YouTube Musicの口コミ・評判は?Google Play Musicから移行しよう

こちらのページでは、YouTube Musicの口コミ・評判を随時更新しています。
YouTube Musicは、音楽が聴き放題のサブスク(定額制)サービス。
他にも多くの音楽サブスクがあるので、周りの人のリアルな口コミや、サービスについての評判も気になりますよね。
そこでこの記事では、YouTube Musicの口コミ・評判から、事前に知っておきたい重要な口コミ・評判をピックアップしました。
音質に関する口コミ、楽曲についての口コミ、使い勝手に関する口コミなど、YouTube Musicの評判について徹底調査。
おすすめのサブスク紹介サイトとして、悪い口コミを含めた情報を包み隠さずにお伝えします!
YouTube Musicってどんな音楽サブスク?他サービスと比較!


サービス概要 | 他では見つからない音楽が見つかる。曲数が圧倒的な音楽サブスク。 |
月額料金 | 980円 |
無料期間 | 1ヵ月間 |
利用手順 | 会員登録→無料体験→コンテンツ利用 |
YouTube Musicは、Googleが提供する音楽が聴き放題のサービスです。
一般的な楽曲だけでなく、YouTubeに投稿されている「歌ってみた」や「弾いてみた」などもオフラインで再生できます。
Google Play Musicは2020年12月末でサービス終了してしまい、「YouTube Music」へ移行するようお願いされた方もいるのではないでしょうか。
もともと2サービスともに、Googleが提供していたので1つの音楽サービスに統一したかったのでしょう。
Google Play Musicに早期登録して780円だった人はどうなる?
Google Play Musicに早期登録していて、記念価格の月額780円で利用していた人はどうなるのでしょうか?
結論としては、YouTube Musicへ移行した場合、そのまま月額780円で利用可能です。
以下に実際に移行された方のツイートを示します。
GooglePlayMusicからYouTube Music への移行ツール使えるようになってたので移行してみた。https://t.co/k4uKCnoOlG 記事にあるようにたしかに料金780円のままっぽい。 pic.twitter.com/4x17zFUBaf — totu (@totu_maguro) June 19, 2020
初めて利用する人は、1ヵ月の無料期間があり、途中で解約をすれば一切料金がかかりません。
この無料体験ができるうちに、「どんな曲が聴けるのか」や「サービスの使い勝手はいいか」を実際に確かめるのもいいでしょう。
【類似サービスとの比較表】
音楽サブスク | 聴き放題数 | 月額料金 | MAX音質 | 無料体験 |
Spotify | 5,000万曲以上 | 980円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
Prime Music | 1億曲以上(シャッフル再生のみ) | 500円 | 320kbps | 30日間 |
Amazon Music Unlimited | 1億曲以上 | 1,080円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
Apple Music | 1億曲以上 | 1,080円 | 256kbps | 1ヵ月間 |
LINE MUSIC | 9,000万曲以上 | 980円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
YouTube Music | 非公開 | 980円 | 256kbps | 1ヵ月間 |
ANiUTa | 10万曲以上 | 600円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
Rec Music | 非公開 | 980円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
KKBOX | 9,000万曲以上 | 980円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
なお、YouTube Musicを含めた「音楽が聴き放題のサブスク」を比較した記事もあるので、ぜひご参考にしてください。


月額料金についての口コミ
まずは、サービス利用前に気になる「月額料金」に関する口コミです。
実は「iPhnoeアプリ」から加入の申し込みをするのと、「Androidアプリ/ブラウザ」で料金が異なるので混乱してしまう人がいます。
また、「YouTube PremiumとYouTube Music」に関する口コミも多く見られました。
YouTube Premium 1,180円で
広告なし
バックグラウンド再生
Play Musicが無料(980円相当)
はいいね。— あすぱら (@android_sushi) November 13, 2018
YouTube MusicはYouTube Premiumのおまけ的な感じだが追加料金無しで試聴できるから最高なんすよ
— クルマエビ (@Kuruma_ebi9) April 13, 2020
Youtube PremiumとYoutube Musicってなにが違うの?! PremiumにMusicが含まれてるんじゃないの?? なんでMusic単品のほうが高いの?? 料金体制がまったくわからん! pic.twitter.com/OaJQQljNMd
— 人間ジェネリク (@DividedSelf_94) December 7, 2020
まず、YouTube PremiumとYouTube Musicという2つのサービスがあり、YouTube Premiumに加入するとYouTube Musicも利用できます。
そのため、口コミの通り「YouTube Premium」に加入して、「YouTube Music」を利用している方が多く見られます。
普段からYouTubeを利用する人は、YouTubeの動画広告が無くなるほかメンバーシップ登録が1人無料になる特典があるので、検討してみるといいでしょう。
続いて、「iPhoneアプリとAndroidアプリ/ブラウザによる料金の違い」についてです。
なぜ、このようなことが起こっているのかというと、Appleストア経由のアプリから課金をすると「Appleに手数料」を上乗せして支払う必要があるからです。
YouTube Musicにかかわらず、これは「Appleのルール」として存在します。
下記に料金表を示します。
【Youtube Musicの料金】
申し込み方法 | 月額料金 |
---|---|
Webブラウザ | 980円 |
Androidスマホ | 980円 |
iPhoneアプリ | 1,280円 |
【Youtubeプレミアムの料金】
申し込み方法 | 月額料金 |
---|---|
Webブラウザ | 1,180円 |
Androidスマホ | 1,180円 |
iPhoneアプリ | 1,580円 |
簡単に一言でいえば、iPhoneを使用している方は、Webブラウザ「Safari」「Google chrome」などを経由して加入申し込みしたほうがお得ということです。
音質についての評判
続いて、音質に関する口コミを見ていきましょう。
ビットレートの値が大きくなるにつれ「音は滑らかになり、強弱は細かく表現」されます。
Youtube Musicのビットレートは「256kbit/s」で、320kbit/sが主流になりつつある現在では低めといえます。
Youtube Musicを実際に利用している方は、音質に関してどう評価しているでしょうか。
今までAppleMusicで音楽聴いてたけど、YouTubeMusicで音楽聴いたら音質良すぎてビビった
— ☆いぬまる☆ (@CircleDog_02) January 7, 2021
調べるとApple Music よりYouTube Musicの方が音質良いらしいけど
実際に聴いてみると
Apple Music の方が音量大きいし、そのおかげで音がちゃんと聴こえるから
YouTube Music よりApple Music の方が音質良いような気がする
まぁでも音量を揃えると全然違うのかもしれない— NIcK (@N1cK_N4me) November 13, 2020
apple music契約してみようかな
Youtubeと同じでアンプ側でアップサンプリングかませば全然聴けそうだし何よりラインナップが豊富なんよなあ
数値上の音質では微妙だけどとりあえず無料体験してみむ— kítαkkun (@kitakkun_pb) January 6, 2021
口コミ見てみると、「音質に満足している」「ビットレートの数値上は微妙だけど…」といった声がありました。
音にこだわりがある人なら、「ビットレートだけの数値だけが音質の全てではない」とお分かりだと思います。
自分で実際に聴いてみないと分からないはずなので、口コミの方通り、無料体験を通して確かめてみるといいでしょう。
楽曲についての口コミ
次に「楽曲」に関する口コミです。
YouTube Musicを使っていた理由、動画と音源を同じプレイリストにぶち込んで綯い交ぜに再生できる→Vの歌ってみたカバーが聴きやすいってのが大きいから、その意義が個人的に薄れてくると曲数とかの面での相対的な弱さが目立ってしまうんよね。
— 七川. / nanakawa. (@35nx_) January 7, 2021
You Tube musicで、ヒャダインさんのセーラームーンスーパーライブの曲も聞ける!(このCDインストなのですが、とても良いです)また生で観劇したい、またラ・ソウルジャー聞きた〜い!
— 法月くこ (@Z1myBqNVZQJawKd) November 9, 2020
youtube musicは、ほかの定額サービスじゃ聞けなかった曲も聴けるのがとても良い。
— さく (@k3_sakana020410) November 16, 2020
口コミを見てみると、「歌ってみたが聴ける」「他の定額サービスでは聴けなかった曲が聴ける」といった声が目立ちました。
最近は、いわゆる歌い手さんに限らず、VTuberさんも「歌ってみた」を投稿されているので需要は大きいようです。
筆者は、Youtubeに投稿されている作業用BGMなどもオフラインで聴いて楽しんでいます。
使い勝手についての口コミ
最後に「使い勝手」に関する口コミです。
レコメンドはまだSpotifyの方が良いけど、YouTubeMusicはこうなってたらいいな〜ってことが数週間後とかに対応されててスピード感が早くて良い
— chocoyama (@_chocoyama) November 18, 2020
google musicからYoutube musicに移行してみた。
再生曲と動画の切り替えがすぐできて、youtube検索からの結果でも再生可能。バックグラウンド再生も
すごく良い感じ。— Lmy (@Lmy_999) November 10, 2020
youtube musicのレコメンドが劇的に良くなったな。spotify的になっただけだけど。
聞く曲の傾向は様々なので、聞いたアーティストの属性起点で複数のレコメンドプレイリスト作ってくれるほうが、新しい発見が起きやすくて良いね。
— naoto bando (@7auto) November 18, 2020
YouTube Music、UIがめちゃくちゃいいんじゃ
使いやすいんじゃ
SpotifyもAmazon Musicも頑張ってくれよ…— ゆうた (@gesu_ilE_yuta) November 5, 2020
Youtube music移行がめんどくさくてやってなかったけど、使い始めたらめっちゃ使いやすいしiTunesより個人的には全然良い。次回携帯買うときはAndroidにするだ~
Googleほんとにすごい— ぼのろん (@M76119644) October 16, 2020
2020年の口コミを見ると、「UIが使いやすくなった」「レコメンド機能が改善された」という声が多くありました。
UIとはユーザーインターフェースのことで、サイトの見た目やレイアウト、ボタンの操作性などを指します。
また、レコメンド機能とは「おすすめの曲を表示してくれる機能」のことで、再生履歴をもとにあなた好みの曲をピックアップしてくれます。
全体的な改善が素早く行われているのは、さすがGoogleといったところでしょうか。
YouTube Musicのメリット・デメリット


では、ここまで見てきたYouTube Musicの口コミ・評判についてまとめます。
悪い口コミ・評判から見えるYouTube Musicのデメリット
- ビットレートが256bit/sで音質の不安が残る
- Appleの手数料により、料金プランが少し分かりづらくなっている
良い口コミ・評判から見えるYouTube Musicのメリット
- 「歌ってみた」などYoutubeに投稿された動画をオフラインで聴ける
- 全体的な機能の改善が素早い
- YouTubeプレミアムの特典として利用できる
これらの口コミ・評判から、YouTube Musicの特徴やメリットをまとめると、 以下のような人におすすめです。
- 「歌ってみた」「弾いてみた」などYouTubeの動画をオフラインで聴きたい人
- Google Play Musicの早期登録で月額780円の人
- YouTubeを普段から利用している人
\ YouTube Musicはこちらから /