域 | 東京/神奈川/埼玉/仙台/千葉 |
月の利用回数 | 制限なし |
注意点 | 申し込みは実店舗で行う |
こんな人におすすめ
- 台湾茶が好きな人
- 近くに「Bull Pulu」の実店舗があって通える人
厳選された台湾茶が月額1,250円で飲み放題になる「Bull Pulu(ブルプル)」。
対象の茶葉は15種類あって、日替わりで異なる台湾茶を楽しめます。
台湾茶は300円~400円なので、月に3、4回利用すれば元を取ることができます。
そもそも「台湾茶」とは、非常に香り高く、味とのバランスを大切にしているお茶です。
日本のお茶は「苦みやうまみを楽しむ」のに対し、台湾茶は「香りの高さを楽しむもの」と言われています。
もし、飲む機会がありましたら、香りを気にして味わってはいかがでしょうか。
Bull Puluの魅力は、1日何度でも利用できるという点にあります。
例えば、通勤・通学の行き帰りで2回台湾茶を受け取ることが可能です。
今後、利用可能な実店舗は拡大されるようなので、近くにBull Puluが営業している場合は利用してみてはいかがでしょうか。
\ Bull Puluはこちらから /
coffee mafia(コーヒーマフィア)


飲食できるもの | コーヒー |
月額料金 | 3,000円(税込)~ |
対象地域 | 東京 |
月の利用回数 | 制限なし |
注意点 | 月額料金3,000円のプランは、1杯480円のハンドドリップコーヒーのみが対象 |
こんな人におすすめ
- 近くにコーヒーマフィアのお店がある人
- コーヒーが好きで毎日飲む人
coffee mafia(コーヒーマフィア)とは、1来店につき1杯480円ほどのコーヒーを無料でもらうことができる月額定額制のコーヒースタンドです。
料金プランは3つあって、
- LIGHTプラン:月額3,000円 / 1杯480円のコーヒー無料
- STANDARDプラン:月額4,800円 / 1杯480~680円のコーヒー、ラテ無料
- PREMIUMプラン:月額6,500円 / 全てのドリンクメニューを無料
から選ぶことができます。



1ヵ月で6回ほど通えば、元を取ることが可能です。
注意点として、coffee mafiaは東京にしか実店舗がありません。
主に東京で働いている方しか利用できないので、「実店舗に通えないのに契約しちゃった…」とならないようにだけしましょう。
\ coffee mafiaはこちらから /
花サブスク おすすめ2選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
花のある暮らしに興味はありませんか?
ここでは、お花を定期的に届けてくれる定額制の宅配サービスを2つ紹介します。
「bloomee」は、旬のお花が選ばれて毎月届きます。
それに対して「Flower」は、いくつかの選択肢の中から自分で選択したものが届きます。
配達区域は、北海道・沖縄・離島を除いた全国エリアが対象なので多くの方が利用できるでしょう。
花屋の店頭に足を運ぶ時間がない人やお得にお花を楽しみたい人におすすめです。
花サブスク | 花の本数/1回 | 料金/1回 | 送料 | お届け頻度 | 受け取り方 |
bloomee | 3本以上 | 550円~ | 275円 | 2回/月~ | ・ポスト投函 ・通常配送 |
Flower | 5~7本以上 | 880円~ | 396円 | 2回/月~ | ・専用BOX |
なお、下記の記事で「花サブスクのおすすめ24サービスを徹底比較」しています。


bloomee


花の本数 / 1回 | 3本以上 |
料金 / 1回 | 550円(税込)~ |
送料 | 275円 |
お届け頻度 | 2回 / 月~ |
受け取り方 | ・ポスト投函 ・通常配送 |
注意点 | 初回登録より4回分の商品を受け取る前に解約すると、違約金が発生する |
こんな人におすすめ
- 低価格で花のある暮らしを楽しみたい人
- 他の花サブスクだと受け取りが難しい人
- 鮮度や質の高い花を楽しみたい人
bloomee(ブルーミー)とは、お花の定期便サブスクの中で知名度が非常に高いサービスです。
自宅のポストに毎週または隔週(月に2回)お花を届けてくれて、送料を含めて月額1,650円から利用できます。
料金プランは3つあって、
- 体験プラン:550円/回(+送料275円) / お花3本以上
- レギュラープラン:880円/回(+送料385円) / お花4本以上
- リッチプラン:1,980円/回(+送料550円) / お花8本以上
から選ぶことができます。
例えば、「体験プランと隔週」で申し込みした場合、
(1回550円+送料275円) × 月に2回配送 = 月額1,650円
です。
bloomeeの場合、届くお花は旬の花をプロが選定したもので、自分で選ぶことはできません。
配送方法は「ポスト投函」「宅配ボックス」「ドアノブ配達」など利用者の環境に合わせて、選ぶことが可能です。



留守にしていても、お花を受け取れるのは良いですね。
お花が届いたら、茎を斜めに切って、吸い口を良くしてから生けましょう。
以下にお花を長持ちさせる方法を簡単に書きます。
- 余分な葉っぱや、つぼみは取る。
- 水はいつも新鮮にする。
- 風通しがよく、涼しい場所に置く。
お花のある生活をしたい方は利用してみてはいかがでしょうか。
\ bloomeeはこちらから /


Flower


花の本数 / 1回 | 5~7本以上 |
料金 / 1回 | 880円(税込)~ |
送料 | 396円 |
お届け頻度 | 2回 / 月~ |
受け取り方 | 専用BOX |
注意点 | 毎回自分で花を選ぶ必要がある |
こんな人におすすめ
- 届く花は自分で選びたい人
- 鮮度の高い花を楽しみたい人
- Webページの操作が苦手な人
届くお花を自分で選びたいとは思いませんか?
Flowerは、部屋に飾りやすいサイズの花束を月に2回届けてくれる「お花の定期便」です。




3つのお花から選ぶことができ、月に2回の更新があります。
「何が届くか分からない」というのが不安な方にはおすすめのサービスです。
1つ前に紹介した「Bloome LIFE」の場合、Webページからログインしなければ管理できません。
Flowerの場合は、アプリがあるので簡単に配達日を確認したり、アカウント情報を管理したりできます。
また、口コミを見てみると、鮮度の良い状態でお花が届いていることが分かります。
保水がしっかりとされていて、お花一本ずつに水の入ったキャップがついています。
栄養剤も同封されているので、長持ちさせることができるでしょう。
\ Flowerはこちらから /


おもちゃサブスク おすすめ3選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
3ヵ月~8歳向けの子ども向けおもちゃをレンタルできるサブスクを紹介します。
知育玩具という「知能的な発達を促進するおもちゃ、または幼児や児童の学習を手助けするおもちゃ」が借りられます。
子どもの教育を考えて、知育玩具で遊ばせたいけど、高価で手が出しづらいと感じている方も多いのではないでしょうか。
また、子どもが成長すれば使わなくなるので、利用期間も短いといえます。
そんな悩みを解決してくれる3サービスを挙げるので、ぜひご検討してください。
項目 | トイサブ! | And TOYBOX | キッズ・ラボラトリー |
月額料金 | 3,674円 | ①3,278円 ②3,608円 | ①2,574円 ②4,378円 |
送料 | 無料 | 無料 | 1,100円 |
おもちゃの数 | 5~6個 | ①4~6個 ②4~6個 | ①4~6個 ②5~7個 |
おもちゃ総額 | 15,000円相当 | 15,000円相当 | 15,000円相当 |
交換周期 | 2ヵ月間 | ①2ヵ月間 ②2ヵ月間 | ①2ヵ月間 ②1ヵ月間 |
対象年齢 | 3ヵ月~6歳 | 3ヵ月~4歳 | 3ヵ月~8歳 |
なお、下記の記事で「おもちゃサブスクのおすすめ4サービスを徹底比較」しています。


トイサブ!


月額料金 | 3,674円(税込) |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | 5~6個 |
おもちゃ総額 | 15,000円相当 |
交換周期 | 2ヵ月間 |
対象年齢 | 3ヵ月~6歳 |
注意点 | 最低利用期間は60日間と定められている |
こんな人におすすめ
- おもちゃ選びに迷っていて、専門家に選んでもらいたい人
- 認知度の高くて、安心・信頼のサービスを利用したい人
- 3ヵ月~6歳向けのおもちゃを借りたい人
トイサブは、2015年からサービスを開始したおもちゃサブスクのことです。
レンタルできるおもちゃは、「知育玩具」という知能的な発達を手助けするおもちゃで、総額定価15,000円以上のものが毎回選定されて届きます。
届くおもちゃの個数は、「0-3歳の子どもは6個、4-6歳未満の子どもは5個」になります。
子どもの年齢ごとに個数が異なるのは、おもちゃの種類が年齢で違うからでしょう。
届いたおもちゃは、2ヵ月に一度交換することができます。
自宅にあるおもちゃと被らないように「こんなおもちゃが欲しい!」とリクエストを出すことも可能です。
気になるおもちゃの紛失や汚れについては以下の通りです。
- 紛失:おもちゃ本体またはパーツを探して見つかれば返却。紛失した分についてはその分の代金を支払う。
- 汚れと破損:原則弁償は不要。ただし、禁止事項に該当する利用方法で汚したり破損した場合は代金(最大1,000円)を支払う必要があります。
- トイサブの禁止事項:水遊び、喫煙環境での利用によるタバコの臭い、マジックやクレヨンなどによる落書き、ペットの噛み跡や毛の付着等による汚れ、破損。
口コミを見てみると、「年齢ごとに最適なおもちゃが届く」「気に入ったおもちゃは利用の延長ができる」といったところに魅力を感じている人が多かったです。
知育玩具に興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか。
\ トイサブ!はこちらから /


And TOYBOX


月額料金 | 3,278円(税込)~ |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | ①4~6個 ②4~6個 |
おもちゃ総額 | 15,000円相当 |
交換周期 | ①2ヵ月間 ②2ヵ月間 |
対象年齢 | 3ヵ月~4歳 |
注意点 | 最低利用期間は2ヵ月間と定められている |
こんな人におすすめ
- 消毒に関して徹底されたおもちゃを借りたい人
- 3ヵ月~4歳の子ども向けのおもちゃを借りたい人
- コスパよくおもちゃを借りたい人
And TOYBOXは、2018年からサービスを開始したおもちゃサブスクのことです。
料金プランは2つあって、
- スタンダード:月額料金3,278円(税込)、おもちゃ4~6個
- プレミアム:月額料金3,608円(税込)、おもちゃ4~6個
から選ぶことができます。
スタンダードプランとプレミアムプランの違いは、おもちゃの届く個数ではなく「要望できるかどうか」の違いです。
まず、届くおもちゃはLINEで相談・要望後に「こんなおもちゃを届ける」というプランを作成してもらいます。
そのプランに対して、「違うおもちゃを届けてください」と要望を出せるのがプレミアムで、要望を出せないのがスタンダードです。
2つの料金プランには300円の違いしかないので、不安な方はプレミアムを選ぶといいでしょう。
逆に、とりあえず利用してみるという方は、料金の安いスタンダードから始めてもいいでしょう。
And TOYBOXの「おもちゃのセレクトについて」から借りられるおもちゃを見ることができます。
例えばおもちゃの中には、プログラミングの思考を身に付けるおもちゃなども存在します。
送料込みで2,980円なので、安くおもちゃサブスクを利用したい方は検討してみてはいかがでしょうか。
\ And TOYBOXはこちらから /


キッズ・ラボラトリー


月額料金 | 2,574円(税込)~ |
送料 | 1,100円 |
おもちゃの数 | ①4~6個 ②5~7個 |
おもちゃ総額 | 15,000円相当 |
交換周期 | ①2ヵ月間 ②1ヵ月間 |
対象年齢 | 3ヵ月~8歳 |
注意点 | 破損、紛失には厳しいという声が他のおもちゃサブスクより多い |
こんな人におすすめ
- グッド・トイアワードにも受賞した質の高いおもちゃを借りたい人
- 3ヵ月~8歳向けのおもちゃを借りたい人
- おもちゃの交換周期が1ヵ月のサービスを選びたい人
キッズ・ラボラトリーは、生後3ヵ月から8歳の幼児向けのおもちゃ「知育玩具」を5点~7点レンタルすることができるサービスです。
料金プランは2つあって、
- 隔週コース:月額料金2,574円(税込)、おもちゃ4~6個
- 毎月コース:月額料金4,378円(税込)、おもちゃ5~7個
から選ぶことができます。
トイサブ・And TOYBOXは送料込みの月額料金でしたが、キッズ・ラボラトリーは+送料1,100円というところが残念なポイントです。
その代わりに、キッズ・ラボラトリーでは「おもちゃの交換」がいつでも可能です。
トイサブ・And TOYBOXは、2ヵ月に1度しか交換できないのに比べて、いつでも交換できるのは大きな魅了でしょう。
毎月、おもちゃのコンシェルジュが選んだおもちゃが届くので、偏りのない知育玩具で遊ばせてあげられます。
もちろん、届けてほしいおもちゃを指定することも可能です。
1日あたりの価格は78円とお得なので、まずはお試し利用してみてはいかがでしょうか。
\ キッズ・ラボラトリーはこちらから /


香水サブスク おすすめ2選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
月額定額制で香水が定期的に届けられる「香水のサブスク」。
高級ブランドから人気ブランドまで、色んな香水を気軽に試すことができます。
ここで紹介する2つの香水サブスクは、香水の取り扱い数が多いものや送られてくる香水の量が多いものをピックアップしました。
それぞれの特徴を詳しく解説しているので、どのサービスが自分に合っているのか探しましょう。
香水サブスク | 月額料金 | 送料 | 香水の量 | 取り扱い種類 |
COLORIA | ①1,980円 ②3,260円 ③4,540円 | 無料 | ①4ml ②8ml(4ml×2) ③12ml(4ml×3) | 約1,000種類 |
Scentpick | ①1,848円 ②3,498円 ③5,258円 | 330円 | ①5ml ②10ml(5ml×2) ③15ml(5ml×3) | 約500種類 |
なお、下記の記事で「香水サブスクのおすすめ3サービスを徹底比較」しています。


COLORIA(カラリア)


月額料金 | 1,980円(税込)~ |
送料 | 無料 |
香水の量 | 4ml~ |
取り扱い種類 | 約1,000種類 |
注意点 | 同じ香水を使い続けるならコスパが悪い |
こんな人におすすめ
- たくさんの香水から選びたい人
- 香水選びに関して相談したい人
- お気に入りの香水を探したい人
COLORIAは月額1,980円から利用できる香水サブスクで、取り扱っている香水の数は「1,000種類」以上と非常に豊富です。
取り扱っている香水が多ければ多いほど、新たにお気に入りの香水が見つかる可能性は高くなるでしょう。
また、香水を選択する画面では「どんな香りなのか」「特徴やポイント」などが細かく記載されています。
香水に詳しくなれて、楽しみながら香水を選ぶことができるでしょう。
もしも、
どの香水を選ぶか迷う…。
となっても、LINE@で香水の香りについて相談やリクエストができます。
注意点として、同じ香水を使い続けるのであればコスパは良くないです。
1つの香水しか使わない方は、単品での購入ができるので、容量の大きい単体購入をおすすめします。
COLORIAの魅力は「色んな香水をお手頃な料金で試せるところ」にあります。
「今月はGUCCI」「来月はBURBERRY」などさまざまなブランドの香水を選んでみたり、香りのタイプが違うものを選んだりして、お気に入りの香水を探しましょう。
\ COLORIAはこちらから /


Scentpick(セントピック)


月額料金 | 1,848円(税込)~ |
送料 | 330円 |
香水の量 | 5ml~ |
取り扱い種類 | 約500種類 |
注意点 | 香水を選ばなかったら、自動で選ばれる |
こんな人におすすめ
- 香水の量で選びたい人
- 香水選びをAIに任せてみたい人
- たくさんの香水から選びたい人
Scentpickは月額1,846円から利用できる香水サブスクで、届けられる香水の量は類似サービスと比較して多いです。
COLORIAの容量4mlだと「1日に1,2プッシュすると1ヵ月でなくなる程度の量」と言われています。
それに対して、Scentpickは5mlで「1日に1,2プッシュすると、COLORIAよりも1週間程度」長く使うことができるでしょう。
COLORIAは香水選びを楽しめて、迷っても相談できるという魅力がありました。
それに比べて、Scentpickは香水選びに迷ったらAIにおまかせができます。
会員登録のときに「香水に関する質問」がされます。
その質問に対する返答をもとに香水の好みや普段のライフスタイルを推測して、あなたにぴったりの香水を届けてくれます。
注意点として、毎月11日に届けてほしい香水を選ばなかった場合、自動で選ばれてしまいます。
もし、試してみたい香水がある方は毎月10日までに自分で選択しておく必要があります。
自動で選ばれる香水も、AIがあなたの好みを考えて選択するので意外と自分に合った香水が届くかもしれません。
ただし、「気に入らなかったから別のに交換してほしい」という対応はしていないので、後悔したくない方は自分で選ぶことをおすすめします。
\ Scentpickはこちらから /


瞑想サブスク おすすめ2選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
マインドフルネス瞑想をご存知でしょうか。
現在において起こっている経験に注意を向ける心理的な過程のことで、ストレス軽減や心を整える効果があると言われて注目されています。
ここで紹介する2つの瞑想サブスクは、良質な音声によって瞑想をサポートしてくれます。
また、瞑想は毎日続けることが重要ですが、お金を払っていることで「勿体ないの精神」で続けることができるかもしれません。
筆者は2サービスともに利用したことがありますが、現在はRelookをメインで利用しています。
無料体験がどちらにもあるので、自分の好みによって選ぶといいでしょう。
瞑想サブスク | コンテンツ内容 | 月額料金 | 無料期間 |
Relook | ・マインドフルネス瞑想 ・絵本の朗読 ・ASMR ・ヒーリングサウンド ・自然環境音 | 580円(年間プランは4,800円) | 7日間 |
cocorus | ・マインドフルネス瞑想 ・ASMR ・リラクゼーションミュージック ・自然環境音 | 600円(年間プランは4,900円) | 7日間 |
なお、下記の記事で「瞑想サブスクのおすすめ2サービスを徹底比較」しています。


Relook


コンテンツ内容 | ・マインドフルネス瞑想 ・絵本の朗読 ・ASMR ・ヒーリングサウンド ・自然環境音 |
料金 | ・月額料金580円(税込) ・年間プランは4,800円 |
無料 | 7日間 |
注意点 | マインドフルネス瞑想は毎日継続することで効果が出てくるもの。 |
こんな人におすすめ
- マインドフルネス瞑想に興味のある人
- 心にゆとりを取り戻したい人
- 質の高いヒーリングミュージックや環境音を探している人
Relook(リルック)は、聞くだけで、不眠・ストレス・集中力改善に効果のあるマインドフルネス&瞑想アプリです。
さまざまな場面に合わせた音声コンテンツ、自然音が用意されています。
「睡眠」「瞑想」「サウンド(自然音)」から音声コンテンツを探すことができ、400種類以上の瞑想音声コンテンツが存在しています。
まず、睡眠という音声コンテンツでは、寝る前に行うことで呼吸を整え、睡眠をサポートしてくれます。
そして瞑想のコンテンツでは、音声ガイドに従って、呼吸法をマスターすると、疲労回復や集中力向上に期待することができます。
瞑想音声コンテンツの中には、「1分瞑想」「3分瞑想」といった短時間のものもあるので、隙間時間や空いた時間にコツコツ続けるだけでも違いはあるでしょう。
筆者は年間プランに加入して、お昼休憩の時間にコツコツと行っていますが、瞑想の効果を日に日に感じているところです。
毎月音声コンテンツが追加されていて、飽きずに利用できるため、おすすめの瞑想サブスクです。
限られていますが、無料でも利用できる瞑想コンテンツは存在しているので、ダウンロードして一度お試ししてみてはいかがでしょうか。
\ Relookの無料体験はこちらから /


cocorus


コンテンツ内容 | ・マインドフルネス瞑想 ・ASMR ・リラクゼーションミュージック ・自然環境音 |
料金 | ・月額料金600円(税込) ・年間プランは4,900円 |
無料期間 | 7日間 |
注意点 | マインドフルネス瞑想は毎日継続することで効果が出てくるもの。 |
こんな人におすすめ
- ゲストナレーター(声優の早見沙織さん等)に興味のある人
- セルフメンタルケアを始めたい人
- 質の高いリラクゼーションミュージックや環境音を探している人
cocorus(ココルス)は、エキサイト株式会社により提供されており、音を聴きながら気軽にヨガができる「寝たまんまヨガ 簡単瞑想」という旧アプリをリニューアルしたものです。
就寝前はもちろん、起床時、通勤中、仕事や勉強の合間などさまざまなシーンを想定した瞑想音声コンテンツが存在しています。
また、ASMRのオリジナル映像・音声も配信しており、バックグラウンド再生やリピート再生に対応しているので、瞑想以外にも使用できるでしょう。
過去には、声優の早見沙織さんが担当した瞑想コンテンツも出していました。このようなコラボは他の瞑想サブスクでは見たことがありません。
今後も、cocorusならではの音声コンテンツを配信してくれることでしょう。
無料体験の期間が7日間あるので、興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか。
\ cocorusの無料体験はこちらから /
家具サブスク おすすめ3選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
次に紹介するのは、定額料金で家具をレンタルできる家具サブスクです。
わざわざ家具をサブスクでレンタルするメリットは下記の4つ。
- 購入するよりも初期費用を安く抑えられる
- 実店舗に買いに行く必要がない
- 不要になったら返品処理するだけ
- 生活に合わせて家具を揃えやすい
口コミを見てみると、大学入学に伴う引っ越しで家具家電をサブスクレンタルしていた方がいます。
また、部屋の雰囲気に合うか実際に配置するまで分からないという方にも人気のようです。
そして3サービスともに、気に入った家具があれば購入可能なのでぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
家具サブスク | サービス内容 | 月額料金 | 最低利用期間 | 無料期間 |
subsclife | 家具・家電が定額料金でレンタル可能 | 500円~ | 3ヵ月 | 無し |
CLAS(クラス) | 家具・家電が定額料金でレンタル可能 | 440円~ | 無し | 無し |
airRoom | 家具・家電が定額料金でレンタル可能 | 500円~ | 3ヵ月 | 無し |
※家具サブスクとして紹介しますが、3サービスともに家電も月額料金で借りることが可能です。
なお、下記の記事で「家具サブスクのおすすめ5サービスを徹底比較」しています。


subsclife


サービス内容 | 家具・家電が定額料金でレンタル可能 |
月額料金 | 500円(税込)~ |
最低利用期間 | 3ヵ月間 |
無料期間 | 無し |
注意点 | 最低でも3ヵ月間はレンタルする必要がある |
こんな人におすすめ
- 物を持たないライフスタイルに憧れている人
- 家具・家電の購入前にお試しがしたい人
- 色々な家具・家電を使用してみたい人
subsclife(サブスクライフ)は、月額定額制の家具・家電レンタルサービスです。
個人だけでなく、法人まで対応していて、法人向けには無料でインテリアコーディネートしてくれます。
subsclifeのメリットを以下にまとめました。
項目 | subsclife | レンタル | リース | 購入 |
---|---|---|---|---|
初期費用 | ||||
新品 | ||||
コーディネート | ||||
使ってみてから購入 | ||||
定価以上の料金 |
レンタル、リース、購入と比較してみると、まさに「いいとこどり」をしているサービスであると分かります。
まず、初期費用は安く抑えることが可能です。
最大24ヵ月の利用期間で、月額500円から利用できます。
利用期間が長くなるにつれて、月額料金は安くなるので初期費用を抑えることができるでしょう。
また、届けられる家具は新品のものなので、一般的なレンタルよりも優れています。
借りている家具をそのまま購入することもできるので、気に入った家具があれば、ただのレンタルでは終わらないです。
「月額定額制っていうけど、定価以上にならないの?」と思われる方もいるかもしれませんが、どの利用期間を選んでも、必ず商品定価に収まる月額料金になるので損することはないでしょう。
自宅に居ながら、気に入った家具を気軽に借りることができるsubsclife。
便利なサービスですが、あまりにもたくさん借りすぎると「塵も積もれば山となる」ということわざのように、毎月の固定費が膨らんでしまいます。
初心者の方は、少しずつ使いこなしてみてはいかがでしょうか。
\ subsclifeはこちらから /


CLAS(クラス)


サービス内容 | 家具・家電が定額料金でレンタル可能 |
月額料金 | 440円(税込)~ |
最低利用期間 | 無し |
無料期間 | 無し |
注意点 | 利用できるのは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県のみ |
こんな人におすすめ
- 物を持たないライフスタイルに憧れている人
- 家具・家電の購入前にお試しがしたい人
- 色々な家具・家電を使用してみたい人
2021年12月21日より、CLASのサービス内容が変更されて、より使いやすく便利になりました。
変更された内容は以下のとおりです。
変更項目 | 旧CLASのサービス内容 (2021年12月21以前) | 新CLASのサービス内容 (2021年12月21以前) |
---|---|---|
最低利用期間 | 3ヶ月 | 無し |
返却手数料 | 往復送料、保険、修繕・リフレッシュ費用 | 無し |
長期利用割引 | ・25ヶ月目以上:50%割引 ・37ヶ月目以上:80%割引 | ・12ヶ月目以上:20%割引 ・25ヶ月目以上:50%割引 ・37ヶ月目以上:80%割引 |
※参考:CLAS(返却手数料なし、最低レンタル期間なしetc サービス概要変更で、さらに自由に軽やかに)
CLASは必要なときに必要なものだけを借りられる家具・家電の月額定額制のレンタルサービスです。
注意点として、利用できる地域は下記の地域のみです。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、大阪府、京都府、兵庫県が対象です(一部提供外の地域があります)。
対象エリアは今後拡大すると思いますが、現時点で対象地域に住んでない方は気長に待ちましょう。
1つ前に紹介した「subsclife」は、全国対応しているので、そちらを検討してみてはいかがでしょうか。
CLASには「長期利用」による割引があります。
- 12ヶ月目以上:20%OFF
- 25ヵ月目以上:50%OFF
- 37ヵ月目以上:80%OFF
長く利用すればするほど、お得に家具・家電を使用することができます。
ただし、借りられる家具・家電の中には「あれ、この料金なら新品買える…」というものが存在しています。
利用する場合は、subsclifeのように必ず商品定価に抑えた月額料金ではないので、きちんと計算したうえで利用するのがベストでしょう。
一見すると、subsclifeのほうが優れているように見えますが、CLASでしか借りられないものが多数存在します。
特に家電に関しては、subsclifeの品揃えは悪く、CLASの品揃えが良いです。
現時点では、会員登録するだけで500円分のポイントがもらえるようです。
興味のある方は利用を検討してみてはいかがでしょうか。
\ CLAS(クラス)はこちらから /


airRoom


サービス内容 | 家具・家電が定額料金でレンタル可能 |
月額料金 | 500円(税込)~ |
最低利用期間 | 3ヵ月間 |
無料期間 | 無し |
注意点 | 最低でも3ヵ月間はレンタルする必要がある |
こんな人におすすめ
- 物を持たないライフスタイルに憧れている人
- 家具・家電の購入前にお試しがしたい人
- 色々な家具・家電を使用してみたい人
airRoomは、人気ブランドの家具・家電が月額500円から利用できる月額定額制のサービスです。
初めに注意点として、利用できる地域は下記の地域のみです。
東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県が対象です(一部提供外の地域があります)。
対象エリアは今後拡大すると思いますが、現時点で対象地域に住んでない方は気長に待ちましょう。
subsclifeやCLASは長期利用に向いていますが、airRoomは短期利用に向いています。
例えば、次のような方におすすめです。
- 購入前に家具をお試ししたい人
- 定期的に模様替えをしたい人
- 引っ越しが多い人
気に入った家具は、そのまま購入することができます。
商品の定価から、レンタルのために利用した料金を差し引いた金額で購入できるので、ムダなく買えるでしょう。
例えば、3万円のベッドを月額3,000円で3ヵ月間借りていた場合、
30,000円-9,000円=21,000円
で購入可能です。
また、1回あたり15,000円と少し高額ですが、プロがコーディネートをしてくれるサービスもしているようです。
高額な分、提出した情報をもとに専属のインテリアコーディネーターが2週間ほど時間をかけてデザインしてくれます。
おしゃれな部屋にコーディネートしてみたい方は利用してみてはいかがでしょうか。
\ airRoomはこちらから /


家電サブスク おすすめ3選
- おすすめ度:
- コスパ度 :
ここでは、「GoPro」「ルンバ&ブラーバ」「カメラ製品」のサブスクを紹介します。
一般的な家電(冷蔵庫、電子レンジなど)は、家具サブスクで紹介した3サービスが対応しているので、そちらをご覧ください。
「GoPro Plus」は、GoProを割引価格で購入できることを始め、さまざまな特典を利用できる定額制サービス。
この記事では唯一の年間契約のみのサブスクリプションサービスです。
「ロボットスマートプラン」は、ルンバ&ブラーバを月額料金でレンタルすることが可能です。
3年間使い続けた場合、レンタルしたルンバ&ブラーバは無料でもらうことができます。
「GOOPASS」は、カメラ本体・交換レンズ・ドローンなどを月額料金でレンタルすることが可能です。
撮る楽しさをコスパよく味わうことができるでしょう。
GoPro、ルンバ&ブラーバ、カメラ製品に興味のある方はぜひご覧ください。
家電サブスク | サービス内容 | 料金 | 送料 | 無料期間 |
---|---|---|---|---|
GoPro Plus | GoProに関連したさまざまな特典を利用可能。 | 6,000円/年 | 無し | 無し |
ロボットスマートプラン | ルンバやブラーバを月額料金でレンタル可能。 3年継続利用すると無料でルンバやブラーバもらえる。 | 1,280円/月~ | 無し | 無し |
GOOPASS | カメラ本体、交換レンズ、ドローンがレンタル可能。 | 7,480円/月~ | 1,650円 | 無し |
なお、下記の記事で「家電サブスクのおすすめ8サービスを徹底比較」しています。


GoPro Plus


年間料金 | 6,000円 |
特典内容 | ・GoPro製品が割引される ・写真・動画を保存できるクラウドストレージを無制限に利用できる ・無条件で年2回までカメラの交換が可能 ・GoProの編集アプリ「Quik」のプレミアム機能使い放題 ・プライベートリンクを作成してGoProで生放送を行える |
GoPro製品の最大割引率 | 50%OFF |
支払い方法 | クレジットカード |
こんな人におすすめ
- GoProの製品を使ってみたい人
- GoProの保存容量が少なくて困っている人
- GoProを通して生配信したい人
GoPro Plus(ゴープロプラス)は、年間6,000円(税込)から利用でき、GoProに関連したさまざまな特典を利用できます。
1ヵ月単位の契約ではなく、”1年単位”での契約になります。
年間料金が6,000円なので、実質1ヵ月あたり500円で利用できます。
GoPro Plusの主な特典は次のとおり。
- GoPro製品が割引される(最大50%OFF)
- 写真・動画を保存できるクラウドストレージを無制限に利用できる
- 無条件で年2回までカメラの交換が可能
- GoProの編集アプリ「Quik」のプレミアム機能使い放題
- プライベートリンクを作成してGoProで生放送を行える
代表的なGoPro本体の割引前の料金と割引後の料金は下記表のとおり。
GoProの機種 | 割引前の料金 | 割引後の料金 |
---|---|---|
HERO9 BLACK | 51,800円 | 48,800円 |
GoPro MAX | 61,000円 | 50,000円 |
HERO8 BLACK | 43,800円 | 35,800円 |
GoPro MAXは11,000円ほど割引されるため、年間6,000円のGoPro Plusを契約してから購入したほうが5,000円お得になります。
つまり、GoPro所有者だけでなく、GoProを持っていない人にもおすすめのサービスです。
\ GoPro Plusはこちらから /


ロボットスマートプラン+


サービス内容 | ルンバやブラーバを月額料金でレンタル可能。 3年継続利用すると無料でルンバやブラーバもらえる。 |
月額料金 | 1,280円(税込)~ |
無料期間 | 無し |
注意点 | 6ヵ月以内の解約は違約金が発生する |
こんな人におすすめ
- ルンバ、ブラーバの購入を検討している人
- お得にルンバ、ブラーバを手に入れたい人
- 掃除が面倒でルンバが気になっている人
ロボットスマートプラン+は、ルンバまたはブラーバをレンタルすることができるサービスです。
料金プランは2つあって、
- あんしん継続コース:1,280円/月~ / サブスク型プラン
- おためし1ヵ月コース:1,980円/月~ / 短期間型プラン
から選ぶことができます。
あんしん継続コースは、新品のルンバ・ブラーバを月額料金で気軽に始めることが可能です。
期間中は3年間の無償修理保証がついているので、安心して使うことができるでしょう。
また、注意点としては最低6ヵ月間は利用しないと解約金が発生することです。
さらに、3年間利用し続けた方には、借りていた製品が無料でそのまま自分のものになります。
初期費用を抑えたうえに、製品をもらうことができるのでお得です。
おためし1ヵ月コースは、ルンバ・ブラーバを短期間だけお試し利用できるプランです。
実際に利用することで、「自分の家で上手く使えるか」といった不安を取り除くことができます。
おためし1ヵ月コースを利用後に、返却せずにあんしん継続コースに切り替えると「月額料金が10%OFF」になります。
そのため、最初はおためし1ヵ月コースを利用し、「便利!良い製品!」と感じたならあんしん継続コースに切り替えることもオススメです。
ルンバに興味のある方は利用してみてはいかがでしょうか。
\ ロボットスマートプラン+はこちらから /


GOOPASS(グーパス)


サービス内容 | カメラ本体、交換レンズ、ドローンがレンタル可能。 |
月額料金 | 7,480円~ |
送料 | 1,650円 |
無料期間 | 無し |
注意点 | 人気の機材は特に在庫不足になりやすいので、「借りたいリスト」などを活用する必要がある |
GOOPASSの料金プランが変更されたことに伴い、記事の内容を一部修正しています。詳しくはこちらをご覧ください。
こんな人におすすめ
- 色んなカメラで撮ってみたい人
- カメラ機材を購入前にお試しをしたい人
- ドローンを気軽に操作してみたい人
GOOPASSは、月額定額制で好きなカメラをレンタルできるサブスクです。
そしてカメラといえば、性能の良いものはどうしても高額になるので、月額料金で気軽にレンタルできる点において好評です。
使いたい機材に応じて、複数の料金プランが用意されており、月額7,480円(+送料)から利用することができます。
一眼レフカメラ・ミラーレスカメラはもちろん、アクションカメラやドローンまで借りることが可能です。
注意点として、人気の機材は在庫不足になりやすく、「借りたいリスト」などを利用する必要があります。
「運動会に向けて借りようと思ったら、在庫不足だった…」なんてこともあり得るので、好きなタイミングで借りられないストレスがあるのも事実です。
GOOPASSのメリットは分かりやすく、「何十万円とするカメラ機材をコスパよく借りられる」という点に限ります。
ここで「GOOPASSの想い」について紹介します。
所有する喜びはあるけれど
GOOPASSとは
撮影する喜びはもっとある
機材の数だけいい出会いがきっとある
全てのクリエイターに捧ぐ
表現に、もっと自由を
最高のカメラで、最高の1枚を撮りたい方は利用してみてはいかがでしょうか。
\ GOOPASSはこちらから /


サブスクを利用するメリットとデメリット
実際に利用する前に、サブスクを利用するメリットとデメリットを見ていきましょう。
メリットだけでなく、サブスクを利用するデメリット・注意点も紹介します。
サブスクを利用するメリットは?


サブスクを利用すると次のようなメリットがあります。
- 購入するよりもコスパが良い
- 登録や解約が自由
- 初期費用を抑えることができる
- 最新版が常に提供される
まず、購入するよりもコスパが良いです。
CD・アルバムを購入すると1,000円以上かかりますが、聴ける曲は多くても数十曲が上限でしょう。
音楽サブスクの場合は、月額980円で1億曲以上の曲を自由に聴くことができます。
「サブスクの音質が気に入らない」「音楽は数十曲しか聴かない」という人以外は、音楽サブスクを利用したほうがお得といえるでしょう。
次に、登録や解約が自由です。
基本的には、いつでも登録・解約は可能なので気軽に利用することができます。
また、サブスクには「無料体験」というお試し期間があることが多いです。
この期間の間に、お金を支払って利用する価値があるかどうかを見極めることができるでしょう。
続いて、初期費用を抑えることが可能です。
サブスクの魅力として、まとまったお金が不要という面があります。
家具・家電サブスクの場合は、ワンコインから利用することができ、必要な分だけ借りることができます。
その他にも、車を月額料金でレンタルできるサービスが登場するなど、所有ではなく利用するだけであれば、初期費用のハードルは低くなっているといえるでしょう。
最後に、最新版が常に提供されます。
インターネットを通して提供される「デジタルコンテンツ」はもちろんのこと、「ダイソンテクノロジープラス」のように最新機種が利用できるサービスもあります。
購入の場合は、最新版・最新機種が次々と登場していく中で買い替える必要が出てくるでしょう。
サブスクの場合は、常に最新のものが提供されるサービスが増えているので、あなたの生活を豊かにしてくれます。
サブスクを利用するデメリットは?


サブスクを利用するデメリットや注意点を解説します。
実はサブスクが普及する中で、トラブルも増加している状況にあります。
2019年には消費者庁の「第35回インターネット消費者取引連絡会」で、テーマとしてサブスクが取り上げられました。
「国民生活センター 報告資料」として、サブスクのトラブル事例がPDFで公開されていますので、利用に不安がある方は事前にご一読してもいいかもしれません。
「読むのが面倒くさい…」という方もいるでしょう。
筆者はこの報告書を読んでいるので、ポイントになる部分を下記にまとめます。
- 無料期間が終わると、自動で有料サービスに移行する
- 解約を忘れやすい
- 利用しなくても料金が発生する
- 解約すると利用できなくなる
無料期間が終わると自動で有料サービスに移行するものがほとんどです。
「〇ヵ月無料期間」「〇日間無料トライアル」といった無料体験の期間が終了すると、自動で有料サービスに移行されます。
申し込みをする画面で、有料サービスに移行されることが記載されているのですが、見落としてしまう方も多いのでしょう。
これまで筆者はさまざまなサブスクを利用してきましたが、無料体験の期間が終了後に自動で有料サービスに移行されないサブスクを見たことがありません。
「サブスクの無料体験はそういうものだ」という認識のうえで利用したほうがいいでしょう。
無料体験の期間内に解約をすれば、料金が一切かからないの事実なので、利用してみて微妙だと感じたら迷わず解約の手続きをしましょう。
自動決済だから、解約を忘れやすいです。
サブスクは、支払い方法としてクレジットカードやキャリア決済などがあります。
自動で支払いをしてくれるという便利な側面もある一方で、「支払っている感覚」がにぶくなるため解約を忘れやすいです。
毎月現金で支払っているのであれば忘れることもないでしょうが、自動決済によって解約を忘れてしまう方が多いという事実を覚えておきましょう。
サービスを利用しなくても料金が発生します。
サブスクは、契約することサービスを自由に利用することができます。
これは、サービスを利用してもしなくても料金の請求があるということです。
たとえ一回もサービスを利用していない月だとしても、料金は発生するので、
- 契約しているなら、存分に利用する
- 利用していないなら、解約の手続きをする
と決めたほうがいいでしょう。
解約をすれば利用できなくなります。
サブスクは物やサービスの所有者になるのではなく、利用権に代金を支払う「利用者」という話を覚えていますか?
解約をすれば利用権に代金を支払わないということなので、それまで聴けていた音楽や動画を楽しめなくなります。
よくある勘違いとして、「DL(ダウンロード)していれば、解約しても楽しめるでしょう?」と思われる方もいますが、基本的にはDLしたものも解約すれば利用できません。
サブスクは「知らなかった…」というトラブルは多いものの、事前に正しい知識を身に付けておけばお得に生活を豊かにしてくれるサービスです。
この記事でデメリットをきちんと理解したあなたであれば問題なく利用できるでしょう。



トラブルを事前に防ぐ裏技として、サブスクを利用前に「〇〇(サブスク名) デメリット」と検索するという方法もあります。
おすすめのサブスクを利用してサブスク生活を楽しもう!


おすすめのサブスクをジャンル別に紹介しました。
ここまで読んでくださった方は、もうサブスクについて知り尽くしたといっても過言ではありません。
この記事で紹介した以上にサブスクは山ほどありますが、ものによってはユーザー目線ではないサービスもたくさんあります。
せっかく利用するのであれば、お得に利用できるサブスクを選ぶほうがいいですよね!
サブスクはライフスタイルや目的によって、どこまでもお得に利用できます。
まずは「これを利用してみよう!」という1つに申し込んでみて、サブスクに慣れてきたら別ジャンルのサービスに改めて申し込んでみてもいいでしょう。
おすすめのサブスクからあなたに合った1つを見つけて、サブスク生活を楽しんでください!