サブスクとは何?メリットと注意点を解説

サブスクに関する最新版の解説を”サブスクとは?簡単に意味を解説!具体例も合わせて紹介“に移動しました。お手数をおかけしますが、最新版の解説に移動していただけますと幸いです。
近年、耳にするようになった「サブスク」。
サブスクを利用することで、モノをお得に手に入れたり、サービスをコスパ良く利用できたりします。
もともとは、インターネットを通して提供される音楽や動画がサブスクで提供されていました。
しかし、現在では食べ物や服などの生活必需品までサブスクで提供されています。
今後、サブスクサービスがますます増えると予想できるので、
- よく知らないけどサブスクを使っている
- 実はまだサブスクを利用したことがない
という人はぜひ最後までご覧ください。
ここでは、サブスクの概要や利用するメリット、デメリットを紹介。
さらに、今後に注目のサブスクジャンルなど、賢くサブスクを利用するための基礎知識を徹底解説します。
サブスクとは何?
「サブスク」とは、サブスクリプション(subscription)の略語です。
一般的に、定額制のサービスのことを「サブスク(サブスクリプション)」と言います。
辞書的な意味では「モノやサービスの一定期間の利用に対して、代金を支払う方式」を指します。
[st-kaiwa1]2019年には流行語大賞にノミネートされるなど注目のサービス形態です。[/st-kaiwa1]
下記のようにサブスクには、「契約すると無制限に利用ができるサービス」と「条件付きで利用できるサービス」があります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
無制限に利用できるサービス:音楽が聴き放題、動画が見放題など制限が一切ない。
条件付きで利用できるサービス:提供される数、利用回数、交換回数などに上限ある。
[/st-mybox]
サブスクには3つの種類がある
サブスクサービスには大きく3つの種類があります。
- デジタルコンテンツ型
- レンタル型
- ギフト型
それぞれ簡単に紹介します。
1.デジタルコンテンツ型
「デジタルコンテンツ型」は、インターネットを通してコンテンツが提供されるサブスクです。
デジタルコンテンツ型で提供されるコンテンツとして、音楽や動画、漫画などが例として挙げられます。
つまり、U-NEXTやSpotifyといったサービスがデジタルコンテンツ型のサブスクに該当します。
2.レンタル型
「レンタル型」は、定額料金を支払えば、一定数のモノが借りられるサブスクです。
レンタル型で借りられるモノとして、洋服やおもちゃ、家具・家電などが例として挙げられます。
つまり、MECHAKARIやトイサブ!といったサービスがレンタル型のサブスクに該当します。
2.ギフト型
「ギフト型」は、定額料金を支払えば、一定数のモノがもらえるサブスクです。
ギフト型でもらえるモノとして、食品や花などが例として挙げられます。
つまり、GREEN SPOONやbloomeeといったサービスがギフト型のサブスクに該当します。
「サブスク」と「購入・レンタル」の違いは?
それでは、「サブスク」と「購入・レンタル」の違いは何でしょうか。
サブスクは、サービス形態の枠組みとして「レンタル」と似ています。
しかし、いくつかの項目で比べてみると、その違いに気づきます。
【各サービス形態の違い】
項目 | サブスク | 購入 | レンタル | |
---|---|---|---|---|
顧客 | 料金 | 定額制 | 初回のみ | 定額制 |
手続き | 初回のみ | なし | 都度 | |
所有者 | 企業/顧客 | 顧客 | 企業 | |
解約手続き | 必要 | なし | なし | |
初期費用 | ◎ | △ | 〇 | |
企業 | 収益の安定 | ◎ | 〇 | 〇 |
レンタルの場合は、契約の時点で利用期間が決まっています。
それに対して、サブスクには利用期間が基本的に決められていません。(一部例外はあります。)
そのため、利用を辞めたいと思った際に、自分で解約の申し込みをする必要があります。
また、初期費用の面では、購入・レンタルよりもサブスクのほうが初期費用が安く設定されていることがほとんどです。
その代わりに、モノやサービスの所有者は顧客側ではなく、企業側であることが多いのが特徴です。(顧客が所有者になるのは「ギフト型のサブスク」。)
企業がサブスクを導入するメリットとしては、収益が安定することが挙げられます。
利用者を継続的に増やすことができれば、安定収入として貴重な財源になることは間違いないでしょう。
サブスクは身の回りに溢れている
「サブスク」は身の回りに溢れています。例を挙げたほうが分かりやすいでしょう。
サービス名 | 概要 |
---|---|
Spotity | 音楽のサブスク。月額980円で5,000万曲以上の音楽が聴き放題。 |
U-NEXT | 動画のサブスク。月額2,189円で22万作品以上の映画・ドラマ・アニメが見放題。 |
トイサブ! | おもちゃのサブスク。月額3,340円で小さな子ども向けのおもちゃ(知育玩具)を借りられる。 |
MECHAKARI | 洋服のサブスク。月額2,980円で新品洋服が借りられる。 |
Amazonプライム | 月額500円で、動画が見放題・電子書籍が読み放題・音楽が聴き放題。 |
聞いたことのあるサービスはありませんか?
上記表のサービスは、全てサブスクです。
ここまで読んできて、サブスクが気になってきた方も多いのではないでしょうか。
筆者は、今後サブスクが「主流なサービス形態の1つ」になると考えています。
事実、サブスクの市場規模は年々増加しているとの調査結果が出ています。
[st-card myclass=”” id=”4492″ label=”CHCEK!” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
2019年からは、「日本サブスクリプションビジネス大賞」という新しくて便利なサブスクサービスを決めるためのコンテストが開催されるようになりました。
こちらも略して「サブスク大賞」と呼ぶことが多いです。
いち早く、流行のサブスクサービスを知りたい方は、毎年12月上旬に発表されるサブスク大賞をチェックしてみてはいかがでしょうか。
下記記事で、サブスク大賞について紹介しています。
興味のある方はぜひご覧ください。
関連サブスク大賞とは?どんなサービスが受賞しているの?徹底解説!
[st-card myclass=”” id=”2811″ label=”CHECK!” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
サブスクサービスを利用するメリット
サブスクのサービスには多くのメリットがあります。
今回は4つのメリットを紹介します。
1.登録・解約が自由!お試し感覚で始められる
基本的にいつでも登録・解約は可能なので、気軽に利用することができます。
また、「サブスク」のサービスには「無料体験」というお試し期間があることが多いです。
そのため、お金を支払って利用する価値があるかどうかを事前に見極めることができます。
関連無料体験があるサブスクリプションまとめ!合計41サービス紹介!
[st-card myclass=”” id=”2186″ label=”CHECK!” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
2.コスパに優れていてお得!
サブスクはコスパに優れていることが多いです。
代表例で挙げた「Spotity」は月額980円で5,000万曲以上の音楽が聴けます。
アーティストのCD1枚の値段で5,000万曲以上が聴けるので、音楽好きには最高のサービスでしょう。
Spotifyに限らず、多くのサブスクは単体で購入するよりもお得です。これを利用しない手は無いでしょう。
3.少額で生活を豊かにできる
サブスクにはまとまったお金は必要ありません。
少し大げさな例ですが、「NOREL(ノレル)」という車のサブスクは、ベンツやBMWの車に定額で乗ることができます。
NORELは月額料金が10万円以上なので、安いとは言えません。
しかし、自分でベンツやBMWを買うとなると相当なお金が必要になります。
あこがれの車に一回でも乗るためや、自分で買う前のお試し体験として利用するにはいいでしょう。
このように「少額で大きな体験・経験」を得ることが可能です。
4.面倒くさがりの人にぴったり
サブスクの場合、購入のための手続きは最初の1回だけです。
その後は、自動で毎月課金され、自分で毎回契約する必要はありません。
また、服や子どもおもちゃのサブスクはプロが選んだものが届くのを待つだけです。
つまり、ファッション・おもちゃ選びに悩む必要がなくなります。
面倒くさがりな人ほど、サブスクを利用した際の感動は大きいかもしれません。
サブスクサービスの注意点
サブスクのサービスには魅力がある反面、注意すべき点もあります。
今回は3つの注意点を紹介します。
1.安価なため、いっぱい契約してしまう
メリットで紹介した通り、サブスクはコスパに優れていてお得であることが魅力です。
しかし、1つ1つは安価でも、あれもこれも契約しすぎると月の支払い額が高くなります。
過去に、私は多くのサブスクを利用しましたが、段々と利用しなくなるサブスクサービスが存在することに気づきました。
その結果、利用頻度の少ないサブスクをまとめて解約したことがあります。
[st-kaiwa1]サブスクはお得ですが、それ故に契約しすぎることがあるため、定期的に契約を見直ししたほうが良いということです。[/st-kaiwa1]
2.無料体験の解約を忘れてしまう
サブスクには、「無料体験」があることが多いです。
無料体験の期間が過ぎても解約していない場合には、たとえサービスを利用していなくても、料金を支払うことになるので注意しましょう。
例えば、Amazonプライム会員には30日間の無料トライアルが存在します。
無料トライアル申込後から30日間は、Amazonプライム会員の特典を無料で利用できます。
無料トライアルの期間中に、今後もサービス(サブスク)を利用するかを検討しましょう。
もし、サブスクの解約に関して悩んでしまったら、下記記事を参考にしてください。
[st-card myclass=”” id=”8020″ label=”CHECK!” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
3.どのサブスクを利用していたか忘れてしまう
「どのサブスクを利用していたか忘れてしまった」という事例は結構あります。
利用しているサブスクを忘れないためにも、利用中のサブスクは全てメモすることをオススメします。
もし、利用しているサブスクを忘れてしまうと大変なことになります。
利用しているサブスクを探すためには、銀行の引き落とし履歴やクレジットカードの支払い履歴などを確認しなければいけません。
[st-kaiwa1]参考までに、私は利用しているサブスクをスマホのメモ帳アプリに全て書いていますよ。[/st-kaiwa1]
今後に注目のサブスクジャンルは?
※マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが2021年に実施した調査
調査概要 | |
調査手法 | インターネットリサーチ |
調査地域 | 日本全国47都道府県 |
調査対象 | 20~69歳の男女 |
調査機関 | 2021年3月26日~2021年3月27日 |
調査人数 | 1,100人 |
全国20~69歳の1,100人の男女を対象とした調査※を参考に、今後に注目のサブスクジャンルを紹介します。
最も注目のサブスクジャンルは「ホテルサブスク」
最も注目のサブスクジャンルは「ホテルに泊まり放題」のサブスクです。
ホテルに泊まり放題のサブスクは、「男性が最も利用したいサブスク」に選ばれて、「女性が2番目に利用したいサブスク」に選ばれました。(画像の<図4>参照)
いわゆる「ホテルサブスク」は、アパホテルなど大手ホテル会社が期間限定ながら提供したことから注目を集めました。
興味のある人は「ホテルサブスクのおすすめ11選!ホテルに泊まり放題の定額制サービス比較」をご覧ください。
[st-card myclass=”” id=”5771″ label=”CHECK!” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
人気が出そうなサブスクジャンルは「コーヒーサブスク」
ホテルサブスクと同様に、「男女の利用したいサブスクTOP3(図4)」にランクインしている「コーヒー飲み放題」のサブスクも今後ますます人気が出そうです。
[st-mybox title=”” webicon=”” color=”#757575″ bordercolor=”#ccc” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”2″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
[/st-mybox]
コスパが良くてオススメのコーヒーサブスクは上記のとおり。
「コーヒーサブスク12選!おすすめコーヒー定期便・飲み放題サービスの比較と選び方」の記事で他のコーヒーサブスクを紹介していますので、ぜひご覧ください。
[st-card myclass=”” id=”5891″ label=”CHECK!” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]
この記事のまとめ
この記事では、サブスクの概要やメリット・デメリットを解説しました。
[st-midasibox title=”まとめ” fontawesome=”” bordercolor=”” color=”” bgcolor=”” borderwidth=”” borderradius=”” titleweight=”bold” myclass=””]
- サブスクとは、月額課金・定額制のサービスのこと。
- 代表的なサブスクとして、SpotifyやU-NEXT、Amazonプライムなどが挙がる。
- 毎年新しいサブスクが登場している。
- メリットはコスパが良いことなどが挙げられるが、契約しすぎないように注意が必要。
[/st-midasibox]
\ 合わせて読みたいサブスク記事 /
関連 サブスクおすすめ35選!定額制サービスの人気ランキング【2022年最新】
[st-card myclass=”” id=”3683″ label=”関連記事” pc_height=”” name=”” bgcolor=”” color=”” fontawesome=”” readmore=”on” thumbnail=”on” type=””]