おもちゃサブスクのおすすめ4選!知育玩具の定額レンタル比較と選び方

子どもの集中力や創造性などの能力を高めるおもちゃ「知育玩具(ちいくがんぐ)」を月額定額制でレンタルできるおもちゃのサブスク。
いざ利用しようと思ったら「似たようなサービスが多い…」と頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、おもちゃのサブスクのなかでも人気が高く、おすすめの4社を比較してみました。
それぞれの特徴を詳しく解説しているので、どのサービスが自分に合っているのか見定めましょう。
比較項目は下記の6つです。
- 「月額料金」
- 「初回送料」
- 「おもちゃの数」
- 「おもちゃ総額」
- 「交換周期」
- 「対象年齢」



各サービスの特徴をもとに、「このサービスはどんな人におすすめなのか?」を分かりやすく紹介しますね。
おもちゃサブスク選びの「結論」
- 迷って選びきれない人は「トイサブ!」
- LINEでおもちゃに関する要望をしたい人は「And TOYBOX」
- たくさんのおもちゃを借りたい人は「キッズ・ラボラトリー」
- 利用料金を抑えたい人は「IKUPLE」
おもちゃサブスクとは?どんな定額制サービス?


おもちゃサブスクとは、定額の月額料金を支払えば、おもちゃ(知育玩具)を一定期間レンタルできるサービスです。
ここ数年、耳にすることが多くなった「サブスクリプション(略してサブスク)」というサービスになります。
この記事で紹介するおもちゃサブスクは、安くて月2,490円から利用でき、高くて月4,378円から利用することが可能です。
レンタルできる知育玩具は、合計15,000円ほどのおもちゃが届けられるのでお得といえるでしょう。
おもちゃサブスクを利用するメリットは次のようなことが考えられます。
おもちゃサブスクのメリット
- 年齢に合ったおもちゃを用意できる
- 購入や処分をする手間がない
- 高価なおもちゃがある
また、注意点・デメリットとして以下のようなことが挙げられます。
おもちゃサブスクの注意点・デメリット
- 交換する手続きが手間
- 届くおもちゃを自由に選ぶことはできない
- 交換周期が決められている
これらメリット、デメリットを知ったうえで、おもちゃサブスクのおすすめ4社を徹底比較します。
オススメのおもちゃサブスクを徹底比較


人気が高く、おすすめのおもちゃサブスクを「月額料金」「初回送料」「おもちゃの数」「交換周期」「対象年齢」で比較しました。
比較表の月額料金は、税込価格で表記しています。
【おもちゃのサブスク比較表】
項目 | トイサブ! | And TOYBOX | キッズ・ラボラトリー | IKUPLE |
月額料金 | 3,674円 | ①3,278円 ②3,608円 | ①2,574円 ②4,378円 | ①2,490円 ②3,700円 |
送料 | 無料 | 無料 | 1,100円 | 無料 |
おもちゃの数 | 5~6個 | ①4~6個 ②4~6個 | ①4~6個 ②5~7個 | ①3個 ②6個 |
おもちゃ総額 | 15,000円相当 | 15,000円相当 | 15,000円相当 | ①1万円相当 ②2~3万円相当 |
交換周期 | 2ヵ月間 | ①2ヵ月間 ②2ヵ月間 | ①2ヵ月間 ②1ヵ月間 | ①2ヵ月間 ②2ヵ月間 |
対象年齢 | 3ヵ月~6歳 | 3ヵ月~4歳 | 3ヵ月~8歳 | 3ヵ月~4歳 |
- おもちゃサブスクは月額2,490円から利用できる
- 1回あたり、4個~7個ほどのおもちゃが届けられる
- 届けられるおもちゃの総額は、15,000円~30,000円ほど
- おもちゃの交換は、「毎月」または「2ヵ月に1回」
- 子どもの対象年齢は、生後3ヵ月~8歳まで
利用料金で選ぶなら「IKUPLE(イクプル)」
この記事で紹介する4つのおもちゃサブスクを「送料を含めた1ヵ月あたりの料金」で比べてみると、IKUPLE(イクプル)のライトプラン(おもちゃ3個)が最も安いです。
キッズ・ラボラトリーは月額料金2,574円と安いのですが、送料を含めると「トイサブと同じ月額料金3.674円」になってしまいます。
IKUPLEの素晴らしいところは月額料金が安いだけでなく、「最初の2ヵ月間はお試し価格のほぼ半額」というキャンペーンがある点です。
2020年7月7日から実施されていた「初回お試しキャンペーン」は、2021年5月31日をもって終了しました。
現在、初回を含めて通常価格での提供になったので注意しましょう。
初回お試しキャンペーンが終わったとしても、「他のおもちゃサブスクと比べて月額料金が安い」という点に変わりはありません。


おもちゃが6個届くレギュラープランは月額3,700円→月額1,500円になり、3個届くライトプランは月額2,490円→月額990円になります。
往復送料も無料なので、「お試しでおもちゃサブスクを利用したい」という方にはベストなサービスです。
\ IKUPLEはこちらから /
おもちゃの数で選ぶなら「キッズ・ラボラトリー」


届けられるおもちゃの数で選ぶなら「キッズ・ラボラトリー」がおすすめです。
キッズ・ラボラトリーの「毎月コース」は、月額4,378円(税込)と他のおもちゃサブスクよりも高額ですが、最大7個のおもちゃが届きます。
他のおもちゃサブスクは、最大6個のおもちゃしか届きません。
また、おもちゃの交換周期は、キッズ・ラボラトリーの「毎月コース」だけが名前のとおり、「毎月おもちゃを変更」することが可能です。
他のおもちゃサブスクでは、子どもが1ヵ月でおもちゃに飽きてしまっても新しいおもちゃと交換することができません。
注意点として、キッズ・ラボラトリーは送料1,100円(税込)が必要というデメリットがあります。
おもちゃの交換をたくさんしていると、想定よりも送料代金が高くなってしまうかもしれません。
\ キッズ・ラボラトリーはこちらから /
おもちゃサブスクの選び方・ポイント


続いて、おもちゃサブスクを選ぶ際に意識すべきポイントについて解説します。
意識すべきポイントは2点あります。
- おもちゃの破損・紛失について
- サービスの特徴、強みは何か
選ぶポイント1:おもちゃの破損・紛失について
おもちゃ自体が自分の所有物になるのではなく、「レンタル・借り物」という扱いのため、おもちゃの破損・紛失に関して気になるのではないでしょうか。
基本的に大きな違いはありませんが、キッズラボラトリーだけ他とは違ったサービスを展開しています。
【おもちゃサブスクの破損・紛失をまとめた表】
おもちゃサブスク | 破損について | 紛失について |
---|---|---|
トイサブ! | 汚れ・破損は原則弁償なし(一部弁償の対象になる行為あり) | 弁償必要 |
And TOYBOX | 通常の遊び方で生じる破損・汚染は弁償なし | 弁償必要 |
キッズ・ラボラトリー | 軽微な破損や紛失については、弁償なし。修復が不可能な場合のみ弁償は必要 | 弁償必要(例外あり) |
IKUPLE | 軽微だと判断されたものについては弁償なし | 弁償必要 |
要約すると、以下のとおりになります。
- 破損、汚れについては「軽微なもの」に限り原則弁償は不要
- 紛失については一部例外はあるが、ほぼ弁償が必要
キッズ・ラボラトリーには「安心紛失保証パック」というサービスが用意されており、破損や紛失しても補填の必要がなくなるというものです。
毎月の月額料金に+1,100円(税込)をすれば利用できます。
決して安くはないので積極的におすすめしませんが、不安がある方は検討してみてもいいかもしれません。
選ぶポイント2:サービスの特徴、強みは何か
次に、各サービスの特徴や強みを知るべきです。
どのサービスにもメリット・デメリットは存在するので、事前に理解した上で利用しましょう。
おもちゃサブスク | サービスの特徴、強み |
---|---|
トイサブ! | ・おもちゃサブスクの先駆者で人気が高い ・6ヵ月分の一括払いだと「5%OFF」、12ヵ月の一括払いだと「10%OFF」 ・過去にトイサブ!のおもちゃで衛生に関する事故の報告はない(※情報元はこちら) |
And TOYBOX | ・「プレミアムコース」は、LINEでおもちゃプランの変更ができる ・6ヵ月分の一括払いだと「ひと月半額」、12ヵ月の一括払いだと「ひと月無料」 ・担当者とLINEによる連絡、相談をすることができる |
キッズ・ラボラトリー | ・対象年齢は3ヵ月~8歳と最も広い ・「毎月コース」の交換周期は1ヵ月間で他より早い ・気に入ったおもちゃを購入したり、不要なおもちゃを売ったりできる |
IKUPLE | ・最初の2ヵ月間は、お試し価格でほぼ半額で利用できる ・利用金額(税込)の5%がポイントとして還元される ・お得に日用品を購入できる |
これらのおもちゃサブスクの選び方をもとに、
「結局、各サービスはどんな人におすすめなの?」
という疑問に答えているのが、冒頭でも記載した「おもちゃサブスク選びの結論」になります。
おもちゃサブスク選びの「結論」
- 迷って選びきれない人は「トイサブ!」
- LINEでおもちゃに関する要望をしたい人は「And TOYBOX」
- たくさんのおもちゃを借りたい人は「キッズ・ラボラトリー」
- 利用料金を抑えたい人は「IKUPLE」
「迷って選びきれない人」は、このおもちゃサブスクがおすすめ!
「迷って選びきれない人」におすすめのおもちゃサブスクを代わりに選びました。
トイサブ!


月額料金 | 3,674円(税込) |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | 5~6個 |
おもちゃ総額 | 15,000円相当 |
交換周期 | 2ヵ月間 |
対象年齢 | 3ヵ月~6歳 |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
トイサブ!は、株式会社トラーナによって2015年11月からサービス開始されたおもちゃのサブスクです。
迷って選びきれない人には「トイサブ!」がおすすめ!
迷って選びきれない人に「トイサブ!」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- おもちゃサブスクの先駆者で人気が高い
- 一括払いだと割引がある
- おもちゃの衛生に関する事故報告はない(※情報元はこちら)
ポイント1:おもちゃサブスクの先駆者で人気が高い


トイサブ!は2015年11月にサービスの提供を開始しました。
「おもちゃサブスク」における最初のサービスであり先駆者といえます。
その後にトイサブ!に続いて、「And TOYBOX」「キッズ・ラボラトリー」「IKUPLE」といった他のおもちゃサブスクが登場しました。
また、サービスの運営期間が最も長いこともあり、非常に人気が高いです。
2019年の「サブスク大賞」では、グランプリに輝き注目を集めました。
初代おもちゃサブスクであり、安定してサービスを提供し続けたので、非常に安心して利用できます。


ポイント2:一括払いだと割引がある


トイサブ!には、「一括払いによる割引」があります。
具体的には以下の2点です。
- 6ヵ月分の一括払い:
- 22,044円(税込)//6ヵ月→【5%OFF】20,941円(税込)/6ヵ月
- 12ヵ月分の一括払い:
- 44,088円(税込)/12ヵ月→【10%OFF】39,679円(税込)/12ヵ月
1ヵ月単位で契約するよりも長期間の契約のほうがお得ということです。
途中で解約した場合、未利用月分を月数分で等分し返金されます。
筆者としては、1ヵ月利用してみて、継続利用する方は活用することをおすすめします。
ポイント3:おもちゃの衛生に関する事故報告はない


トイサブ!では、過去に「おもちゃの衛生に関する事故報告はない」と宣言しています。
過去にトイサブ!よりお送りしたおもちゃで衛生に関する事故の報告はなく、また衛生面で問題のある菌の多くは水分の無い環境では生存できないため、十分な乾燥を保った事業所での作業を努めることで今後も衛生上の問題は発生しにくいと考えております。
「トイサブ!でのおもちゃ消毒・手入れについて」から上記の文が記載されています。
また、このページからおもちゃの手入れ方法が具体的に記載されていますので、衛生面に関して気になる方は閲覧してみてはいかがでしょうか。
注意点、デメリット:おもちゃを選ぶことはできない


自分でおもちゃを選んで、借りるサービスではありません。
伝えた子どもの年齢をもとに、トイサブ!側がおもちゃを選定します。
おもちゃをリクエストすることは可能ですが、トイサブ!で取り扱っているおもちゃに限ります。
また、取り扱っているおもちゃに関しても、在庫不足などの要因でリクエスト通りに届かない可能性があるので注意が必要です。
トイサブ!はこちらから
トイサブ!は月額料金3,674円(税込)から利用することができます。
- 迷って選びきれない人
- とにかく安心して利用したい人
- 1年以上、おもちゃサブスクを利用する人
\ トイサブ!はこちらから /


「LINEでおもちゃに関する要望をしたい人」は、このおもちゃサブスクがおすすめ!
「LINEでおもちゃに関する要望をしたい人」におすすめのおもちゃサブスクを代わりに選びました。
And TOYBOX


月額料金 | ①3,278円 ②3,608円 |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | ①4~6個 ②4~6個 |
おもちゃ総額 | 15,000円相当 |
交換周期 | ①2ヵ月間 ②2ヵ月間 |
対象年齢 | 3ヵ月~4歳 |
支払い方法 | クレジットカード、銀行払い(6ヵ月まとめ払い/12ヵ月まとめ払いのみ対応。問い合わせフォームより連絡の必要あり) |
And TOYBOXは、株式会社みのりによって2018年4月1日からサービス開始されたおもちゃのサブスクです。
※2021年10月1日に、TOY BOX(トイボックス)の名称がAnd TOYBOXに変更されました。
LINEでおもちゃに関する要望をしたい人には「And TOYBOX」がおすすめ!
LINEでおもちゃに関する要望をしたい人に「And TOYBOX」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- 「プレミアムコース」は、LINEでおもちゃプランの変更ができる
- 一括払いだと割引がある
- 担当者とLINEによる連絡、相談ができる
ポイント1:「プレミアムコース」は、LINEでおもちゃプランの変更ができる


月額3,608円(税込)の「プレミアムコース」は、おもちゃプランの変更ができます。
おもちゃプランとは、こちらの要望をもとに作られた「実際に届けられるおもちゃ一覧」のことです。
他のおもちゃサブスクや月額3,278円のスタンダードプランでは、おもちゃプランが作成された後に、「このおもちゃが欲しい」とリクエストを出すことができません。
事前に何が届くのか分かり、おもちゃの変更ができるので、届けられるおもちゃに「ハズレ」がなくなります。
ポイント2:一括払いだと割引がある


トイサブ!と同じく、一括払いによる割引があります。
具体的には以下の2点です。
- 6ヵ月分の一括払い:
- 6ヵ月目の利用料が半額になる
- 12ヵ月分の一括払い:
- 12ヵ月目の利用料が無料になる
途中で解約することは可能で、申し出の翌月からの利用料は返金されます。
ただし、振込手数料・解約事務手数料として500円を差し引かれるので注意が必要です。
筆者としては、1ヵ月利用してみて、継続利用する方は活用することをおすすめします。
ポイント3:担当者とLINEによる連絡、相談ができる


担当者の方とLINEによる連絡、相談が可能です。
他のおもちゃサブスク(トイサブ!、IKUPLE)では、お問い合わせフォームから入力する必要があるため、非常に面倒といえます。
LINEを利用してスムーズにやり取りをしたい方におすすめです。
注意点、デメリット:返信が遅いという声がある


LINEを利用できるのはメリットでもあるのですが、どうしても「返信が遅い」と感じてしまう方もいます。
具体的には、「質問から返信があるまで1日かかる」「土日に返信が返ってこない」という声がありました。
専任のLINE担当者が多いわけではないと想像できるので、返事は気長に待つ必要があります。
1週間も返事が返ってこない場合は、忘れられている可能性がありますが、2~3日ほどであれば待ってみるのをおすすめします。
And TOYBOXはこちらから
And TOYBOXは月額料金3,278円から利用することができます。
- LINEによる連絡、相談をしたい人
- 届くおもちゃを自分で決めたい人
- おもちゃサブスクを長期的に利用する人
\ And TOYBOXはこちらから /


「たくさんのおもちゃを借りたい人」は、このおもちゃサブスクがおすすめ!
「たくさんのおもちゃを借りたい人」におすすめのおもちゃサブスクを代わりに選びました。
キッズ・ラボラトリー


月額料金 | ①2,574円 ②4,378円 |
送料 | 1,100円 |
おもちゃの数 | ①4~6個 ②5~7個 |
おもちゃ総額 | 15,000円相当 |
交換周期 | ①2ヵ月間 ②1ヵ月間 |
対象年齢 | 3ヵ月~8歳 |
支払い方法 | クレジットカード払い(VISA・Mastercard・JCB・AMEX・Diners Club)、 コンビニ後払い、代引き、AmazonPay |
キッズ・ラボラトリーは、キッズ・ラボラトリー株式会社によって2020年1月15日からサービス開始されたおもちゃのサブスクです。
たくさんのおもちゃを借りたい人には「キッズ・ラボラトリー」がおすすめ!
たくさんのおもちゃを借りたい人に「キッズ・ラボラトリー」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- 「毎月コース」の交換周期は1ヵ月間で他より早い
- 対象年齢は3ヵ月~8歳と最も広い
- 気に入ったおもちゃを購入したり、不要なおもちゃを売ったりできる
ポイント1:「毎月コース」の交換周期は1ヵ月間で他より早い


月額4,378円(税込)の毎月コースは、おもちゃの交換周期が1ヵ月間と短いです。
交換周期が短ければ、多くの新しいおもちゃを借りることが可能です。
他のおもちゃサブスクは、交換周期が2ヵ月間のプランしかないので、毎月新しいおもちゃを借りたい方におすすめします。
ポイント2:対象年齢は3ヵ月~8歳と最も広い


キッズ・ラボラトリーのおもちゃの対象年齢は生後3ヵ月~8歳まであります。
他のおもちゃサブスクでは対象外の年齢でも、キッズ・ラボラトリーなら幅広い年齢の子どもにぴったりのおもちゃが届けられます。
「知育教育に興味を持ったのが少し遅かった…」という方でも利用できるのは魅力的です。
ポイント3:気に入ったおもちゃを購入したり、不要なおもちゃを売ったりできる


レンタルしたおもちゃを購入できるだけでなく、家にある不要なおもちゃを売ることができます。
他のおもちゃサブスクは、レンタルしたおもちゃを購入することができても、自宅にある不要なおもちゃを売ることはできません。
キッズ・ラボラトリーならではのサービス内容です。
ご自宅の不要なおもちゃを買い取ります。ご希望の方はこちらから手順をご確認ください。
キッズ・ラボラトリー:よくある質問
「1歳児向けの知育玩具を買ったけど、子どもが成長したから使わない…」という方には便利といえるでしょう。
注意点、デメリット:送料が必要


キッズ・ラボラトリーはおもちゃのお届け時に限り、送料(1,100円)が必要になります。
他のおもちゃサブスクは「送料無料」なのに対し、送料が必要なのはデメリットといえるでしょう。
送料を込みで料金を計算すると、決して安いとは言えません。
返却時は、着払い伝票を使えるので無料で返送可能です。
キッズ・ラボラトリーはこちらから
キッズ・ラボラトリーは月額料金2,574円(+1,100円)から利用することができます。
- たくさんのおもちゃを借りたい人
- 子どもの年齢が4歳~6歳の人
- 不要なおもちゃが自宅にある人
\ キッズ・ラボラトリーはこちらから /


「利用料金を抑えたい人」は、このおもちゃサブスクがおすすめ!
「利用料金を抑えたい人」におすすめのおもちゃサブスクを代わりに選びました。
IKUPLE(イクプル)


月額料金 | ①2,490円 ②3,700円 |
送料 | 無料 |
おもちゃの数 | ①3個 ②6個 |
おもちゃ総額 | ①1万円相当 ②2~3万円相当 |
交換周期 | ①2ヵ月間 ②2ヵ月間 |
対象年齢 | 3ヵ月~4歳 |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
IKUPLE(イクプル)は、株式会社光畑紙店によって2019年5月27日からサービス開始されたおもちゃのサブスクです。
利用料金を抑えたい人には「IKUPLE」がおすすめ!
利用料金を抑えたい人に「IKUPLE」をおすすめします。
理由は下記の3点です。
- 最初の2ヵ月間は、お試し価格のほぼ半額で利用できる
- お得に日用品を購入できる
- 利用金額(税込)の5%がポイントとして還元される
ポイント1:最初の2ヵ月間は、お試し価格のほぼ半額で利用できる


最初の2ヵ月間をお試し価格で、非常にお得に利用できます。具体的には以下の2点です。
ライトプラン:2,490円/月 → お試し価格990円/月
レギュラープラン:3,700円/月 → お試し価格1,500円/月
2つのプランがほぼ半額の料金になります。
2020年7月7日から実施されていた「初回お試しキャンペーン」は、2021年5月31日をもって終了しました。
現在、初回を含めて通常価格での提供になったので注意しましょう。
初回お試しキャンペーンが終わったとしても、「他のおもちゃサブスクと比べて月額料金が安い」という点に変わりはありません。
「おもちゃサブスクをお試しで使いたい」という人にはおすすめです。
ポイント2:お得に日用品を購入できる


IKUPLEは日用品を会員価格で購入できます。
2ヵ月に1度届けられるおもちゃと同梱されて送られてきます。
時期によって商品のラインナップは異なりますが、ティッシュペーパーやトイレットペーパーなど無駄になりにくいものが多数ありました。
この日用品を次に紹介する「還元ポイント」を利用して、無料で日用品を受け取ることも可能です。
ポイント3:利用金額(税込)の5%がポイントとして還元される


利用金額(税込)の5%がポイントとして還元されます。
月額2,490円のライトプランだと「124ポイント」、月額3,700円のレギュラープランだと「185ポイント」が還元される計算になります。
たまったポイントは1ポイント=1円で使うことができ、日用品を購入することが可能です。
ポイントの付与タイミングは、「サービス申し込みの支払い完了後、以降2ヵ月毎」になります。
また、サービスを退会すると累計ポイントは失効します。一時的に利用を辞める場合は「休会」をしましょう。
注意点、デメリット:北海道、沖縄は料金が高くなる


北海道と沖縄は月額料金に加算されて利用料金が高くなります。
北海道は500円、沖縄は800円を上乗せして支払う必要があります。
どうしても送料がかかるため、仕方ないのですが残念なポイントだといえます。
IKUPLEはこちらから
IKUPLEは月額料金2,574円から利用することができます。
- 利用料金を抑えたい人
- 北海道、沖縄以外の人
- 日用品をお得に買いたい人
\ IKUPLEはこちらから /


この記事のまとめ


最後にこの記事の内容をまとめます。
おもちゃサブスクとは?
おもちゃサブスクとは定額の月額料金を支払えば、おもちゃ(知育玩具)を一定期間レンタルできるサービスのこと。
おもちゃサブスクのメリット
- 年齢に合ったおもちゃを用意できる
- 購入や処分をする手間がない
- 高価なおもちゃがある
おもちゃサブスクのデメリット
- 交換する手続きが手間
- 届くおもちゃを自由に選ぶことはできない
- 交換周期が決められている
以上のことを踏まえて、この記事で「このサービスはどんな人におすすめなのか?」について分かりやすく紹介しました。
最後に、おすすめのおもちゃサブスクを改めて一覧にしましたので
「ここまで読んだけど決まっていない人」
という人は、下記の一覧がご参考になれば幸いです。
おもちゃサブスク選びの「結論」
- 迷って選びきれない人は「トイサブ!」
- LINEでおもちゃに関する要望をしたい人は「And TOYBOX」
- たくさんのおもちゃを借りたい人は「キッズ・ラボラトリー」
- 利用料金を抑えたい人は「IKUPLE」

