【厳選】音楽サブスクのおすすめ7選!聴き放題サービスの比較と選び方

音楽サブスク選び、迷っていませんか?
この記事では、音楽が聴き放題の定額制サービス、つまり「音楽サブスク」を中心に取り上げます。
SpotifyやLINE MUSICなどが代表的なサービスですね。
音楽サブスクは、「一見すると似ているサービスが多い」ですが、サービスごとに明確な違いがいくつかあります。
今回は、特におすすめすることができる音楽サブスクの10社を徹底比較します。
比較項目は下記の5つです。
- 「聴き放題楽曲数」
- 「月額料金」
- 「学割の適用範囲」
- 「MAX音質」
- 「無料体験の期間」



各サービスの特徴をもとに、「このサービスはどんな人におすすめなのか?」を分かりやすく解説します。
音楽サブスク選びの「結論」
- 迷っている人・選びきれない人は、「Spotify」
- コスパを重視する人には、「Prime Music」
- Amazonプライム会員は、「Amazon Music Unlimited」
- Appleユーザーは、「Apple Music」
- 中学生と高校生は、「LINE MUSIC」
- 歌ってみたが好きな人は、「YouTube Music」
- K-POP/C-POP好きの人は、「KKBOX」
音楽サブスクとは?どんな定額制サービス?


音楽サブスクとは、定額の月額料金を支払えば、邦楽から洋楽・クラシック・ジャズなどさまざまなジャンルの楽曲が聴き放題になるコスパの良いサービスです。
昔はインターネットでも200円~300円で1曲ずつ購入したり、アルバム単位で購入する時代でした。
現在では1億曲以上が聴き放題で月980円で利用できる「音楽サブスク」が登場し、お得に音楽を楽しめる時代になりました。
この記事で紹介する音楽サブスクは、安くて月500円から利用でき、高くて月1,080円から利用することが可能です。
音楽サブスクは大手企業からの参入が多く、Apple・Google・Amazon・LINEなどが提供を開始しています。
音楽サブスクには「お得にたくさんの楽曲を聴ける」以外にも、利用するメリットはあります。
音楽サブスクのメリット
- みんなが聴いている音楽が分かる
- スマホが音楽プレイヤーになる
また、注意点・デメリットとして以下のようなことが挙げられます。
音楽サブスクの注意点・デメリット
- 解約すると1曲も聴けなくなる
- 音質に満足できない方もいる
これらメリット、デメリットを知ったうえで、音楽サブスクのおすすめ9社を徹底比較します。
音楽サブスクのおすすめ9社徹底比較


おすすめの音楽サブスクを厳選し、「聴き放題楽曲数」「月額料金」「学割の適用範囲」「MAX音質」「無料体験の期間」で比較しました。
比較表の料金は、税込価格で表記しています。
【音楽サブスクの比較表】
音楽サブスク | 聴き放題楽曲数 | 月額料金 | MAX音質 | 無料体験 |
Spotify | 5,000万曲以上 | 980円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
Prime Music | 1億曲以上 (シャッフル再生のみ) | 500円 | 320kbps | 30日間 |
Amazon Music Unlimited | 1億曲以上 | 1,080円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
Apple Music | 1億曲以上 | 1,080円 | 256kbps | 1ヵ月間 |
LINE MUSIC | 9,000万曲以上 | 980円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
YouTube Music | 非公開 | 980円 | 256kbps | 1ヵ月間 |
KKBOX | 9,000万曲以上 | 980円 | 320kbps | 1ヵ月間 |
聴き放題楽曲数が最も多いのは「Apple Music」


音楽サブスクで「聴き放題楽曲数」が最も多いのは「Apple Music」です。
Apple Musicは、「1億曲以上が聴き放題」になるので、最新の曲から懐かしい名曲までのほとんどの曲が聴き放題になるのは言うまでもないでしょう。
1億曲以上って言われてもピンと来ないし、そんなに聴かないよ。
このように思われる人がいるかもしれません。
実は聴き放題の楽曲数が多いことによる「メリット」があります。
音楽サブスクには「レコメンド機能」があります。
利用者が聴いてる楽曲から「おすすめの曲」を教えてくれる機能です。
聴き放題の楽曲数が多ければ、それだけ幅広い選択肢から「あなたにおすすめの曲」を教えることができます。
少しだけ補足すると、YouTubeのホーム画面をイメージしていただくと分かりやすいかもしれません。
YouTubeも利用者の視聴履歴から「おすすめの動画」をレコメンド機能によって表示しています。
YouTubeに投稿されている動画が多ければ多いほど、それだけ関連している動画を表示できますよね。
\ Apple Musicの無料体験はこちらから /
月額料金が最も安いのは「Prime Music」


音楽サブスクの中で月額料金が最も安いのは「Prime Music」の500円です。
Prime Musicは、Amazonプライム会員の特典として利用できるサービスのため、音楽が聴き放題になる以外にもお得なことが一杯です。
- 映画やドラマ、アニメが見放題(Amazonプライムビデオはこの特典!)
200万曲以上が聴き放題(Prime Music)→2022年11月より1億曲以上の中からシャッフル再生のみできるようになった- 本・マンガ・雑誌が読み放題(Prime Reading)
- 無制限に写真(画像)を保存可能(Amazon Photo)
- Amazonの配送料無料(一部除く)
音楽サブスクを楽しもうと思ったら、動画も見放題になって、本も読み放題になるなんて素晴らしいサービスですよね。
\ Prime Musicの無料体験はこちらから /
学割の適用範囲が最も広いサービスは「LINE MUSIC」


学割の適用範囲が最も広いサービスは「LINE MUSIC」です。
音楽サブスク | 学割の適用範囲 |
Spotify | 高等専門学生、専門学生、短期大学生、大学生、大学院生 |
Prime Music | 高等専門学生、専門学生、短期大学生、大学生、大学院生 |
Amazon Music Unlimited | 高等専門学生、専門学生、短期大学生、大学生、大学院生 |
Apple Music | 高等専門学生、専門学生、短期大学生、大学生、大学院生 |
LINE MUSIC | 中学生、高校生、高等専門学生、専門学生、短期大学生、大学生、大学院生 |
YouTube Music | 高等専門学生、専門学生、短期大学生、大学生、大学院生 |
ANiUTa | × |
Rec Music | × |
KKBOX | × |
LINE MUSICのみ「中学生と高校生」に対しても「学割」が適用されます。
学割が適用されると月額980円のところが月額480円になるので学生ならお得に利用することができます。
\ LINE MUSICの無料体験はこちらから /
どの音楽サブスクも無料体験の期間がある
どの音楽サブスクにも多かれ少なかれ、無料でサービスを利用することができる「無料体験」があります。



お試しとして色んなサービスを利用してみて、自分に合うサービスを探してみるのもいいかもしれません。
人気が最も高いサービスは「Prime Music」


ICT総研によるアンケート調査(4,409人)によると、音楽サブスクで最も人気が高いのは「Prime Music」です。
Prime Musicの人気が高い理由は下記の2点だと推測します。
2つの理由
- 月額料金が他の音楽サブスクよりも安いという点
- 音楽が聴き放題になる以外に、動画が見放題になったり、本が読み放題になったりする点
Amazonプライム会員(月額500円)になることで、Prime Musicを利用できます。
Amazonプライム会員は、Prime Musicの他に「Prime Video(動画見放題)」「Prime Reading(本読み放題)」などのサービスも利用できるメリットがあります。
\ Prime Musicの無料体験はこちらから /
音楽サブスクの選び方・ポイント


これまで音楽サブスクを比較してきましたが、続いて音楽サブスクを選ぶ際のポイントについて紹介します。
音楽サブスクを選ぶ際に意識すべき最大のポイントは、それぞれのサービスが持っている強みに着目することです。
各サービスの強み
音楽サブスク | サービスが持っている強み |
Spotify | ・5つのプランから自分にあったプランを選べる ・レコメンド機能の評判が良い |
Prime Music | ・月額料金は最も安い ・動画が見放題になる・本が読み放題になる |
Amazon Music Unlimited | ・1億曲以上が聴き放題 ・プライム会員だと月額880円 |
Apple Music | ・1億曲以上が聴き放題 ・Appleのラジオが独自に配信する3つのラジオを無料で聴ける |
LINE MUSIC | ・9,000万曲以上が聴き放題 ・学割に中学生と高校生が適用される |
YouTube Music | ・YouTubeの動画をダウンロードしてオフライン再生できる |
KKBOX | ・K-POP/C-POPの楽曲が充実している ・VRでライブを視聴することができる |
上記表の「サービスが持っている強み」から、
「結局、各サービスはどんな人におすすめなの?」
という疑問に答えているのが、冒頭でも記載した「音楽サブスク選びの結論」になります。
音楽サブスク選びの「結論」
- 迷っている人・選びきれない人は、「Spotify」
- コスパを重視する人には、「Prime Music」
- Amazonプライム会員は、「Amazon Music Unlimited」
- Appleユーザーは、「Apple Music」
- 中学生と高校生は、「LINE MUSIC」
- 歌ってみたが好きな人は、「YouTube Music」
- K-POP/C-POP好きの人は、「KKBOX」
サービス名をクリックすると、もっと詳細に紹介している見出しにスクロールしますのでご活用ください。
「迷って決めれない人」は、この音楽サブスクがおすすめ!
「迷って決めれない人」におすすめの音楽サブスクを代わりに選びました。
Spotify


月額料金 | 980円~(大学生なら月額480円) |
聴き放題楽曲数 | 5,000万曲 |
MAX音質 | 320kbps |
無料体験 | 1ヵ月間 |
口コミ | |
利用手順 | 会員登録→無料体験→音楽聴き放題 |
公式サイト | Spotify |
迷って決められない人には「Spotify」がおすすめ!
音楽サブスクを迷って決められない人に「Spotify」をおすすめします。
理由は、下記の3点から総合的なポテンシャルが高いからです。
- 5つのプランから自分に合ったプランを選べる点
- レコメンド機能の評判が良い点
- 無料でも曲をフル再生でき、十分に利用可能という点
【Spotify】利用者の声



Spotifyのレコメンド機能が他より断然優秀。おすすめされた曲がどれも絶妙に好みの曲ばっかり!好きな曲が増えていくのが楽しい。



Spotifyって無料でも使えたんだ。曲はフル再生できるし、バックグラウンドの再生もできるから良い感じ。無料プランだと、ダウンロードができないのが少し残念。
Spotifyの口コミ・評判が気になる方は下記の記事をご覧ください。


無料体験1ヵ月間はこちらから
Spotifyは月額料金980円から利用することができます。
また、無料体験の期間が1ヵ月間あり、期間内に解約すれば料金は一切必要ありません。
\ Spotifyはこちらから /
「コスパを重視する人」は、この音楽サブスクがおすすめ!
「コスパを重視する人」におすすめの音楽サブスクを代わりに選びました。
Prime Music


月額料金 | 500円(年間プランは4,900円) |
聴き放題楽曲数 | |
MAX音質 | 320kbps |
無料体験 | 30日間 |
口コミ | |
利用手順 | 会員登録→無料体験→コンテンツ利用 |
公式サイト | Prime Music |
月額料金が最も安い「Prime Music」がおすすめ!
コスパを重視する人に「Prime Music」をおすすめします。
Prime Musicの具体的なメリットは、下記の3点です。
- 月額料金が安い点
- 音楽だけではなく、動画が見放題になり、電子書籍が読み放題になるという点
- 人気が最も高い点(2022年ICT総研調べ)
【Prime Music】利用者の声



Prime Musicは聴ける曲が限られているから、音楽をたくさん聴く人には向かないだろうな。車のBGMとして利用する程度なら丁度良いかも。事前に好きな曲があるか確かめるのをおすすめする。



Amazonプライム会員だと無料で音楽が聴き放題になるんですね。Amazonで買い物するのとプライムビデオくらいしか無いと思ってた。通学の電車で聴くには十分なラインナップかな。


無料体験30日間はこちらから
Prime Musicは月額料金500円から利用することができます。
また、無料体験の期間が30日間あり、期間内に解約すれば料金は一切必要ありません。
\ Prime Musicの無料体験はこちらから /
「Amazonプライム会員」は、この音楽サブスクがおすすめ!
「Amazonプライム会員」におすすめの音楽サブスクを代わりに選びました。
Amazon Music Unlimited


月額料金 | 1,080円(プライム会員は月額880円) |
聴き放題楽曲数 | 1億曲以上 |
MAX音質 | 320kbps |
無料体験 | 1ヵ月間 |
口コミ | |
利用手順 | 会員登録→無料体験→コンテンツ利用 |
公式サイト | Amazon Music Unlimited |
「Amazon Music Unlimited」がおすすめ!
Amazonプライム会員に「Amazon Music Unlimited」をおすすめします。
Amazon Music Unlimitedの具体的なメリットは、下記の3点です。
- Amazonプライム会員は、月額980→880円になる点
- 1億曲以上が聴き放題という点
- アレクサを利用すれば声で操作も可能な点
【Amazon Music Unlimited】利用者の声



プライム会員だと月200円お得にAmazon Music Unlimitedが利用できる。他の音楽が聴き放題サービスに引けを取らない楽曲数だしプライム会員はコレ一択かも。



朝起きて、「アレクサ、朝に合う曲をかけて」って言ったら本当に良い感じの曲が流れてきた。手で操作しなくても操作ができるのって何気にすごい。Amazon Music Unlimitedはこれからも利用し続けるんだろうな、私。
Amazon Music Unlimitedの口コミ・評判が気になる方は下記の記事をご覧ください。


無料体験1ヵ月間はこちらから
Amazon Music Unlimitedは月額料金1,080円から利用することができます。
また、無料体験の期間が1ヵ月間あり、期間内に解約すれば料金は一切必要ありません。
\ Amazon Music Unlimitedはこちらから /
「Appleユーザー」は、この音楽サブスクがおすすめ!
「Appleユーザー」におすすめの音楽サブスクを代わりに選びました。
Apple Music


月額料金 | 1,080円~(大学生なら月額580円) |
聴き放題楽曲数 | 1億曲以上 |
MAX音質 | 256kbps |
無料体験 | 1ヵ月間 |
口コミ | |
利用手順 | 会員登録→無料体験→コンテンツ利用 |
公式サイト | Apple Music |
「Apple Music」がおすすめ!
音質を重視する人に「Apple Music」をおすすめします。
Apple Musicの具体的なメリットは、下記の3点です。
- Apple独占配信のラジオが聴ける点
- 1億曲以上が聴き放題という点
- ミュージックビデオも高画質で見放題な点
【Apple Music】利用者の声



Apple Musicのラジオ番組で「J-POP Now Radio」ってあるんだけど面白い。第一回から「米津玄師」がゲストで出演する豪華ぶり。これだけでもApple Musicの価値はあるのでは?



Appleのラジオに福山雅治がゲストで出演してる!今まで音楽を聴くだけにしか利用してなかったけど、こんなのがあるんですね。
Apple Musicの口コミ・評判が気になる方は下記の記事をご覧ください。


無料体験1ヵ月間はこちらから
Apple Musicは月額料金1,080円から利用することができます。
また、無料体験の期間が1ヵ月間あり、期間内に解約すれば料金は一切必要ありません。
\ Apple Musicの無料体験はこちらから /
「中学生と高校生」は、この音楽サブスクがおすすめ!
「中学生と高校生」におすすめの音楽サブスクを代わりに選びました。
LINE MUSIC


月額料金 | 980円~(学生は月額480円) |
聴き放題楽曲数 | 9,000万曲 |
MAX音質 | 320kbps |
無料体験 | 1ヵ月間 |
口コミ | |
利用手順 | 会員登録→無料体験→コンテンツ利用 |
公式サイト | LINE MUSIC |
「LINE MUSIC」がおすすめ!
中学生と高校生に「LINE MUSIC」をおすすめします。
LINE MUSICの具体的なメリットは、下記の3点です。
- 中学生と高校生が学割の適用範囲に含まれる点
- LINE MUSIC独占配信のライブ配信が見れる点
- LINEのBGM設定が自由にできる点
【LINE MUSIC】利用者の声



LINE MUSICの学割はまじで良い。学生証の写真とか必要なのかと思ってたけど要らないのか。一瞬で学割適用できた。逆にこれ大丈夫なの?助かるけど…。



プロフにMVの設定し放題だからLINE MUSIC利用しているまである。音楽を聴く分にも特に不満なく使えてます。
LINE MUSICの口コミ・評判が気になる方は下記の記事をご覧ください。


無料体験1ヵ月間はこちらから
LINE MUSICは月額料金980円から利用することができます。
また、無料体験の期間が1ヵ月間あり、期間内に解約すれば料金は一切必要ありません。
\ LINE MUSICの無料体験はこちらから /
「歌ってみた」が好きな人は、この音楽サブスクがおすすめ!
「歌ってみた」が好きな人におすすめの音楽サブスクを代わりに選びました。
YouTube Music


月額料金 | 980円~ |
聴き放題楽曲数 | 非公開 |
MAX音質 | 256kbps |
無料体験 | 1ヵ月間 |
口コミ | |
利用手順 | 会員登録→無料体験→コンテンツ利用 |
公式サイト | YouTube Music |
「YouTube Music」がおすすめ!
歌ってみたが好きな人に「YouTube Music」をおすすめします。
YouTube Musicの具体的なメリットは、下記の3点です。
- オフラインでYouTubeに投稿されているミュージックビデオが見れる点
- 歌ってみたや弾いてみたが聴き放題な点
- YouTubeの作業BGMが聴き放題な点
【YouTube Music】利用者の声



昔から「歌ってみた」とか「弾いてみた」が好きなんだけど、それをオフラインで聴けるのが良い。Spotifyも良かったけど、俺はこっちで十分かな。



YouTube Musicを登録するくらいなら、YouTubeプレミアムに登録したほうが良いよね。YouTubeプレミアムなら月額1,180でYouTube Musicが利用できて、動画見てても広告も流れないしバックグラウンド再生できるようになるし。
YouTube Musicの口コミ・評判が気になる方は下記の記事をご覧ください。


無料体験1ヵ月間はこちらから
YouTube Musicは月額料金980円から利用することができます。
また、無料体験の期間が1ヵ月間あり、期間内に解約すれば料金は一切必要ありません。
\ YouTube Musicの無料体験はこちらから /
「K-POP/C-POP好き」は、この音楽サブスクがおすすめ!
「音質」を重視する人におすすめの音楽サブスクを代わりに選びました。
KKBOX


月額料金 | 980円~ |
聴き放題楽曲数 | 9,000万曲 |
MAX音質 | 320kbps |
無料体験 | 1ヵ月間 |
口コミ | |
利用手順 | 会員登録→無料体験→コンテンツ利用 |
公式サイト | KKBOX |
「KKBOX」がおすすめ!
音質を重視する人に「KKBOX」をおすすめします。
KKBOXの具体的なメリットは、下記の3点です。
- K-POP、C-POPの楽曲が豊富に揃っている点
- DTSエフェクトにより、臨場感のある音を楽しめる点
- VRのライブ映像が視聴可能な点
【KKBOX】利用者の声



KKBOXは、VRでコンサートの生配信とか見れるから満足感高いわ。何かと新しいことをしてるサービスには好感持てる。



K-POP聴くならKKBOXが一番良い。K-POPの特集とかもあって他のサービスとは違う!
KKBOXの口コミ・評判が気になる方は下記の記事をご覧ください。


無料体験1ヵ月間はこちらから
KKBOXは月額料金980円から利用することができます。
無料体験の期間が1ヵ月間あり、期間内に解約すれば料金は一切必要ありません。
\ KKBOXの無料体験はこちらから /
この記事のまとめ


音楽サブスクの選び方・ポイントを覚えていますか?
サービスが持っている強みに着目すること
また、それぞれのサービスが持っている強みは下記の通りでした。
音楽サブスク | サービスが持っている強み |
Spotify | ・5つのプランから自分にあったプランを選べる ・レコメンド機能の評判が良い |
Prime Music | ・月額料金は最も安い ・動画が見放題になる・本が読み放題になる |
Amazon Music Unlimited | ・1億曲以上が聴き放題 ・プライム会員だと月額880円 |
Apple Music | ・1億曲以上が聴き放題 ・Appleのラジオが独自に配信する3つのラジオを無料で聴ける |
LINE MUSIC | ・9,000万曲以上が聴き放題 ・学割に中学生と高校生が適用される |
YouTube Music | ・YouTubeの動画をダウンロードしてオフライン再生できる |
KKBOX | ・K-POP/C-POPの楽曲が充実している ・VRでライブを視聴することができる |
最後に、おすすめの音楽サブスクを改めて一覧にしましたので「ここまで読んだけど決まっていない人」は、下記の一覧がご参考になれば幸いです。
以上のことを踏まえて、この記事で「このサービスはどんな人におすすめなのか?」について分かりやすく紹介しました。
音楽サブスク選びの「結論」
- 迷っている人・選びきれない人は、「Spotify」
- コスパを重視する人には、「Prime Music」
- Amazonプライム会員は、「Amazon Music Unlimited」
- Appleユーザーは、「Apple Music」
- 中学生と高校生は、「LINE MUSIC」
- 歌ってみたが好きな人は、「YouTube Music」
- K-POP/C-POP好きの人は、「KKBOX」


コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 関連音楽サブスクのおすすめ10選!聴き放題サービスの比較と選び方 […]